いなべ市情報誌 Link 2024年9月号(vol.250)

発行号の内容
-
くらし
特集 災害に備える(1)
1月1日に最大震度7の揺れを観測する大地震が能登半島を襲い、甚大な被害をもたらしました。 いなべ市では災害発生翌日から現在に至るまで、7つの支援業務で延べ34人の職員が災害派遣に向かいました。今月号では、支援活動に当たった職員が現地で見て感じたことをお伝えします。 災害派遣職員の声から、災害に備えるために必要なことは何かを考えてみませんか。 《いなべ市の災害派遣》 〈災害発生直後〉 給水支援 ↓ …
-
くらし
特集 災害に備える(2)
▼発生から3週間後 《保健師活動補助》現状把握の難しさを実感 ▽緊急時に生きる「地域のつながり」 健康推進課 中村範子 派遣期間:1月18日~23日 「この先、どうなるのか…」 保健師として輪島市の住民の健康と衛生管理の支援に向かった避難所では、先の見通しが立たずに将来を不安視する声を聞きました。 派遣された輪島市は、高齢化率が高い地域。遠く離れた二次避難所への移動をためらい、住み慣れた自宅での避…
-
くらし
特集 災害に備える(3)
▼発生から2カ月後 《解体受け付け》倒壊の多さに直面 ▽普段から備えを 環境政策課 林幹大 派遣期間:3月1日~7日 ファイルボックスにぎっしり入った緊急公費解体の申請書に驚きました。 私の任務は、輪島市で緊急公費解体の申請書の受け付け処理でした。緊急公費解体とは、被災した建物の中で二次被害の危険が高い建物を、公費で緊急的に解体することです。あふれ返りそうな申請書は、被災した建物のごく一部でした。…
-
くらし
特集 災害に備える(4)
■今こそ、災害に備えるとき。 ▼いなべ市女性消防団と一緒に、災害時の備えをcheck(チェック) 〈いなべ市女性消防団〉 まちの防災や減災を目指して、啓発活動を行っています。2021年から活動を開始しました。 ▽備えが必要なワケ いなべ市は中山間地があり、大きな災害時にすぐに支援が届かない可能性があります。だからこそ、自力で1週間を乗り切る分の備えをしておくことが大切です。まずは、1週間分の水と食…
-
イベント
八幡祭
7月27日(土)に市の指定無形民俗文化財である八幡祭が北勢町阿下喜で開催されました。大人みこしと子どもみこしが同時に大西神社を出発し、阿下喜の地内をにぎやかに練り歩きました。 大人も子どもも「サンヨ!サンヨ!」と声を張り上げたり、みこしを担ぐ子どもたちに声をかける地域の人の姿があったりと、「地域の輪」を感じる一日となりました。 ※写真は本誌10,11ページをご覧ください。
-
くらし
いきいきマイタウン(1)
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■歴史ある天王祭 《力強い太鼓とかねの音が響き渡る》 7月27日(土)、大安町南金井で第86回天王祭が行われ、多くの地域の人たちが参加しました。この天王祭は、明治40年に八坂神社が八幡神社に合祀(ごうし)されたのが始まりで、ご神体をみこしに乗せて天王山に帰す祭りです。太鼓とかねの音が響く中、南金井の地内を大人みこし、子どもみこし、山車が練り歩きまし…
-
くらし
いきいきマイタウン(2)
■アジア選手権優勝 《レスリング男子フリースタイル57kg級》 今春、キルギスで開催されたレスリングのアジア選手権で、弓矢健人選手が優勝を果たしました。弓矢選手は、「初めてのアジア選手権で優勝できてうれしかったです」と感想を話していました。現在は、10月に開催されるU23世界選手権に向けて練習に励んでいます。「いつも地元の人からのメッセージが応援になっています。今後もいなべ市の選手として頑張りたい…
-
くらし
PICK UP! 1
■児童手当・児童扶養手当の拡充 子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号。以下「改正法」という。)が6月12日に公布されました。改正法に基づき、児童手当、児童扶養手当について、以下のとおり制度が改正となります。 ▼児童手当 令和6年10月分の児童手当から拡充します。 ●所得によらず、支給の対象となります。 ●支給期間を高校生年代まで延長します。 ●第3子以降児童はより手厚く…
-
くらし
PICK UP! 2
■9月21日は認知症の日です 1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機構(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「アルツハイマー月間」と定めています。日本でも、令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。 ▽市内図書館、シビックコア棟における展示 …
-
くらし
PICK UP! 3
■下水道使用についてのお願い ▽水質の悪化 市が管理する下水道本管から排出される水質が悪化しています。下水道使用時は、次のことに注意してください。 (1)食器や調理器具の洗浄時に、油類や固形物は排水溝に流さず、極力除去してください。 (2)飲食店などを営業し、グリーストラップ(油水分離槽)を設置している場合は、定期的に清掃してください。 (3)ガソリンスタンドや洗車場を経営し、オイルトラップ(油水…
-
くらし
PICK UP! 4
■三岐鉄道北勢線でICOCAが利用可能になります! 交通系ICカード全国相互利用サービスおよびICOCAでのIC定期券サービスの提供により、利便性が向上します。 サービス開始時期:2025年3月(予定) サービスを開始する路線:三岐鉄道北勢線(西桑名駅~阿下喜駅) ※三岐鉄道三岐線(近鉄富田駅~西藤原駅)には導入しません。 ●提供するサービス (1)ICOCA利用サービス(チャージによるSF(スト…
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館 9、10月の教室 ≪藤原岳自然科学館≫ 【第46回児童生徒自然科学作品展】 市内や近隣市町の児童生徒が作製した自然科学作品を展示します。 日時:9月15日(日)~29日(日) 9:00~17:00 ※火曜日は休館 場所:藤原文化センター大研修室 入場料:無料 申し込み:不要 【第48回児童生徒自然科学研究発表会】 市内や近隣市町の児童生徒が自然科学に関する研究成果を発表します。…
-
しごと
【くらしの情報】募集
■いなべ創業塾 日時:10月5日(土)、12日(土)、19日(土)、26日(土)、11月2日(土) 9:30~16:30 場所:ウッドヘッド阿下喜(北勢町阿下喜1991) 定員:20人 対象者:三重県内に住んでいて、創業に興味がある人、創業したいと考えている人、創業5年未満の事業者、第2創業者(後継者) 受講料:5,000円(税込) ※商工会会員は無料 申込・問合せ:いなべ市商工会 【電話】72-…
-
健康
【くらしの情報】健康
■がん検診の申し込みを受付中です がんで亡くなる確率は、男性が25.1%(4人に1人)、女性が17.5%(6人に1人)と言われています。(国立がん研究センター2022年データ) いなべ市のがん検診では、要精密検査と診断があった人の約20~60%の人から、がんおよびがん以外の疾患が発見されており、がんの早期発見につながる可能性が高いです。 自身の未来のために、ぜひがん検診を受診してください。 がん検…
-
くらし
【くらしの情報】その他(1)
■期限内納付のお願い ≪9月の納付≫ ・国民健康保険税 第3期 ・後期高齢者医療保険料 第3期 ・上下水道料金 8・9月分 納期限(口座振替日):9月30日(月) 【口座振替の人へ】 ・前日までに振替口座へ納付額を準備してください。 ・残高不足などで口座振替日に振替ができなかった場合は、10月17日(木)に口座≪再≫振替を行 います。 ※後期高齢者医療保険料を除きます。 【現金納付(納付書)の人へ…
-
くらし
ゴミトーク 第9回
■分別クイズ 雑紙(ざつがみ)編 1、雑紙にあたるものはどれでしょう? (1)ノート (2)カタログ (3)紙箱 (4)包装紙 (5)封筒 (6)ラップ・トイレットペーパーの芯 (7)カレンダー (8)紙製のパック 正解は、すべて雑紙にあたります。 2、雑紙とは? 新聞・雑誌・段ボール・飲料用紙パック以外のリサイクルすることができる紙のことを言います。上記クイズ以外にも厚紙・紙袋・コピー用紙など多…
-
くらし
人生100年時代 げんき通信 第6回
▼軽度認知障害(MCI)を知っていますか? MCIとは、「認知症になる前の予備群」、「日常生活に支障はない状態」のことを言います。早い段階で対処すれば、認知症の発症を防いだり、遅らせたりすることができる可能性があります。 下記のサインに当てはまるような「いつもと様子が違うかな?」と思うときは、早めにかかりつけ医を受診、もしくは、いなべ市地域包括支援センターに相談しましょう。 また、自身だけでなく、…
-
くらし
【くらしの情報】その他(2)
■相続土地国庫帰属制度がスタートしました! 相続した土地について、「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」など、管理できないまま放置されることで、将来「所有者不明土地」が発生してしまいます。これを予防するため、相続または遺贈(遺言によって特定の相続人に財産の一部または全部を譲ること)によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満…
-
くらし
BOOK NOW
◆つながる絵本~読まなくなった絵本を次の子どもたちへ~ 図書館では、子どもたちの読書の機会を増やすため、市民の皆さんから、寄付していただける絵本の収集を行っています。収集した絵本は、図書館イベントで配布します。 収集場所:市内各図書館窓口 収集する本:絵本 ※汚れや破れがある本はご遠慮ください。 ▽図書館まつり ~おやこブックフェスティバル~ 日時:10月27日(日) 10:00~12:45 期間…
-
子育て
子育てインフォメーション
▼ぷれmamaセミナー(妊婦教室) 日程:10月18日(金) 時間:13:00~15:00(受け付け12:50~) 内容:妊娠期を楽しむために(スタイ作り・交流) 場所:すこやかランド(北勢町其原818) 持ち物:母子健康手帳 申込方法:電話、申し込みフォーム(本紙22ページにQRコードを掲載しています) ※託児が必要な人は相談してください。 ▼育児相談 申し込み不要で、どなたでも参加できます。身…
- 1/2
- 1
- 2