いなべ市情報誌 Link 2025年2月号(vol.255)

発行号の内容
-
くらし
令和7年二十歳のつどい
1月11日(土)、令和7年二十歳のつどいが行われました。新しい門出を迎えた市内4地区498人の若者たち。会場には、二十歳という人生の節目を迎えた参加者たちの、希望に満ちた笑顔があふれていました。 ▽誓いの辞 〇感謝の気持ちを忘れず 北勢町 岡田莉沙さん 二十歳を迎えた今、私たちは皆それぞれの道を歩んでいます。これから先、社会の一員として、私たちはさまざまな挑戦や困難に立ち向かうことになりますが、そ…
-
くらし
認知症との向き合い方(1)
高齢化が進む社会の中で、認知症患者の割合は年々増加しています。令和4年に行われた国の調査によると、65歳以上の3人に1人が認知機能に関わる症状があることがわかりました。 今回は、認知症の当事者とそれを支える家族や関係者を紹介し、自分や家族が「認知症になったら」という問いについて考えます。 ▽いなべ市もの忘れ初期集中支援チーム 認知症サポート医 山脇崇さん 〇最も多いアルツハイマー型認知症 認知症は…
-
くらし
認知症との向き合い方(2)
▼認知症本人とその家族の声 ▽千鶴子さん 〇認知症になっても、私のまま 「認知症になっても、何も変わらんよ」と穏やかに笑う千鶴子さん。彼女は軽度認知障害(MCI)を経てアルツハイマー型認知症と診断されましたが、家族や周囲の支えを得て毎日を楽しんでいます。 「新しいことは、すぐ忘れちゃう」と言う一方、長年の経験で身につけたミシンの腕を生かし、ひ孫の持ち物に名前を縫い付けたり、掃除や育児を手伝ったりと…
-
くらし
認知症との向き合い方(3)
▼あなたを支える場所がある ▽いなべ市地域包括支援センター 保健師 佐藤昌子さん 社会福祉士 小川智也さん いなべ市地域包括支援センターは、幅広い年齢層に向けた介護・福祉についての総合相談窓口です。その中に、もの忘れ初期集中支援チームがあります。そこで私たちは、もの忘れが気になり始めた人や認知症と診断された人だけでなく、認知症予防に関心のある人や家族の介護相談も受け付けています。 認知症は、加齢が…
-
くらし
認知症との向き合い方(4)
▼認知症本人と家族が笑顔で過ごすためのヒント ▽社会福祉法人モモ 特別養護老人ホームもも大安 認知症看護認定看護師 島村真美さん 〇背景にある思いをくみ取る 私は、デイサービス施設の運営を通じて、利用者やその家族に向けた認知症ケアを行っています。怒りっぽくなったり、被害妄想が出たりすると、「認知症だからしょうがない」と流されがちですが、実際にはちゃんと理由があるんです。 たとえば「家に帰りたい」と…
-
くらし
いきいきマイタウン
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■そば打ち体験 《いなべ産のそば粉で》 放課後子ども教室「ほくせい」では、地域の学校づくりとして、地域の人が講師となり、子どもたちを対象にさまざまな教室を開催しています。この秋冬は、36種類のオープンスクールが開かれ、多くの子どもたちが参加しました。12月27日(金)は、北勢市民会館で9人がいなべ産のそば粉を使ったそば打ち体験に挑戦しました。参加者…
-
くらし
PICK UP! 1
■所得税の確定申告 いなべ市会場の3月分の予約 2月17日(月)~3月17日(月)に市役所シビックコア棟2階で開設する確定申告会場(平日のみ)は、予約制です。インターネットと電話で、予約の受け付けを行います。 インターネットと電話では、予約受付開始日が違うので注意してください。インターネットと電話のそれぞれに予約数を用意します。どちらかで予約数に達していても、もう一方では予約できる場合があります。…
-
くらし
PICK UP! 2
■交通混雑解消のための実証実験 梅まつりにはライナーバスで 農業公園梅林公園では毎年3月上旬に梅まつりを開催しています。多くの人が来場する一方で、周辺の道路は毎年混雑しています。さらに現在、梅林公園内の駐車場の一部をキャンプ場に整備する工事を行っています。駐車場の削減により、駐車場およびその付近の道路では、さらなる交通混雑が予想されます。 そのため、今年は休日限定でパークアンドライドの実証実験を行…
-
くらし
PICK UP! 3
■いなべICがまもなく開通します! 東海環状自動車道いなべICが令和6年度中に開通予定となっています。いなべICが開通することによって、さまざまなストック効果(社会資本が整備されることで得られる効果)が期待されます。 ●知名度の向上 インターチェンジの開通によって、地域の知名度が向上します。 観光客数の増加も見込まれ、沿線地域の活性化が期待されます。 ●移動時間の短縮 いなべICが開通すると、名古…
-
くらし
PICK UP! 4
■各種検診(健診)の申し込み 「令和7年度各種検診(健診)申込書」を対象者へ2月中旬から順次送付します。 市では、より簡単に受診いただくため、昨年度に受診した項目に黒丸印がついた検診(健診)申込書を送付します。対象年齢から外れる検診もあるので、必ず申込書の内容を確認してください。 対象者:40歳以上の男性、20歳以上の女性 申込方法: [昨年度の検診内容から変更のない人] 返送不要。昨年度と同様の…
-
くらし
PICK UP!5
■いなべ市職員採用説明会 令和8、9、10年度採用の職員採用説明会を行います。 教養試験をSPI3に変更します。 ≪職員採用説明会≫ 日時:3月22日(土)9:30~12:00 場所:シビックコア棟2階 申込方法:申し込みフォーム(本誌14ページにQRコードを掲載しています) ≪市役所職場訪問≫ 市役所職場訪問をいつでも受け付けています。いなべ市役所で働くことに興味のある人は気軽に申し込みしてくだ…
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館3月の教室 ≪藤原岳自然科学館≫ 【早春の花を見る会】 ふるさとの森で早春の花を観察します。 期間:3月29日(土) 時間:9:30~12:00 場所:ふるさとの森(藤原町市場493-1) 定員:40人 参加費:1人100円 申込方法:市ホームページ 問合せ:自然学習室 【電話】46-8488 ■歴史と文化の講座 【第1回】絵で愉(たの)しむ「源氏物語」 日時:3月8日(土)13…
-
文化
【めざせ いなべ通】いなべ検定入門197 貴重なものがたくさん いなべの文化財(4)
執筆:ふるさといなべ市の語り部の会 ◆コノハナザクラ(員弁町) コノハナザクラは、平成11年8月18日に員弁町文化財に指定されました。山桜の変種で葉や葉柄(ようへい)、花柄(かへい)に毛が無く、4月中旬頃に山桜より少し遅れて開花します。八重咲きで花弁が細く、ひとつの花に基本的に2本、まれに3~4本の「めしべ」があり、結実も2個以上になるのが特徴です。名前の由来は、古事記の此花咲耶姫(このはなさくや…
-
健康
【くらしの情報】健康
■麻しん・風しん定期接種(第2期) 麻しん・風しんの定期接種は、一生のうち2回接種することになっています。まだ接種が済んでいない人は、期限までに接種を受けましょう。 今年度の第2期対象者は、3月31日までの接種は無料ですが、4月1日以降は全て自己負担となります。 ※37.5度以上の発熱など、体調不良のときは日を改めましょう。 対象者:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ 問合せ:母子保健課…
-
くらし
【くらしの情報】その他(1)
■春の防火・防犯パレード 消防車両にて市内を一巡し、防火意識の喚起など防火啓発広報活動を行います。 日時:3月2日(日)13:00~ 問合せ:防災課 【電話】86-7746 ■農業者年金に加入しませんか? 国民年金+農業者年金で安心な老後を送りましょう! ≪加入できる人≫ ・年間60日以上農業に従事している人 ・国民年金の第1号被保険者 ・20歳以上60歳未満の人 ≪ポイント≫ ・積立方式、確定拠…
-
くらし
人生100年時代 げんき通信 第11回
▼こんな症状があったらヒアリングフレイルかも? ヒアリングフレイルとは、耳の虚弱(聞き取る機能の衰え)という意味です。放置すると心身の活力の衰えが進み、認知症やうつ病となるリスクが高まります。 あなたの聞こえは大丈夫ですか?耳の健康チェックを参考に、心配な時は耳鼻咽喉科の先生に相談しましょう。 ▽耳の健康チェック ・時計のアラームなど、高い音が聞き取りにくいと感じる ・音の方向感がわかりにくくなる…
-
くらし
BOOK NOW
≪図書館リユース会≫ 図書館で不要になった本や雑誌を無料で提供します。 日時:3月2日(日)10:00~15:00 場所:藤原文化センター2階市民ホール 冊数:1人10冊まで ≪館内イベント≫雪だるまかざろう 雪だるまの切り紙に顔のパーツを貼ってかざります。 期間:2月28日(金)まで 場所:藤原図書館 ◎誰でも参加可能 ▽おすすめ本を紹介 〇子どもの一生を決める花粉症対策 村川哲也著 小学館クリ…
-
くらし
【くらしの情報】その他(2)
■自衛隊に対する募集対象者情報の提供に係る除外申請 市では法令に基づき、自衛隊に対して募集対象者の情報(氏名と住所)を宛名シールで提供しています。 情報提供を望まれない人は、期限までに除外申請手続きを行ってください。 対象者:令和7年度に18歳または22歳になる日本国籍を有する人 申請期限:2月21日(金) その他:申請方法や詳細は、市ホームページを確認してください。 問合せ:総務課 【電話】86…
-
子育て
子育てインフォメーション
▼ぷれmamaセミナー(妊婦教室) 日程:3月11日(火) 時間:10:00~12:00 場所:保健センター棟 持ち物:母子健康手帳、エプロン 内容:マタニティクッキングとランチ会(調理実習含む) 申込方法:電話、申し込みフォーム(本誌18ページにQRコードを掲載しています) ※託児が必要な人は相談してください。 ▼育児相談(オンライン相談もあります) 申し込み不要で、どなたでも参加できます。身体…
-
くらし
各種無料相談
- 1/2
- 1
- 2