広報いが 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政および予算編成方針(1)
2月26日(月)、令和6年伊賀市議会2月定例月会議の開会にあたり、岡本市長が施政および予算編成方針を述べました。ここではその概要をお知らせします。 ■充実した”旅“(未来)へ。”昇“(躍進)予算 昨年は長らく続いた新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着きを見せ、物価上昇などによる厳しい暮らしや社会経済情勢の中にも、アフターコロナ、ウィズコロナの新しい暮らしや経済活動に進もうとする「コロナの先の伊賀市…
-
くらし
令和6年度 施政および予算編成方針(2)
◆にぎわい ▽にぎわい忍者回廊PFI事業 忍者体験施設は、今年度中の完成供用を目途に、また令和7年開催の「大阪・関西万博」も視野に入れ整備を進めています。中心市街地や伊賀市全域に集客効果を波及できるよう、行政だけでなく、関係団体や地域の皆さんと連携して取り組みます。 また、旧上野市庁舎の改修整備は、近代モダニズム建築の保存活用整備として注目が集まっており、さまざまなメディアで取り上げられています。…
-
くらし
ゴールデンウィークの救急医療体制
■伊賀市応急診療所(上之庄1700-1【電話】22-9990) 診療科目:一般診療・小児科 診療時間:5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・5日(日・祝)・6日(月・休)午前9時~正午・午後2時~5時・午後8時~11時 ※ゴールデンウィーク中の診療は大変混み合い、待ち時間が長くなることが予測されます。 ※発熱やかぜ症状のある人は事前に電話してください。 ※受付時間は診療終了時刻の30分前までです。 …
-
子育て
4月1日スタート 新しい妊産婦・子育ての相談窓口を開設します
■母子保健・こども発達関係の相談・申請受付窓口が変わります 4月からすべての妊産婦・子育て世帯・子どもへの相談支援を一体的に行います。 そのため、健康推進課母子保健係、こども発達支援センターがハイトピア伊賀4階から本庁舎へ移転し、新設「こども家庭支援課」として相談や申請受付などを行います。相談・連絡先は次のとおりです。 ◆こども家庭支援課(本庁舎2階・3階) ▽妊娠期~出産・育児期の母子保健に関す…
-
くらし
あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化などを支援します
市では大規模地震に備え、木造住宅の耐震化支援などを行っていますのでご利用ください。 ■木造住宅耐震診断事業(無料) ◇対象 昭和56年5月31日までに建築(着工)された3階建て以下の木造住宅。店舗などを併設している場合は、延床面積の2分の1以上を住宅として使用しているもの ◇どのように診断するの? 研修を受講した登録耐震診断員が2時間程度の訪問調査を行います。診断結果は、約2〜3カ月後に担当の診断…
-
くらし
悠々セミナー(全8回)
生命科学や人権、歴史など幅広い分野で全8回のセミナーを開催します。 日時・内容:各回午後1時30分~3時 ※内容は変更する場合があります。 場所:ハイトピア伊賀 5階多目的大研修室 対象者:市内または京都府笠置町・南山城村、奈良県山添村在住・在勤の18歳以上の人 定員:60人 ※Zoom(ズーム)でも参加できます。 ※事前申込制ですが、当日参加できる場合もあります。 申込方法:生涯学習課または各地…
-
くらし
国民年金のはなし―将来の安心のために―
■国民年金に加入する人 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が国民年金に加入し、次のいずれかに分類されます。 ◇第1号被保険者(自営業・学生・フリーター・無職の人など) 加入手続き:市区町村国民年金担当窓口 ◇第2号被保険者(会社員や公務員など、厚生年金保険制度の加入者) 加入手続き:勤務先 ◇第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者) 加入手続き:第2号被保険者勤務先 ◇任…
-
くらし
自分自身を振り返ってみましょう インターネットで誰かを傷つけていませんか
市では「インターネットを介した人権侵害のない社会づくり条例(議員提案条例)」を4月1日に施行しました。私たちの誰もがインターネットを通して傷つけ、傷つけられることがないように、インターネットやSNSの正しい使い方を理解しましょう。 ■誰かを傷つける投稿になっていませんか? 「みつばち@mitsubachi002050・2024年3月15日 ○○ってテレビ番組に出ていた△△ってタレント、マジでむかつ…
-
子育て
令和6年度 子どもの予防接種
・接種に関わる注意事項などは市ホームページをご確認ください。 ・対象年齢の人は、接種日時などを直接医療機関へ確認し、必ず予約してから予防接種を受けてください。 ・定期接種の費用は無料です。ただし、対象年齢以外で接種する場合は全額自己負担になります。 ・接種当日は、母子健康手帳と予診票を持参してください。 ・実施場所は原則として、県内指定医療機関です。県外の医療機関で接種する場合は、手続きが必要です…
-
健康
65歳の人は機会を逃さないように接種しましょう 高齢者肺炎球菌の予防接種
65歳の人を対象に肺炎球菌ワクチンの接種費用の一部を公費で負担します。定期接種の対象となる人は65歳の人のみです。この機会に接種しましょう。 対象者:次のいずれかに当てはまる人のうち、過去に肺炎球菌ワクチンを1回も接種していない人 ・接種日に65歳の人 ・接種日に60歳から65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがある人(身体障害者手帳1級相当) 料…
-
健康
脳ドック・簡易人間ドック
伊賀市国民健康保険被保険者の皆さんを対象に実施します ※令和7年度から簡易人間ドックは特定健康診査とがん検診のセット受診になります。 ■申込方法 ・ウェブフォーム…スマートフォンで二次元コードを読み取り、受付フォームに必要事項を入力して送信 ※1回の入力で申し込みできるのは1人分です。 ・はがき…通常はがきまたは63円切手を貼ったはがきに「脳ドック受診希望」または「簡易人間ドック受診希望」と明記し…
-
くらし
犬の飼い主の皆さんへ 犬の登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の飼い犬には、生涯に1回の登録と、毎年1回、狂犬病予防注射を接種することが飼い主に義務付けられています。狂犬病予防注射は動物病院または集合注射会場で受けることができます。 料金: ・注射…3,400円/頭(注射料金2,850円、注射済票交付手数料550円) ・登録…3,000円/頭 ※おつりのいらないようご準備ください。 持ち物: ・登録済の犬…案内はがきと注射料金 ・新たに登録する…
-
くらし
市税は納期限内に忘れず納めましょう
市税は、福祉・健康、子どもたちの教育や防災、道路の整備など、皆さんの生活に必要な行政サービスを行うための貴重な財源で、所得や資産の状況に応じて、公平に負担していただくものです。 ■納入方法 ・口座振替 ・金融機関、郵便局での納付 ・コンビニエンスストアでの納付 ・クレジット納付 ・スマートフォン決済 ・インターネットバンキング お持ちの納付書により、取り扱いに多少の違いがあります。納付書の裏面の記…
-
くらし
伊賀城和(伊賀・山城南・東大和)定住自立圏ニュース
伊賀市は、京都府笠置町・南山城村・奈良県山添村と定住自立圏形成協定を締結し、医療や防災、観光などの事業に連携して取り組んでいます。 この圏域は、府県境にありながら、従来から買い物、医療、仕事、文化、スポーツなど、生活においてつながりがあり、圏域外に誇れる結びつきの強い地域となっています。 圏域を構成する市町村がイチ押しのスポットなどを紹介します。 ◎定住自立圏域 ・伊賀市[三重県] ・南山城村[京…
-
くらし
公共交通を利用しましょう
■通学方法どうする?「公共交通」で決まり! 学生の皆さん、進学・進級おめでとうございます。学校への通学手段はもう決まりましたか。「車で送迎してもらおう」と考えている人は、ぜひ公共交通を利用してみませんか。 伊賀市の公共交通は、通学する学生の皆さんによって支えられています。これからも多くの皆さんに利用していただくことで、地域の公共交通を次の世代に残していくことにつながります。 市では、今年度も伊賀鉄…
-
くらし
情報交流ひろば となりまち「い」が·「こ」うか·「か」めやま
■甲賀市 ◇世界初のNFT*テレビアニメシリーズ制作会社と忍者協定を締結しました 甲賀流忍者を題材としたテレビアニメシリーズ「忍ばない!クリプトニンジャ咲耶(さくや)」を制作しているクリプトアニメラボ有限責任事業組合と忍者協定を締結しました。 アニメは日本が世界に誇る芸術文化です。今後はアニメが持つ強みを最大限に生かしながら、甲賀市の魅力をさらに発信していきます。 [協定内容] ・アニメキャラクタ…
-
イベント
まちかど通信
■伊賀上野 城下町のおひなさん 2月9日(金)から3月3日(日)、上野本町通り周辺で「伊賀上野 城下町のおひなさん」が行われました。 期間中、伊賀上野城下町の各所で、スタンプラリーやワークショップなどの催しやひな人形の展示があり、城下町を華やかに彩りました。訪れた人は、一足早い春の訪れを感じながら楽しんでいる様子でした。 ■忍者市長出前授業 2月15日(木)、忍者市月間の取り組みとして、上野東小学…
-
健康
くらしの情報「健康・福祉」
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■ストマ装具の基準額と対象者の変更 ぼうこう、直腸機能に障がいのある人にとって必要不可欠なストマ装具について、4月1日(月)から基準額と対象者の範囲を変更します。 ◇基準額(月額) ◇対象者 問…
-
子育て
市からのお知らせ「子育て・教育」
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■子どもと一緒に本を読もう 4月23日(火)は「子ども読書の日」です。また、4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。 上野図書館や図書室では、子どもに読書に関心を持ってもらうため、年間…
-
イベント
くらしの情報「イベント・講座」
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■人権啓発パネル展 ◇人権政策課 人権啓発パネル展 「性の多様性を考える」 「多文化共生」 日時:4月1日(月)~26日(金) 場所:本庁舎 3階 「2023年度人権作品」 日時:4月8日(月)…
- 1/2
- 1
- 2