広報いが 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
くらしの情報「子育て・教育」
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※本紙二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■里親なんでも説明会[申] 保護者と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れる里親制度の説明会を実施します。 日時:12月18日(水) (1)午前10時~11時30分 (2)午後1時~2時30分 ※(1)または(2)のなかで、どちらか都合のよい時…
-
イベント
くらしの情報「イベント・講座」(1)
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※本紙二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■人権啓発パネル展 ◇人権政策課 人権啓発パネル展 「障がい者の人権(1)」「2024年度人権作品」 日時:12月2日(月)~26日(木) 場所:本庁舎3階 「インターネットと人権(2)」 日時:12月2日(月)~13日(金) 場所:西柘植地区市…
-
イベント
くらしの情報「イベント・講座」(2)
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※本紙二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■借金のお悩み電話相談 日時:12月14日(土)・22日(日)午前10時~午後4時 専用ダイヤル:【電話】059-224-3362 ※相談日当日のみの専用ダイヤルです。 ※相談は無料ですが、通話料がかかります。 ※相談時間は30分程度 対応者:弁…
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」(1)
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※本紙二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■令和7年4月から建築基準法ルールが改正されます これまで確認申請が不要であった都市計画区域外(大山田地域、島ヶ原地域、青山地域の一部、阿山地域の一部、伊賀地域の一部)においても、2階以上または延べ面積200平方メートルを超える建築物の建築などを…
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」(2)
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※本紙二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■償却資産申告書を提出してください 償却資産とは、工場や商店の経営者や駐車場・アパートを賃貸している人が、事業のために使用する土地・建物以外の有形資産をいいます。例えば、10kW以上の太陽光発電設備は、償却資産に該当し固定資産税の課税対象となるた…
-
くらし
考えよう!環境のこと
~J-クレジット制度をご存じですか?~ J-クレジット制度とは、事業所などが生み出した二酸化炭素排出削減量を、環境価値(クレジット)として他の事業者が購入し、自らの二酸化炭素排出削減量とすることができる制度です。 世界的な課題となっている地球温暖化への対応として、日本でも二酸化炭素等温室効果ガスの排出量削減目標を定め、その達成に向けた取り組みを進めています。J-クレジット制度は、二酸化炭素排出量削…
-
くらし
伊賀警察署だより
■年末年始の犯罪・交通事故に注意しましょう! 例年、年末年始は、銀行などの金融機関やコンビニエンスストアを狙った強盗や、駐車車両に対する車上ねらい・留守宅を狙った空き巣などの犯罪が多く発生する傾向にあります。 犯罪被害を未然に防ぐために、日頃から防犯意識を強く持ち、次のことに注意しましょう。 ・多額の現金は持ち歩かない。 ・車から離れるときは必ず施錠する。 ・車内にかばんなどを放置しない。 ・家を…
-
くらし
令和6年度上半期 伊賀市の予算執行状況(9月30日現在)
市の財政状況を皆さんに知っていただくため、令和6年度上半期(4~9月)の伊賀市の予算執行状況を報告します。(9月30日現在) ※表示単位未満を四捨五入していますので、予算書の金額(千円単位)と一致していない場合があります。 ■一般会計の執行状況 ◇歳入 ◇歳出 ■市税の状況 ■市債・企業債残高 ■一時借入金はありません。 ■特別会計の執行状況 問合せ:財政課 【電話】22-9608【FAX】24-…
-
くらし
図書館だより
■司書のおすすめ ◇絵本 『たべられちゃうの?めんどりさん』 リチャード・ウェアリング/作 キャロライン・ジェイン・チャーチ/絵 ひさかたチャイルド2024年9月 ある農場に、くいしんぼうのめんどりがいました。なんでもよく食べるので、ずんずん大きくなります。丘の上には、おなかをすかせたキツネが一匹。めんどりがもっと大きくなるのをまってから、食べようとねらっていました。キツネは、食べるのをうんとがま…
-
文化
伊賀市の文化財156
■市指定文化財(彫刻) ◇鸕宮(うのみや)神社の石灯籠 島ヶ原の鸕宮神社では、12月中旬に日本一遅い秋祭りと呼ばれる例大祭が行われます。秋祭りのメインとなるのが獅子舞です。島ヶ原地区の大道、奥村・中村、町・山菅・川南、中矢の集落から各一頭、計四頭の獅子が登場します。神社境内では、大広前、五段神楽、剣の舞、鼻高など獅子舞が奉納されます。 この鸕宮神社で目を引くのは、入口にある背丈をはるかに超える大き…
-
くらし
IGAMONOセレクション No.56
■伊賀牛 伊賀牛は古くは1310年の「国牛十図」に記されています。また伊賀忍者が牛の肉を乾燥させ保存食として携帯していたと伝えられ、この忍者の干し肉が伊賀牛のルーツともいわれています。当協議会では肉質がよいといわれる黒毛和種の雌の未経産牛に限定し、最終飼育地として寒暖差の大きい伊賀地域で最長12カ月以上当協議会員が飼育したものを「伊賀牛」として定義しています。 流通にも特徴があり、その約8割以上が…
-
スポーツ
スポーツの力(ちから)~する・みる・ささえる~
■駅伝大会の時期ですね! 駅伝は日本で発祥し、独自に発展してきたスポーツです。新年の風物詩となっている「箱根駅伝」や「全日本実業団対抗駅伝競走大会」ニューイヤー駅伝を家でゆっくり見ながらお正月を過ごす人もいるのではないでしょうか。そんな日本人に愛される駅伝の魅力とはどういったものなのでしょう。 駅伝は、長距離を1人で走り切るマラソンとは違い、チーム一丸となってゴールをめざすチームスポーツです。それ…
-
くらし
明日に向かって~差別をなくしていくために~
人権について考えるコラムです。 ■パリオリンピック・パラリンピックを振り返って感じたこと -総務部人事課- コロナ禍後2大会ぶりに観客が戻ったパリオリンピック・パラリンピックは大いに盛り上がりました。今回のオリンピックで日本は、自国開催以外の大会では過去最多のメダル獲得数を記録し、パラリンピックでも前回大会を上回る数の金メダルを獲得しました。日本選手団の華々しい活躍は記憶に新しいところです。 ジェ…
-
子育て
1月の子育てカレンダー
■子育て支援のための教室・事業のご案内 各教室の対象年齢や予約受付開始日など詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆参加者募集中! ◇年間登録教室 (空き状況は各センターまで) ■1月の健診 1歳6カ月:14日(火) 3歳児:9日(木)・30日(木) ■市公式LINE 友だち追加はこちら(※本紙二次元コード参照) ■子育て支援教室フォトレポート 10月25日(金)に子育て包括支援センターで行った…
-
くらし
1月の無料相談
■1月の無料相談 暮らしのいろいろな問題と悩みごとについて相談をお受けします。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※ハイトピア伊賀駐車場は有料です。 ■常時開設相談 ※相談時間などはお問い合わせください。
-
健康
上野総合市民病院だより
■令和6年3月に心エコー装置を更新しました 超音波検査は、エコー検査ともいい、耳では聞くことのできない高い周波数の音波(超音波)を利用して行う検査です。超音波を体に当てると、臓器に当たりはね返ってきます。このはね返ってきた超音波を映像化し、臓器の形や状態を見ることができます。体の表面に超音波が出る探触子(プローブ)を当てるだけなので、体には無害で、痛みを感じることが少ない検査です。 エコー検査は、…
-
健康
12月の二次救急実施病院
■各病院の受け入れ体制 ※重症者が重なるなど、診察できない場合があります。 ※非当番日は救急の受け入れを行いません。 [実施時間帯] 平日:午後5時~翌日午前8時45分 土・日・祝日:午前8時45分~翌日午前8時45分 [実施時間帯(岡波総合病院)] 月曜日:午後5時~翌日午前9時 水曜日:午後5時~翌日午前8時45分 日曜日:午前9時~翌日午前8時45分 ※月・水曜日が祝日の場合、午前9時~翌日…
-
その他
伊賀市の人口・世帯数
令和6年10月31日現在 総数:84,827人(前月比-109) 世帯数:40,589世帯(前月比-21)
-
その他
その他のお知らせ(広報いが 2024年12月号)(1)
■今月の表紙は、上野天神祭の様子 (詳しくは本紙2~3ページ) ■今月の納税 納期限:12月25日(水) ・固定資産税(3期) ・国民健康保険税(6期) ■伊賀市の情報発信中! ・伊賀市ホームページ ・公式YouTube「忍者市チャンネル」 ・伊賀市LINE公式アカウント ・公式Facebook ■有料広告を募集します 広報いがへの広告を募集しています。広報いがは市内の各戸へ配布するほか、市ホーム…
-
その他
その他のお知らせ(広報いが 2024年12月号)(2)
■消費生活相談窓口 悪質商法や契約トラブルなど消費生活で困った時は、ひとりで悩まず、消費者ホットライン【電話】188まで気軽にご相談ください。 ■県政だより みえ ■義援金受付中 お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社を通じて、支援を必要とする方々にお届けします。 義援金箱の設置場所: ・本庁舎1階市民スペース ・各支所(上野支所を除く。) 問合せ:医療福祉政策課 【電話】26-3940【FAX】…