広報とういん 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 災害派遣職員が見た景色(1)
町では、能登半島地震の被災地を支援するため、県の対口(たいこう)支援(カウンターパート支援)先である石川県輪島市へ定期的に職員を派遣しています。今回派遣されたのは、みらい環境課の伊藤浩久さん、教育総務課の虫明大作さん、みらい環境課の松島和志さんです。今回の特集は3人が被災地の様子を見て、感じたことをお伝えします。 ■みらい環境課 課長補佐 伊藤 浩久さん 派遣期間:2月19日~26日 ○少しずつ復…
-
くらし
特集 災害派遣職員が見た景色(2)
2■教育総務課 主任 虫明 大作さん 派遣期間:2月7日~13日 ○避難所生活には心のケアが大切 私が派遣されたのは、発災から約1カ月経ったころでした。支援課題の1つは、避難所を避難者による自主運営に切り替えていくことで、避難所にはさまざまな地区から人が集まっていて、各地区ごとの統率は自治会長などを筆頭にとられていました。しかし、自主運営に必要な地区同士の連携がうまくできていませんでした。 また、…
-
くらし
カメラルポ(1)
■2/11 第42回東員町音楽祭 東員町音楽祭が総合文化センターで行われました。はじめに、ジュニア・アンサンブル「こと♪コト」が琴などでミッキーマウスマーチやキラキラ星などの演奏をしました。その後、東員女性コーラスの歌や町内在住で難聴のピアニスト藤田典人さんによるピアノ演奏、東員アンサンブルオーケストラの合奏などもあり、観客の皆さんはさまざまな音楽の音色に、耳を傾けていました。 ■2/18 美し国…
-
くらし
カメラルポ(2)
■3/11 第32回技能グランプリ優勝 町内で屋根工事業を営む株式会社土岐瓦店代表取締役 土岐 信幸さんが、東京で行われた「第32回技能グランプリ かわらぶき」の部門で優勝し、厚生労働大臣賞を受賞しました。土岐さんはこの職業に約20年務め、京都へ修行にも行っていたそうです。「理想の屋根を作るには、そこに至るまでの下準備が何よりも大切。今後も丁寧な仕事をして、いい屋根を作って残していきたいです」と土…
-
くらし
ピックアップ
■窓口の手間を省きます! 総合窓口を町民課に設置しました 役場本庁舎の真ん中に位置する町民課に「総合窓口」を設置しました。この窓口では、転入・転出などをするときに、関連する手続きを一括して行うことができます。 ○書かない窓口が始まりました 書かない窓口では、来庁者の本人確認後、職員が届出内容などを聞き取り、書類(約30種類が対象)を作成します。今まで、来庁者はさまざまな書類に何回も住所などを記入す…
-
くらし
令和6年度は固定資産税「評価替え」の年です
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に土地・家屋・償却資産などの固定資産を所有している人が、その固定資産の価格に応じて納める税金です。土地と家屋の固定資産税は、評価額を基に課税されます。この評価額は3年ごとに行われる評価替えによって、資産価格の変動を踏まえ、適正で均衡のとれた価格に見直されています。 ■土地の固定資産税 ○地目の認定 その年の1月1日時:点の現況で、宅地・田・畑・山林・雑種地など…
-
講座
行政の制度や手続きなど 知りたい、聞きたいをお届けします
東員町出前講座では、さまざまな行政の制度や手続き、町政などについて、町職員が皆さんの所に直接出向き、分かりやすく説明することで、町民の皆さんの町政への理解を深め、住民参加のまちづくりを推進します。 令和6年度の講座は次のとおりです。講座の詳しい内容は、各担当課窓口または町ホームページでご確認ください。 対象:団体町内に在住または在勤する5人以上で構成する団体 開講日:原則として平日に実施します。や…
-
健康
東員町各種検診のお知らせ
令和6年度東員町各種検診の日程は次のとおりです。検診を希望した人には、検診日が近づいたら案内を個別通知します。検診日や時間は、定員の関係上こちらで指定します。なお、日程は現時点での予定です。今後変更になる場合がありますが、あらかじめご了承ください。 問合せ:健康長寿課 検診専用ダイヤル 【電話】86-2803
-
子育て
東員町奨学生を募集します
修学意欲がありながら、経済的理由で修学が困難な人へ奨学援助を行うことで、教育の機会均等を図り、有用な人材を育成することを目的に奨学生を募集します。 奨学金額:月額5,000円(給付型奨学金) 資格基準:(1)~(4)の全てに該当する生徒 (1)高等学校または高等専門学校に在学している (2)学業成績が優秀で、修学意欲が高い (3)保護者が1年以上本町に居住している (4)世帯全員の前年の総所得金額…
-
講座
手話奉仕員養成講座(入門編)を開講します
手話による日常会話程度のコミュニケーション技術や関連知識を習得し、聴覚障がい者などの支援者として活動する手話奉仕員の養成講座を、いなべ市と共同で開催します。 この講座は令和6年度に入門編(実技20回、講義3回)、令和7年度に基礎編(実技20回、講義3回)を開催します。入門編または基礎編どちらかのみの受講はできません。 手話奉仕員養成講座(入門編)日程: 場所:大安公民館1階 視聴覚室 対象:町内在…
-
くらし
総合文化センター情報
■文化財マップでまち歩き 東員町文化財マップが、デザイン新たに生まれ変わりました。ポケットサイズとなって、持ち運びやすくなっていますので、ちょっとしたお出かけのときのお供にいかがですか。町の知られざる魅力を発見できるかもしれません。 配布場所: ・総合文化センター ・図書館 ■文化芸術推進基本計画を策定しました 町には「猪名部神社上げ馬神事」「六把野獅子舞」をはじめとする伝統文化や「東員町こども歌…
-
スポーツ
東員町スポーツ協会からのお知らせ(体育協会・スポ少・とういんフレンドリークラブ)
■体育協会 募集 (1)町春季テニスダブルス大会(男子・女子・Over120の部) 日時:5月11日(土)8:30~[予備日:18日(土)] 場所:城山テニスコート 参加資格:桑員地区在住者(中学生以上)または町内在勤者 ※Over120の部は性別不問。ただし男子は60歳以上 参加費: 町内在住・在勤者…300円/人 町外在住者…500円/人 申込期限:4月29日(月・祝) 申込先:硬式テニス専門…
-
くらし
図書館だより
■知らなかった雑草のあれこれ ○庭時間が愉しくなる雑草の事典 森昭彦∥著 130種以上の雑草が紹介されており、多種多様な雑草との付き合い方がわかる一冊です。 背ラベル:青470 ○マンガでわかる楽しい草取り 西尾剛//著 雑草にお悩みはありませんか?そんなお悩みをマンガや写真でわかりやすくお答えします。 背ラベル:青615 ○子どもと楽しむ雑草ブーケand室内飾り へんみゆかり//著 えっ!あの雑…
-
くらし
ズームアップおおだい
■山開き!大杉谷登山道 今年も大杉谷登山道が山開きを迎えます。 雄大な峡谷を眺めながら7つの滝と11本のつり橋を渡り、原生林の森を抜けて、日本百名山の大台ケ原・日出ヶ岳まで続く全長16.19kmの山道です。ぜひ、一度訪れてみてください。 開山期間:4月19日(金)~11月23日(土・祝) ※必ず入山届を提出してください。 ※大杉谷入山協力金にご協力ください。 ※中級者向けの登山道です。危険な箇所も…
-
くらし
市民活動支援センターだより
■NPOトークカフェ 4月のテーマ「パートナーに言いたいこと感謝、それとも…」 日時:4月20日(土)13:30~15:00 場所:総合文化センター2階 とういん市民活動支援センター ※参加費:無料、事前予約制。どなたでも参加できます。 申込み・問合せ:とういん市民活動支援センター 【電話】86-2866【Eメール】[email protected] ■新規登録団体紹介 ○ShinyEn…
-
健康
地域包括支援センター通信 vol.33
■社会参加がフレイル予防になります!社会参加は元気の秘訣! ~外に出よう、人と接しよう、友達と会おう~ 社会とのつながりはフレイルや認知症のリスクを下げる効果があります。地域行事や集落センターなどでの趣味サークル、ボランティア活動、サロン活動などに参加しましょう。新しい出会いや友人・知人と集う機会を持つことは、社会とのつながりであり効果的です。 また「支えあい活動」として、集落センターや集会所など…
-
くらし
お知らせ(1)
■TOINマルシェ2024 Spring 緑豊かな中部公園が、町内外で活躍しているアーティストやクリエイターの作品、飲食ブース、キッチンカーなどで大にぎわい。12日(日)には、かっこいいアメ車が大集結します。 日時:5月11日(土)、12日(日)10:00~16:00 ※小雨決行 場所:中部公園 問合せ:東員町観光振興会 【電話】76-6989 ■認知症家族介護者相談会 認知症に関わる悩みや不安の…
-
くらし
お知らせ(2)
■20歳未満飲酒防止強調月間 毎年4月は20歳未満飲酒防止強調月間です。20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 令和4年4月に民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のままに維持されています。 問合せ:桑名税務署 総務課 【電話】22-5121 ■国民年金保険料学生納付特例制度 学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付…
-
くらし
東員町番組案内 とういんプラムトピックス
ケーブルテレビ12chで放送中! ■町のHOTな話題 時間:7:00~、13:00~、19:00~、22:00~ ※毎週金曜日に番組を更新!放送時間は15分 ※とういんプラムトピックス・スペシャル番組の詳しい放送内容は、放送番組内、町ホームページでお知らせしています。 ※番組は予告なく変更になる場合があります。 ※トピックスはインターネットでも!町ホームページ内からプラムトピックスを検索。 問合せ…
-
子育て
こども家庭センタand子育て支援センター情報
■こども家庭センター ■子育て支援センター 場所::子育て支援センターふれあいセンター2階 問合せ: 子ども家庭課こども家庭センター【電話】86-2872 子育て支援センター【電話】86-2876【Eメール】[email protected] ■ふれあい相談
- 1/2
- 1
- 2