広報こもの 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】次世代へのバトン(1)
菰野町のこれまでの歩みの中で育まれてきた貴重な資源の数々それぞれの歩みの中で培われてきた資源を次の世代へと繋いでいく「次世代へのバトン」- 次世代に想いを託し、受け継ぐ姿を特集します ■民話をモチーフにして創作 菰野町で語り継がれてきた多くの物語。誰にとってもなじみのある話からあまりなじみのない話まで、菰野町ではさまざまな物語が存在していますが、形として残さなければ消えていってしまう、そんな物語も…
-
くらし
【特集】次世代へのバトン(2)
■幼保園から小学校へ繋ぐ架け橋 「もうすぐ小学生!」 「小学校ってどんなところかな?」 就学前教育から小学校教育へ移り変わる そんな子どもたちの大切な時期を 円滑に過ごしてもらうために 幼保園と小学校を繋ぐバトン ▽5歳児→小学1年生 架け橋期って何? 架け橋期とは、義務教育開始前後の5歳児から小学1年生の2年間の期間を指します。文部科学省では、令和4年度から3年間、全国で架け橋期の教育の充実を図…
-
くらし
【特集】次世代へのバトン(3)
■素材を生かし菰野町でしか味わえない味を提供したい 早川酒造 自分が携わってきた事業をいかにして後世に引き継ぐかその葛藤の中、代替わりや事業継承で新たな風を取り入れ挑む事業者の姿を追いました ◆修行の末に完成させた「田光」 創業1915年、小島区にある酒蔵「早川酒造」。令和5年9月に代表社員を四代目の早川俊人さんに交代し、代表銘柄「田光」の生産にさらに力を入れています。 大学卒業後、家業を継ぐこと…
-
くらし
【特集】次世代へのバトン(4)
■住民全員で繋いでいく未来へのバトン 日々の暮らしを考え直すことで次世代の生活が変わる 住民全員が一丸となって繋ぐ大切なバトンとは- ▽未来へ繋ぐバトン(3) 暮らしの中に 取り入れよう デコ活 環境省は、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」として生活の中に取り入れられる「デコ活」を推進しています。「デコ活」では「LED・省エネ家電などを選ぶ」「食品の食べ切り、食材の使い切り」とい…
-
健康
国民健康保険税 税率改正
平成30年度の国民健康保険(以下「国保」)制度改革を背景に、県内の保険料(税)水準の統一、国保財政の財源不足などを理由として令和6年度に国民健康保険税(以下「保険税」)の税率改正を行います。将来にわたって安心して国保を利用できるよう、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 「国保の財源確保のための税率改正なんだって…」 「県から示された額を参考に税率を計算するらしいよ!」 ◆Topics 1 …
-
スポーツ
第17回美し国三重市町対抗駅伝 総合5位 町の部 優勝
▽RESULT 2時間21分13秒 ◆町の部で悲願の優勝奪還 第17回美し国三重市町対抗駅伝が2月18日に開催され、菰野町チームが出場しました。この駅伝は津市から伊勢市までの42・195キロメートルのコースを小学生から大人まで10人の選手がタスキをつなぐ大会です。 菰野町チームは1区の伊藤選手が町の部トップでタスキをつないだものの、その後は川越町に順位を譲る展開となりましたが、今大会で現役引退とな…
-
くらし
PHOTO NEWS
◆[1月22日]児童たちが障がい者スポーツの理解を深める ボッチャの出前授業を実施 スポーツ推進委員が竹永小学校へ出向き、小学3年生を対象にボッチャの出前授業を行いました。これは、国語の教材にある「パラリンピックが目指すもの」に関連して、ボッチャを児童たちが実際に競技し、障がい者スポーツの理解を深めるために実施したものです。児童たちは、ルールを学んだ後、実際に試合を行い、一喜一憂しながら赤と青のボ…
-
くらし
おしらせ版 2024年3月後半号(1)
「募集」「イベント」「おしらせ」など町からの暮らしに役立つ情報を紹介します。 3月1日発行 No.912 編集・発行:企画情報課 ■[イベント]第26回菰野町クリーン大作戦 主催:菰野町区長会 後援:菰野町、菰野町議会 私たちのまちからごみの不法投棄、ポイ捨てを一掃し、再び捨てられない環境づくりを目指し、菰野町区長会では今年も町行政と町議会とともに、「町民総ぐるみの美化推進実践活動」を行います。 …
-
くらし
おしらせ版 2024年3月後半号(2)
■[情報]住民税均等割のみ課税世帯に対して 価格高騰重点支援給付金の給付 令和5年12月1日において菰野町に住民登録があり、世帯構成員全員が令和5年度の住民税所得割が課せられていない世帯かつ住民税均等割が課されている世帯員を含む世帯を対象に1世帯あたり10万円を給付します。また、世帯内で扶養している18歳以下の児童(平成17年4月2日以降に生まれた児童)がいる場合には、児童1人あたり5万円を加算し…
-
健康
おしらせ版 2024年3月後半号(3)
■[健康]令和6年度 健康づくり運動事業 メタボ解消、転倒予防、肩こりや腰痛に効果的な運動事業です。令和6年度も事前申込制で実施します。 申し込みは1名につき1コースまでです。1年にわたり参加していただく事業です。 とき:13:30~15:00(体脂肪燃焼コースは15:30まで) ところ:保健福祉センターけやき2階運動指導室 持ち物:運動ができる服装、タオル、飲み物、上靴 定員:各20名(応募者多…
-
くらし
おしらせ版 2024年3月後半号(4)
■[健康]福祉医療費助成の県外受診分 電子申請が可能に 福祉医療費助成に関する下記の手続きについて、電子申請が可能になりました。窓口まで行かずご自宅で手続きができるので、ぜひご利用ください。 対象者:福祉医療費助成受給資格をお持ちの方 ※後期高齢者医療保険加入中の方は申請不要 対象手続:三重県外の医療機関(医科、歯科、調剤薬局、訪問看護)受診分の福祉医療費助成申請手続 対象医療費:保険診療による医…
-
文化
としょかんいんふぉ
◆[郷土資料]「昔のくらしと道具展 蚕を育てる」 《3月24日まで》 小学3年生が昔の暮らしを学ぶ時期にあわせて、昭和のはじめ頃から使われてきた道具を紹介するミニ展示を開催しています。今回は、冬に役立つ生活の道具と新しく寄贈された蚕を育てる道具を紹介しています。 ◆[ギャラリー]「春の火災予防運動に伴う予防広報」 《3月1日から3月7日》 防火書道コンクールと消防自動車写生大会の入賞作品を展示しま…
-
くらし
西警便り
◆少年の非行・犯罪被害防止 ◇CASE1 SNSによる性被害 SNS上で面識のない者との交流機会が増加し、被害児童の低年齢化や潜在化が危惧されています。「パパ活」「援助交際」「下着販売」など児童の性被害に繋がる投稿や書き込みは絶対にしてはいけません。 ◇CASE2 違法薬物は犯罪 近年、薬物使用の低年齢化がみられ、特に少年が大麻に手を出すニュースや新聞が頻発しています。大麻は脳に作用して知覚の変化…
-
文化
郷土史・風俗 第120回
◆土蔵から紐解く歴史 菰野横山邸園の敷地内の主屋北東に建つ横山家住宅土蔵は、江戸末期に建築されたとされる土蔵で、切妻造の置屋根に桟瓦葺、南面に瓦葺庇がついています。外壁は1階が簓子(ささらこ)下見張り、2階が漆喰塗で東西妻に堅羽目(たてはめ)板を張っています。大正8年頃と平成28年に改修され、平成28年には内部も改修されています。 土蔵には、江戸期の器やお盆、お札などの古文書が多く収蔵されており、…
-
くらし
豊かな自然はキレイな水から 菰野の水を未来へ
◆Bringing the water of Komono to the future. ◇河川等の水質保全のために 菰野町では、下水道の整備を重要な施策として位置づけ、整備を進めています。令和6年3月末から菰野第三区、永井区、杉谷区、榊区、松涛園区、一本木団地区の一部で新たに下水道が使用可能となる予定です。各家庭には法律上の下水道への接続義務があり、下水道への接続は各家庭で行っていただく必要があ…
-
その他
その他のお知らせ(広報こもの 令和6年3月号)
■1月のデータ[1月末現在] ■寄付ありがとうございます ・企業版ふるさと納税として ワールドテニスアカデミー(有)から部活動地域移行への支援 ・社会福祉のために (株)コモノアスレチック運営から100,859円 ■お詫び 広報こもの令和6年2月号2ページの「二十歳のつどい」内の記事で今年、二十歳を迎えた皆さんを「平成14年度生まれ」と表記しましたが、正しくは「平成15年度生まれ」の誤りでした。お…