広報あさひ NO.708(令和6年3月号)

発行号の内容
-
くらし
町長だより
皆さん こんにちは。 今年は暖冬ということで油断していた方も多かったと思いますが、10センチ以上の積雪の日もあるなど、寒暖の差が大きい冬となりました。これによるところが大きいと思われますが、コロナ感染症の再拡大とインフルエンザの流行による学級閉鎖や病院での受診者が増加しております。そろそろ暖かい春の日差しが待ち遠しいところでありますが、もう少し「うがい・手洗いの励行」と「マスク着用」等の対策を続け…
-
くらし
町制施行70周年特集[No.2]
今月号からまちの主な出来事と人口の推移を紹介します。 今回は昭和29年から昭和48年を振り返ります。 町制祝賀パレード(昭和29年) 小学校プール竣工式(昭和31年) 小学校円形校舎完成(昭和37年) 役場新庁舎完成(昭和39年) 朝日小学校航空写真(昭和44年) 小向神社神酒徳利(七対)県文化財に指定(昭和48年) ※詳しくは広報紙P.3をご覧ください。 ■朝日町のあゆみ 昭和29(1954)年…
-
子育て
子育て支援だより
■「子育てワンポイントアドバイス」 第219回 『褒めるって難しい』 先日ハッとさせられる出来事がありました。いつもすぐにはやらない事をすんなり自主的にやった3歳の子を褒めたところ、「すごいって言うな。」と返ってきたのです。 日頃私自身子ども達に褒める言葉をよくかけますし、先生や親御さんにもお勧めしています。しかし、年齢が上がってくるとなかなか納得できる褒め言葉が見つからなかったり、子どもによって…
-
健康
こころの健康づくりだより ~こころの健康づくり対策協議会より~
■3月は、自殺対策強化月間です 自殺対策基本法に基づき、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めて“いのち支える自殺対策”という理念を前面に打ち出した啓発活動を推進しています。 その1つとして、相談窓口・ゲートキーパー・自殺対策の取り組みなどの情報をわかりやすくまとめたサイト「まもろうよ こころ」を公開しています。 【URL】https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro…
-
健康
毎年3月1日から3月7日は子ども予防接種週間です!
4月からの入園・入学に備えて、一度、お子様の母子健康手帳の「予防接種の記録」をご確認ください。 忘れている予防接種はありませんか? 〈定期予防接種〉 ※1 接種開始時期によって、接種回数が異なります ※2 11歳の誕生月の前月に予診票をご自宅に送付いたします。 ※3 令和5年度は平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの方が対象です。 ※4 平成17年の積極的な勧奨の差し控えにより、接種の勧奨…
-
健康
お口の機能を知ろう
お口は、歯・歯茎・舌・頬・唇・唾液などがあり、食べる(咀嚼・嚥下)はもちろんのこと、味覚・呼吸・しゃべる(発声)・表情をつくるなど、それらが連携し働いています。 この中で「食べる」に注目し、お子様の食事の食べ方を見てみましょう。 お口を開けてくちゃくちゃ音を立て食べていると、日頃から口呼吸している可能性があり鼻呼吸やお口を閉じるトレーニングをおすすめします。また食べるときやゴックンするときに舌が出…
-
くらし
重度心身障害者タクシー料金助成事業と障害者自動車燃料費用助成事業
朝日町では、障がいのある方の外出や社会参加の促進を図ることを目的として、次の2つの事業を行っています。これらの事業はどちらか一方の助成を選択することになります。 新規で助成を希望される方は、必要書類を揃えて保険福祉課窓口で申請してください。 また、現在利用されている方は、更新申請が必要です。更新案内を送付していますので、3月29日までに申請してください。 ※75歳以上の方を対象に高齢者タクシー利用…
-
くらし
「令和6年度(前期)配食サービス」の申請受付について
令和6年4月からの在宅のひとり暮らし高齢者の方などを対象とした配食サービスを以下の通り実施します。 ご希望される方は、保険福祉課へ申込みをお願いします。 問い合わせ先:保険福祉課 【電話】377-5659
-
健康
新型コロナワクチンの全額公費による接種は、令和6年3月31日で終了します。
接種をご希望の方は、医療機関などで期間内に余裕を持って受けてください。 なお、令和5年9月20日以降に追加接種を受けた方は、すべての接種が終了していますので、これから接種を受けることはできません。 問い合わせ先:子育て健康課 【電話】377-5652
-
くらし
朝日町議会定例会(一般質問)の録画放送のお知らせ
第1回朝日町議会定例会(3月議会)の一般質問の模様が下記日程で放送される予定です。 是非ご覧ください! ・3月19日(火) 19時~ ・3月23日(土) 19時~(再放送) 放送チャンネルは、CCNet12(地デジ121ch) ※上記は予定です。変更される場合がありますのであらかじめご了承ください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656
-
くらし
令和5年度 第2回 朝日町生活者応援事業
■ギフトカード(4,000円分)を受け取られていない世帯の方へ 令和5年度第2回朝日町生活者応援事業では、2月3日(土)から郵便局を通じて令和5年12月1日において朝日町の住民基本台帳に記録されている世帯を対象に「1世帯あたり4,000円分のギフトカード」の送付を行いました。お届け時にご不在だった場合は不在連絡票を投函しておりますが、郵便局での保管期限は1週間となっており、保管期限を経過したものに…
-
くらし
朝日町暮らしの便利帳2024(町制70周年記念誌)の発行について
住民サービスの向上と地域社会への貢献を図るため、町民の生活や暮らしに役立つまちの情報誌として「朝日町暮らしの便利帳2024」を発行します。 「朝日町暮らしの便利帳2024」は、朝日町と株式会社サイネックスとの官民協働で作成するもので、事業者の皆さまのご協力による広告料により賄われ、町の財政負担はありません。今回の共同発行は、令和元年の発行に続き第3版目です。 《概要》 発行時期:令和6年10月予定…
-
くらし
狂犬病予防注射と畜犬登録について
令和6年度の狂犬病予防注射及び畜犬登録を下記の日程にて実施いたします。 日時:4月5日(金) 13時~15時 場所:役場前駐車場 料金:注射料金3,400円・登録料金3,000円 ※注射料金は、注射代2,850円+済票550円(おつりがないようにお願いします) ※狂犬病予防注射は毎年1回必ず受けなければなりません。また、新しく犬(生後91日以上)を飼い始めたときは、登録(生涯1回)が必要です。 ※…
-
くらし
~犬を飼っている方へ~ 犬のフンは必ず持ち帰りましょう!!
道路・公園などの公共の場や他人の土地など、ところかまわず犬のフンが放置され、いたるところで苦情が発生しています。フンの放置は、とても不衛生で、みんなが不快に感じています。散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう。 人の迷惑にならないようペットを飼うことは飼い主として当然の義務です。快適な生活環境をつくるために、飼い主一人ひとりの自覚と責任ある行動をお願いします。 問い合わせ先:町民環境課 【電話】377…
-
くらし
ごみステーションの清潔保持にご協力ください・再生ごみの紙ごみの分別と出し方について
■ごみステーションの清潔保持にご協力ください 町民の皆さまが利用されている自治区のごみステーションは、自治区の皆さまの協力によって清潔な状態に保たれています。 ごみステーションを利用する方は、ごみを出すだけでなく、ごみステーションの清潔保持にもご協力いただきますようお願いします。また、お住まいでない自治区のごみステーションにごみを出すことは、その自治区の皆さまの迷惑となりますのでおやめください。 …
-
くらし
マイナンバーカード臨時窓口について
次のとおり、休日及び夜間の臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】 3月24日(日)9時~12時、13時~17時 (最終の受付は16時40分) 【夜間臨時窓口】 3月13日(水)17時30分~19時 (最終の受付は18時45分) …
-
くらし
3月1日から 戸籍の広域交付制度がはじまります!
【広域交付制度とは】 ◎本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書等を請求できるようになります 【広域交付できる戸籍証明書等の種類】 ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) ・除籍全部事項証明書(除籍謄本) ・改製原戸籍謄本 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明書、個人事項証明書は請求できません。 【広域交付で戸籍証明書等を請求できる方】 ○本人 ○配偶者 ○父母、祖…
-
しごと
北勢地域若者サポートステーション出張相談 in朝日(無料・要予約)
内容:就労に対するさまざまな相談をお受けします。 対象:15~49歳で無職の方(ご家族・関係者・在学中でも可) 日時:3月27日(水)10時~12時 場所:朝日町役場 1階 相談室 問合せ・申込先:北勢地域若者サポートステーション 【電話】359-7280
-
くらし
まちの話題
■被災地支援に職員を派遣しました 令和6年能登半島地震の被災地(石川県輪島市)支援のため、2月11日~17日の間、職員1名を派遣し、避難所運営支援業務に従事しました。一日でも早い復旧復興を願って、今後もできる限りの被災地支援を行っていきます。
-
くらし
なんでも掲示板
■令和6年度防火・防災管理講習について(ご案内) 【1】防火・防災管理講習について 消防法第8条により一定規模以上の建物などの管理について権限を有するもの(管理権限者)は、防火管理者を選任し、消防計画に基づいて防火管理上必要な業務を行わせなければなりません。 また、消防法第36条等では、大規模・高層の建築物等による被害を軽減するため、防災管理対象物の管理権限者は、有資格者の中から防災管理者を選任し…
- 1/2
- 1
- 2