広報かわごえ 2024年4月号(No.604)

発行号の内容
-
その他
表紙
■令和6年3月1日現在 総人口:15,654人(+7) 男:8,070人(+19) 女:7,584人(-12) 世帯数:7,320世帯(+14) ( )内は前月比
-
くらし
令和6年度予算の概要(1)
町議会3月定例会で令和6年度当初予算が可決されました。 一般会計が85億1700万円、特別会計が24億6290万円、企業会計が23億9828万円で、総額は133億7818万円となり、前年度から12億7873万円の増となりました。 令和6年度当初予算の概要についてお知らせします。 ■一般会計歳入 ▽自主財源の割合9.1ポイント減 歳入は町民のみなさんに負担していただく税金や使用料などの自主財源と、国…
-
くらし
令和6年度予算の概要(2)
■令和6年度主要事業 「つながる笑顔ず~~~っと暮らしたいまち」の実現に向けて令和6年度主要事業は、これまで継続して取り組んできました「災害用備蓄品充実・拡充事業」や「中学校整備事業」などそれぞれの事業を基礎として、新たな事業である「ふれあいバス小型化による運行事業」や「川越幼稚園認定こども園化基本設計事業」、より効果、成果のある事業を推進し、みなさんが「住み続けたい」という「思い」を「住み続けら…
-
くらし
65歳以上の方の介護保険料が13段階に変わります
65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、町の高齢者人口や介護サービスの利用等を推計し、法令に基づき3年ごとに見直されます。令和6年度は見直しの年であり、国の定める基準が、所得に応じた応能負担の強化等により改正されたことに伴い、町の保険料を次のとおり変更します。ただし、基準となる第5段階の保険料は、据え置くこととし変更しません。 ■見直しによる各段階保険料の変更(第5、第7段階を除く) ・保…
-
くらし
川越町ボランティア活動拠点施設ささえあい完成
だれもが町内でボランティア活動を行うことができるよう、気軽にボランティアに関する相談を受け付けたり、ボランティア活動を担う人の育成、養成などを行うための施設です。利用するには事前予約が必要です。 利用開始:5月1日(水)~ 利用時間:午前9時~午後9時(12月29日~1月3日を除く) 場所:川越町大字豊田一色206番地1 利用できる方: ・主に町内でボランティア活動を行うことを目的とした個人、団体…
-
子育て
住民税均等割のみ課税世帯及び低所得者の子育て世帯への給付金の手続きはお済みですか
3月に対象となる世帯に支給の案内を送付しています。次に該当する場合は申請書による申請手続きが必要です。 ・令和5年12月2日以降4月1日までに生まれた子がいる場合 ・別世帯で扶養している子がおり、その子が本給付金の対象となっていない場合 申請期限:4月30日(火) 提出・問合せ先:福祉課 【電話】366・7116
-
くらし
図書室だより
■4月23日~5月12日ひらいてワクワク めくってドキドキ『こどもの読書週間』 4月23日の「子ども読書の日」から5月12日は「こどもの読書週間」です。1959年に始まり、2000年の「子ども読書年」を機に現在の3週間の期間になりました。子どもたちにもっと本と、本を読む場所をとの願いから、「こどもの読書週間」は誕生しました。期間中図書室では、ワクワク・ドキドキするような楽しい本を集めてお待ちしてい…
-
くらし
令和6年度は固定資産の評価替え年度です
■評価替えとは 評価替えとは、基準年度毎に価格の変動に対応し、均衡のとれた適正な価格に見直すことです。固定資産税は、賦課期日(1月1日)現在の固定資産の価格、すなわち「適正な時価」を課税標準として課税されますが、土地及び家屋については、原則として基準年度に決定した価格を3年間据え置く制度がとられています。 ■土地・家屋 令和4年度及び令和5年度は、土地の地目や地積の変更、家屋の増築、取壊しなどの事…
-
くらし
固定資産税の「縦覧帳簿の縦覧」・「課税台帳の閲覧」
■縦覧帳簿の縦覧 納税者が町内全域の土地、家屋の価格を縦覧できる制度です。縦覧することで固定資産が適正に評価されているか確認することができます。 縦覧できるもの:土地・家屋の価格等縦覧帳簿(土地・家屋の所在地、価格) 縦覧できる方:町の土地・家屋の固定資産税の納税者本人及び同一世帯の親族、代理人(委任状が必要) 期間:4月1日(月)~30日(火)(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時1…
-
くらし
ごみの減量化の取組み 生ごみの拠点回収
生ごみや紙くずは一般ごみとして収集しています。町ではごみの減量を目的として、各地区において生ごみの拠点回収を行なっております。堆肥化に不向きな硬いもの(種、骨、貝殻、甲羅など)、繊維質なもの(筍、とうもろこしの皮)を避け、生ごみだけを生ごみ回収BOXに入れていただいています。生ごみを紙くずやビニールなどの異物と分けて出していただくひと手間をかけることで、年間約40,000kg生ごみを回収できており…
-
健康
各種検診のご案内
がんは、日本人の死因の第1位です。生涯のうちに2人に1人は何らかのがんにかかると言われています。早期に発見し治療することが重要で、発見が遅れるほど治療が困難になります。 町では、がんの早期発見・早期治療を図るため、定期的ながん検診の受診をすすめています。あなたの身体を守るために、定期的にがん検診を受けましょう。 ・令和4年度・令和5年度に町で受診した検診→申し込み不要 ・令和4年度・令和5年度に受…
-
くらし
令和6年度国民健康保険税率の改定について
国民健康保険税の算定方式を県内で統一するため、令和6年度の保険税率を下表のとおり改定しましたので、みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。 ※国保加入者(被保険者)の年齢等に応じて、医療分、後期高齢者支援分、介護納付金分それぞれで計算した額を合算し、国保加入者がいる世帯の世帯主(納税義務者)に課税されます。 問合せ先:町民保険課 【電話】366・7115
-
講座
かわごえパワーステーション 参加者大募集
100歳まで自活できる身体づくり! 運動が苦手でも大丈夫 今年の春こそ、みんなと一緒に身体を動かして、体力増進に向けた一歩を踏み出してみませんか。 日程:毎月第2・第4火曜日令和6年4月9日スタート 場所:いきいきセンター2階大研修室 時間: (1)9:40~10:40 (2)10:50~11:50 講師:健康運動指導士 対象年齢:おおむね65歳以上 持ち物:お茶か水、タオル ※動きやすい服装と靴…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン接種を(キャッチアップ)完了していない方へ
子宮頸がん予防ワクチンを3回完了していない方は、残りの回数を無料で接種できます。この制度は、令和6年度で最後となります。対象の方には、ハガキでご案内します。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、子宮頸がん予防ワクチンが3回終了していない方 接種期間:4月1日~令和7年3月31日 ※3回接種を完了するまでに、6か月かかるため、お早目の接種をご検討ください。 ※予診票をお持ちで…
-
くらし
『ポケふた』発見!
ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋『ポケふた』が、川越富洲原駅西口駅前広場に設置されました。 『ポケふた』は、三重県と株式会社ポケモンが県の活性化などを目的に締結している包括連携協定に基づき、株式会社ポケモンより三重県内各市町へ寄贈されたものです。 美しい自然や海の幸をはじめとする豊かな食に恵まれた三重県の『ポケふた』には、「みえ応援ポケモン」として活躍している「ミジュマル」と、県内の景観のイメー…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害派遣活動報告 一歩ずつ前へ共にすすめる復興
1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地に川越町の職員も派遣されています。それぞれ被災地で業務が異なる活動をし、体験したことや実際に現場や避難所施設で感じたことを報告してもらいました。 ■心のケアと支援 派遣先:輪島市 健康推進課主査 中山晴海 保健師派遣として、2月11日から16日までの6日間、石川県輪島市にて75歳以上の高齢者の自宅などを訪問し、健康状態の把握を行いました。担当地区で…
-
文化
三重県内男女共同参画連携映画祭2024
■体操しようよ 監督:菊地健雄 出演:草刈正雄、木村文乃 ■あらすじ 老舗文具会社に務める真面目だけが取り柄の男、佐野道太郎(草刈正雄)は、18年前に妻をなくし、30歳になる一人娘の弓子(木村文乃)に家事を支えられてきた。 無遅刻無欠勤で38年間勤め上げ、迎えた定年の日、娘から「佐野家の新しい主夫は、お父さんです!」と親離れ宣言される。できる娘に甘えてきた道太郎は、初めての家事・地域デビュー・生き…
-
子育て
4月から各種手当の月額が改定されます 児童扶養手当・特別児童扶養手当等
※現在交付されている手当証書には改定前の金額が記載されています。 問合せ先: 児童扶養手当…子ども家庭課【電話】366・7130 特別児童扶養手当等…福祉課【電話】366・7116
-
子育て
一人親家庭児童高等学校等通学費援護金
町では児童の向学心の高揚と福祉の増進を図ることを目的として、一人親家庭児童が通学のために利用している交通機関の運賃の一部助成を行っています。 対象者:母子または父子がともに町内に住所を有し、通学のため交通機関を利用して運賃を負担している通学者。ただし通学者が児童福祉法の規定による児童福祉施設に入所している場合は除きます。 ※通学者とは、学校教育法に規定する高等学校、専修学校、各種学校、職業訓練校に…
-
くらし
重度障害者助成事業 年度途中での切り替えはできません
以前に助成を受けていた方も申請が必要です。申請した月から助成の対象となり、申請が遅れると助成を受けることができない期間が発生しますのでご注意ください。 ■タクシー料金助成事業 対象者:町内在住で次のいずれかの障害に該当する方 (1)身体障害者手帳1級~3級 (2)療育手帳A1、A2、B1 (3)精神障害者保健福祉手帳1級~3級 ※(1)~(3)とも施設に入所している方、自動車燃料費の助成を受けてい…