広報かわごえ 2024年11月号(No.611)

発行号の内容
-
その他
表紙
■Newふれあいバス 令和6年10月から、ふれあいバスがリニューアルし、運行を開始しました。 10月1日には運行前に役場で出発式が行われ、車両のお披露目が行われました。
-
子育て
こどもの「命」と「権利」そして「未来」は社会全体で守りましょう
■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン ▼虐待とは 身体的虐:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるしつけによる体罰等 待性的虐待:こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする等 ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、夜間にこどもだけを残して外…
-
くらし
11月12日~25日DV防止(女性に対する暴力をなくす運動)月間
■「DVかも…」と思ったら、すぐ相談を DV(ドメスティックバイオレンス)とは、配偶者や交際相手など親しい関係の人からの身体的、精神的、経済的、性的な暴力を指します。悩んでどうしたらいいかわからなくなったときは、一人で抱え込まず、すぐに相談してください。 ■相談窓口 北勢福祉事務所(女性相談)【電話】352・0557※平日午前9時15分~午後4時 四日市北警察署【電話】366・0110 ■DV相談…
-
くらし
第76回「人権週間」12月4日~10日~なんでもおしえて こころのもやもや~
差別やいじめ、職場でのハラスメントなどでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 人権擁護委員はあなたの身近な相談相手です ■特設人権相談 日時:12月6日(金)午後1時30分~午後4時(受付終了時間午後3時30分) 場所:いきいきセンター2階生活相談室 問合せ先: 津地方法務局四日市支局四日市人権擁護委員協議会【電話】353・4365 福祉課【電話】366・7116
-
くらし
11月25日~12月1日は「犯罪被害を考える週間」
私たちの身の回りでは、毎日のように事件や事故が発生しており、誰がいつ犯罪に遭うかわかりません。 犯罪被害に遭われた方やそのご家族・ご遺族は、命を奪われる、けがをする、物を盗まれるなどの直接的な被害だけでなく、被害後生じる様々な問題に苦しめられています。 犯罪被害に遭われた方が平穏な生活を取り戻すには、周りにいる私たちの寄り添う気持ちや配慮が必要です。 もし、あなたやあなたの大切な方が犯罪被害に遭わ…
-
文化
人権ポスター展 11月11日~12月10日は三重県の「差別をなくす強調月間」です
町内小学校5、6年生のみなさんに人権をテーマにポスターの制作に取り組んでいただきました。 ポスター展では各校から選考された80作品を展示しますので、ぜひご覧ください。 期間: (1)11月16日(土)~12月5日(木)午前9時~午後5時 (2)12月10日(火)~12月20日(金)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日を除く) 場所: (1)教育センター2階展示ホール (2)役場1階町民ホール…
-
文化
川越町人権学習映画会 入場無料※整理券が必要です
川越町では、あらゆる差別の解消に向けて様々な取り組みを行っています。人権講演会と映画の鑑賞を通して、身の回りの人権問題について、いま一度考えてみませんか?大切な方とのご参加をお待ちしています。 日時:12月7日(土)午後1時30分開演(午後1時開場) 会場:あいあいホール 内容: ・人権講演会「考えよう、わたしたちにできること~だれもが生き生きと過ごすために~」 講師…荻田実樹(おぎたみき)さん(…
-
くらし
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます
国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます 国の法改正により12月2日以降保険証が廃止され、マイナンバーカードと保険証が一体化されます(以下「マイナ保険証」という)。マイナンバーカードに保険証の利用登録をすることで健康保険証として使うことができます。 現在お手元にある保険証は、有効期限(令和7年7月31日)まで使用することができます。 ※有効期限…
-
健康
乳がん・子宮頸がん検診のご案内
日時: ・子宮頸がん、子宮頸がん・HPV検査、乳がん(マンモグラフィ)…12月2日(月)、4日(水)、6日(金)、7日(土)19日(木)、20日(金)、21日(土) ・乳がん(超音波エコー)…12月4日(水)、7日(土)、21日(土) 場所:いきいきセンター2階 検診料: ・子宮頸がん(20歳以上)700円 ・子宮頸がん・HPV検査(20歳~50歳で3歳刻み)2,000円 ・乳がん(マンモグラフィ…
-
健康
30代健診のご案内
年に1度は、健診で自分のからだの状態をチェックしましょう。 バランスのとれた食生活、適度な運動習慣を身に着けて健康な生活を送れるようにしましょう。 日時:2月7日(金)、17日(月)午前9時~10時20分 場所:いきいきセンター2階 検診料:1,000円 対象者:昭和60年4月1日~平成7年3月31日生まれの方 検診内容:検尿、血圧、血液検査、診察、健康相談 過去2年間に健診を受けた方は、個別に案…
-
健康
さわやか歯科検診 11月末まで
町では、さわやか歯科検診(歯周病検診)を実施しています。歯周病は、初期のうちは自覚症状の出にくい病気です。歯をみがくと血が出る、歯ぐきが腫れる、口臭が気になる方は大切な歯を守るために、ぜひ受診しましょう。 対象者:今年度41歳、51歳、61歳、71歳になる方(個別通知あり) 期間:11月30日(土)まで 自己負担額:無料 問合せ先:健康推進課 【電話】365・1399
-
くらし
固定資産税に関する届出等のお願い
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の所有者に対して課税されます。令和6年中に土地や家屋の状況に次のような異動(変更)があった場合は、税務課へ年内に届出または申告をお願いします。 (1)家屋(物置・車庫等を含む)の新築または増築 (2)家屋の全部または一部の取り壊し (3)法務局で登記していない家屋の相続、売買等による所有者変更 (4)家屋の全部または一部の用途変更 例:住宅を事務所・店舗に…
-
くらし
三重県差押強化月間
三重県では、11月と12月を「差押強化月間」と定め、税収確保と納税者の公平性を保つため、県内市町と県税事務所が連携し、地方税の滞納整理に取り組みます。税金の未納がある滞納者には督促状を発送し、納付がない場合は差押え等の滞納処分を行う場合があります。 病気や災害など一時的に納付が困難な場合は、早めにご相談ください。 問合せ先: 税務課【電話】366・7114 四日市県税事務所【電話】352・0575
-
文化
川越町戦没者追悼式
町では、先の大戦において亡くなられた方に対し、町民ひとしく哀悼の誠を捧げ、あわせてそのご冥福と平和を祈念するため「川越町戦没者追悼式」を行います。 式典には戦没者のご遺族のほか、町内在住のどなたでもご参列いただけます。 日時:11月9日(土)午前10時30分開式 場所:あいあいホール 問合せ先:福祉課 【電話】366・7116
-
くらし
運転者交通安全講習会
交通ルールの確認や自分の運転評価、どういった場面で事故が起きるのかを体験し、交通安全意識の向上を図ることを目的として講習会を実施します。車視点からの交通安全について楽しく学びながら、普段ではできない体験をしてみませんか。 日時:12月3日(火)午前9時~正午 場所:川越自動車学校 講習内容: (1)四日市北警察署職員からの講話 (2)実技 (3)実技の振り返り 募集対象:町内在住満65歳以上で普通…
-
イベント
松浦航大×よよよちゃん 歌まねジョイントライブin川越町
■松浦航大 YoutubeやSNSで投稿した動画が話題となり数多くのテレビ番組に出演。その後、SNSやYoutubeに投稿し続け、現在では総再生回数3億回以上!「音楽業界」と「ものまね業界」に革命を起こすべく活動中! ■よよよちゃん SNSでの声まね投稿をきっかけに活動がスタートし、現在SNSの総フォロワー数は95万人を超える。「千鳥の鬼レンチャン」「オオカミ少年・ハマダ歌謡祭」「踊る!さんま御殿…
-
しごと
令和7年4月1日採用川越町職員募集のお知らせ
※採用予定数は、欠員状況等により変更になる場合があります。 資格要件: (1)地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない方 (2)採用後に、川越町またはその近郊に居住できる方 (3)外国籍の方は、永住者または特別永住者の在留資格を有する方 ■第1次試験 日時:12月8日(日)午前9時20分~ 場所:川越町役場 受付期間:11月1日(金)~11月22日(金) ホームページの応募フォームか本紙Q…
-
子育て
令和7年度学童保育所(放課後児童クラブ)入所申込
令和7年度新たに学童保育所への入所を希望される場合は、申込みが必要です。入所を検討・お悩み中の方につきましても、期間内に各学童保育所にご相談ください。長期休暇時(夏休み等)のみをご希望の方も必ず受付期間内に申込みをしてください。 今年度は説明会を開催しません、各学童保育所への直接申込みとなります。 定員を超えた場合の対応等、詳細は各学童保育所にお問い合わせください。 受付期間:11月18日(月)~…
-
くらし
Jアラートによる全国一斉情報伝達訓練 11月20日(水)午前11時頃
地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)による情報伝達訓練を行います。この情報伝達訓練は、実際に同報系防災行政無線等を自動で起動させ情報が伝達できるかを確認するためのものです。町でも、防災行政無線(個別受信機を含む)から次のとおり放送されますので、当日は火災等とお間違えのないようにお願いします。 ※広範囲で災害等が発生した場合や発生が懸念される場合は、中止となるこ…
-
くらし
ご自宅の水道管の凍結にご注意ください
寒い日が続くと水道管が凍結・破損することがあります。水道管等が破損すると、修理代のほか漏水した分の水道料金などもかかってしまいます。また、宅内での漏水が多発すると町内で節水や断水の恐れも発生します。寒くなる前に、ご自宅の水道管が凍結しないよう対策をお願いします。 ■水道管が凍結しやすいのは… 最低気温が-4℃以下になるとき(屋外にある蛇口や給湯器まわりの配管、露出した管などは-4℃にならなくても、…