広報たまき 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能でよりよい世界を目指すための17の目標です。 「広報たまき」では、2030年までの目標に向けての取組みをアイコンで表示しています。
-
くらし
特集 8市町合同特集 こころに寄り添い命を守る
問合せ: まちづくり推進課【電話】58-8208 地域共生室【電話】58-7373
-
くらし
特集 令和6年町内火災発生状況
昨年1年間の火災の発生件数は5件でした。 毎日の暮らしには欠かせない「火」ですが、ちょっとした油断が火災につながります。 今後とも火の取扱いには十分ご注意ください。 ■令和6年町内の火災状況 ▽火災種別( )内は令和5年 野焼きなどが原因のその他火災が増加しています。 必ず消防署と役場に連絡を行い、風の強い日や乾燥している時には野焼きを見合わせてください。 ▽出火原因( )内は令和5年 ■火災件数…
-
イベント
特集 伊勢志摩のみんな、あつまろう!いせしませんぐう旅
■KICKOFF EVENT キックオフイベント 日時:令和7年3月8日(土)3月9日(日)午前9時30分~午後5時30分 場所:おかげ横丁(太鼓櫓周辺) 其の壱:豪華賞品がその場で当たる!ご遷宮クイズラリーキャンペーン 其の弐:伊勢志摩の特産品販売会 其の参:伊勢志摩※にお住まいの中学生以下の方限定 人気のお団子や射的などを楽しめる!おかげ横丁満喫チケットプレゼント! 1人2枚 各日先着1000…
-
くらし
まちのわだいハイライト
■1/19市町対抗駅伝玉城町チームの結団式を開催 2月16日(日)開催の第18回美し国三重市町対抗駅伝に向けて、出場する選手が集まり結団式を開催しました。 選手のみなさんを紹介したあと、辻村町長や町議会小林議長から激励の言葉をいただきました。また、代表して倉井監督が、「オール玉城で頑張ります。声援よろしくお願いします」とあいさつをしました。 ■全国大会に出場しました 以下の選手が、全国大会に出場し…
-
くらし
みえ森と緑の県民税~森林づくりを県民みんなの力で~
一覧については本紙をご参照ください ■みえ森と緑の県民税のしくみ ▽個人 納める方:1月1日現在で三重県内に住所がある個人家屋敷などを有する個人(個人の県民税均等割の納税義務者) 納める額:年額1,000円 ▽法人 納める方:三重県内に事務所などを有する法人など(法人の県民税均等割の納税義務者) 納める額:年額2,000円~80,000円(県民税均等割額の10%相当額) ■事業の評価 第三者による…
-
しごと
まちからのおしらせーまちづくり推進課たよりー
■職業訓練ガイダンス・入所選考などのご案内 ポリテクセンター伊勢では、求職者が早期に再就職できるよう、ものづくり分野に特化した職業訓練を実施しています。 訓練場所:ポリテクセンター伊勢 対象:再就職を希望し、公共職業安定所に求職申込みをしている方 受講料:無料(別途テキスト代・作業服代が必要です。) 入所選考などの日程については、本紙左記ウェブフォームからお申込みください。 問合せ:ポリテクセンタ…
-
くらし
まちからのおしらせー生活環境室たよりー
■狂犬病予防注射のお知らせ 犬の飼い主には、飼い犬に生涯1回の登録と毎年の狂犬病予防注射をすることが法律で義務付けられています。万が一、日本に狂犬病が侵入してもまん延を防げるように、必ず登録と予防注射をしましょう。 なお、犬の所有者の住所・氏名などに変更があった時や、飼い犬が死亡した場合は、税務住民課で手続きをしてください。 ※案内ハガキは3月中旬頃に発送予定です。 次の日程で、狂犬病予防集合注射…
-
くらし
まちからのおしらせー保健福祉課たよりー
■住民税非課税世帯への交付金およびこども加算の申請期限延長について 住民税非課税世帯およびこども加算交付金の申請期限を次のとおり延長します。 まだ申請がお済みでない世帯は延長した期限までに申請してください。 申請期限:3月14日(金)当日消印有効 ※申請期限までに提出がない場合は受給できなくなります。 ※3月14日(金)以降の期限延長はありません。 申請方法:お手元の確認書等を保健福祉課に返送して…
-
健康
まちからのおしらせー地域共生室たよりー
■フレイル健康講座~フレイル予防の鍵運動編~ 心と身体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)といいます。フレイルを予防し、健康長寿を目指しましょう。 内容:フレイル予防の3本柱のひとつ 『運動』についての講話および実技 講師:谷口和也(たにぐちかずや)氏 NPO法人ヘルスプロモーション研究センターフレイル・介護予防コンサルタント(上級フレイルトレーナー) 日にち:3月14日(金) 受付時間:…
-
くらし
まちからのおしらせー建設課たよりー
■町営住宅入居者募集 募集住宅・予定戸数:城東団地中層耐火4階建・8戸 ※戸数については、変更の可能性があります。 募集受付期間:2月25日(火)~3月25日(火) 内覧日時:3月7日(金)、3月14日(金)、3月21日(金)の午前9時~11時 ※希望者は、希望日の3日前までに連絡をお願いします。 入居資格者: ・町内在住または町内在勤者で収入基準額(月額)158、000円以下の方 ※単身者(60…
-
しごと
まちからのおしらせー教育委員会たよりー
■「こども安全パトロール員」ボランティアを募集 町内のこどもたちを不審者や交通事故から守るために有志で、登下校時の見守り活動を行っていただいています。このボランティア活動を広げ、より一層の「安心して暮らせる町」を目指すために、見守り活動にご協力していただける方を募集します。 活動内容:登下校時間帯の見守り、あいさつなどの声かけをし、こどもたちの安全を守る活動 時間:ご都合の良い時(登下校時間帯)活…
-
くらし
まちからのおしらせー社協たよりー
■なんでも相談 日にち:3月10日(月)・30日(日) 時間:午後1時~3時 場所:保健福祉会館相談室 相談員: ・10日…人権擁護委員・民生児童委員 ・30日…行政相談委員・民生児童委員 問合せ:社会福祉協議会 【電話】58-6915 ■ボランティアセンター ▽3月のはな♪はな♪おはなし会 日にち:3月8日(土) 時間:午前10時30分~11時、午後1時30分~2時 場所:町図書館キッズルーム …
-
くらし
まちからのおしらせー消防たよりー
■春季全国火災予防運動(しゅんきぜんこくかさいよぼううんどう)はじまる 3月1日(土)から3月7日(金)まで 令和6年度全国統一防火標語(ぜんこくとういつぼうかひょうご) 「守りたい 未来があるか ら火の用心」 ▼住宅防火命を守る10のポイント 高齢者等の命を『住宅火災』から守ろう ▽4つの習慣 ・寝タバコはしない・させない ・ストーブ周りの片付けを ・コンロ(火のそば)から離れない ・コンセント…
-
くらし
まちからのおしらせー伊勢警察署たよりー
■令和7年4月1日(火)から警察署窓口業務の受付時間が変わります 変更後の受付時間は平日の午前8時30分~午後4時です。(年末年始休暇期間を除く) 対象業務: ・情報公開、個人情報に関する請求 ・遺失物の返還・拾得物の引き渡し、遺失届出証明書の申請 ・生活安全関係の窓口業務 ・渡航証明(犯罪経歴証明書)の申請 ・盗難等届出証明書の申請 ・自動車運転免許、自動車保管場所、道路使用許可、その他道路交通…
-
子育て
放課後児童クラブ春休み臨時入所申込み受付
受付期間:3月3日(月)~3月14日(金) 対象児童:町立小学校に通学する小学校1年生から6年生 申込資格:児童の保護者(同居の親族を含む)が、労働等により対象児童を保育できない場合 申込方法:「玉城町放課後児童クラブ臨時入所申込書」および「保護者の就労証明書」を記入の上、各放課後児童クラブに提出。 ※申込書は各放課後児童クラブ・地域共生室・保健福祉課に備付(町ホームページからもダウンロード可) …
-
くらし
1月ありがとう手帖
■ふるさと応援寄附金 80件、1,241,000円のご寄附をいただきました。 累計で85,112件、14億5,726万9,423円となりました。(平成20年制度開始から)
-
くらし
議会ウォッチング 令和7年第1回玉城町議会臨時会
■令和6年度玉城町一般会計補正予算(第7号)について 物価高騰対策として国の重点支援地方交付金が措置され、交付金を地域通貨「たまネー」の活用に充て、春のポイント還元キャンペーンを実施するため、議会の議決を求め全会一致で可決されました。歳入歳出それぞれ2千万円を増額し、歳入歳出予算総額を76億1千526万7千円としました。 広報令和7年2月号4頁「議会ウォッチング」において、賛否表が未記載でしたので…
-
文化
地域支援マネージャーかつどう日記Vol.4
住民主体の取組みを継続的に支援している地域の伝統文化「獅子舞」の継承では、11月の文化祭で全校児童に実演を披露し、1月には有田小学校の3年生を対象に地域学習の授業を行いました。この授業では、人々の幸せや健康、そしてその土地の豊作を祈るために受け継がれてきた獅子舞の歴史や舞い方などを伝えました。 授業の中では、こどもたちが練習用の獅子頭や舞いで使う刀、太鼓、笛などに実際に触れる機会もあり、興味・関心…
-
くらし
図書館たより
本のページをめくるように春風がチューリップを揺らしています。春のひととき、ぜひ図書館にお越しください。 ■おすすめの一冊 よむよむかたる 朝倉かすみ(文藝春秋) 小樽の古民家カフェ「喫茶シトロン」には今日も老人たちが集まる。月に一度の読書会“坂の途中で本を読む会”のためだ。この会は最年長92歳、最年少78歳の超高齢読書サークル。それぞれに人の話を聞かないから予定は決まらないし、連絡が一度だけで伝わ…
- 1/2
- 1
- 2