広報みはま 令和6年4月号 No.660

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 御浜町施政方針(1)
令和6年3月5日 御浜町長 大畑 覚 ■はじめに 元日に起こった能登半島地震では、家屋の倒壊や火災に加え、津波による浸水等により、想像を絶する被害が発生しました。地震により犠牲になられた方々に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。 被災地の早期の復旧・復興を願うとともに、町としても職員の派遣や義援金という形で支援の協力を行っているところであります。 ま…
-
くらし
令和6年度 御浜町施政方針(2)
■前期基本計画における重点プロジェクト 3つの重点プロジェクトについてでありますが、基本目標が示す分野を横断的あるいは積極的に取り組む施策であるとともに、戦略的な視点及び将来の財政フレームに基づいた選択と集中によって中心的に取り組むこととし、各種施策の中でも「地域防災力の強化」、「近畿自動車道紀勢線の御浜インターチェンジ(仮称)へのアクセス道路の整備」、「みかん産地の再生」、「若い世代の定住促進」…
-
くらし
令和6年度 御浜町施政方針(3)
■主な実施事業について 「重点プロジェクト」以外の第6次御浜町総合計画前期基本計画に掲げる5つの基本目標と行政運営に関する主な実施事業を申し上げます。 令和10年度までの5か年を期間とする第2次御浜町自殺対策計画において、心の病気やストレスへの対応についての啓発活動や講演会の開催及びゲートキーパーの養成に取り組むことで、住民のみなさまの心の健康づくりを促進してまいります。 国民健康保険事業において…
-
しごと
御浜町総合計画審議会委員の募集
1 募集概要 本町では、令和8年度を初年度とする「第6次御浜町総合計画(後期基本計画)」の策定に向け準備を進めています。 「御浜町総合計画」は町にとって最も重要な計画です。 今回策定する「第6次御浜町総合計画(後期基本計画)」は、令和8年度から令和12年度までの5年間を計画期間と総合計画の一部となり、この先の5年間の町の施策等を決める大切なものになります。 この計画を策定するにあたり、住民のみなさ…
-
子育て
「御浜町学校規模適正化計画(仮称)」の策定について
~「基本的な方向性(1)」の具体化案 ~ 「広報みはま1月号」でお知らせしました「少子化を見据えた学校規模の適正化・適正配置」にかかる3つの「基本的な方向性」については、その後、具体化に向けた検討を進めてきましたが、2月13日に開催した「令和5年度第3回御浜町総合教育会議」において、次のとおり町民のみなさまに提案することが承認されました。 ■基本的な方向性(1) 今後も児童生徒数が減少していくとい…
-
くらし
防災情報 No.136
■災害に備える備蓄方法 災害が発生すると、物流機能が停止し、スーパーやコンビニなどで食品が手に入らないことが想定されます。そのため、3日~1週間分程度の食料・水等を家庭内に備蓄することに必ず取り組んでください。食糧備蓄として、家庭での簡単な備蓄方法「ローリングストック法」をご紹介します。 ▼ローリングストック法とは? 非常食を日常的に食べ、食べた分を買い足すというサイクルを作る方法のことです。 ▼…
-
くらし
御浜町公式LINEリニューアル
これまで防災行政無線として運用していたLINEをリニューアルし、様々な町政情報を受け取れるようになりました。まだ登録していない方は、ぜひ登録をお願いします。 すでに防災行政無線として友だち登録していただいていた方も再度、設定する必要があります。 ■友だち追加の方法 ※すでに友だちとなっている方は次の「情報を受けとる」へ LINE株式会社が運営するLINEアプリをスマートフォンなどにインストールし、…
-
くらし
令和6年 春の全国交通安全運動
4月6日(土)から4月15日(月)の期間において、春の全国交通安全運動が実施されます。また、4月10日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。車や自転車等を運転する方、歩行者も一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することで悲惨な交通事故を無くしましょう。 期間:4月6日(土)~4月15日(月) 運動の重点: (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方…
-
くらし
シルバー人材センターからのお知らせ
■会員を募集しています 町内在住の、原則60歳以上の健康で働く意欲のある方なら、どなたでも会員になれます。生涯現役で働くため、シルバー人材センターの趣旨を理解し、賛同していただける方、ぜひ入会をお願いいたします。ご興味のある方は、随時受付・説明を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。 ※会員になるためには、入会説明(※事前に電話予約必要)を受け、入会申込書を提出していただくとともに、会費…
-
子育て
子育て世帯応援制度のお知らせ
町では、子育て世帯の移住・定住を促進し、地域全体で支援する意識を醸成するため、出生・転入されたこども1名につき、地域で使えるKiiCardポイントをプレゼントします。 ■支援の内容 下記条件を満たすこども1名につきKiiCardポイント10万円分をプレゼントします。 令和6年2月1日から令和7年1月31日の期間に、町に2か月以上居住(住民登録)される場合であって、次の1、2のいずれかを満たし、過去…
-
くらし
「御浜町タクシー料金助成制度」のチケット利用期間変更
外出機会の増進のため、現在、1か月あたり4枚(600円/1枚)の利用としているところを、令和6年4月1日より、3か月で12枚の利用ができるように利用期間の変更を行います。(3か月の期間は、毎年1月、4月、7月および10月から数えた3か月) 変更前:1か月で600円チケット 4枚 変更後:3か月で600円チケット 12枚 御浜町タクシー料金助成制度については、町ホームページをご覧いただくか、企画課ま…
-
くらし
戸籍制度が便利に
令和6年3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律が施行され、次のことができるようになりました。 ■戸籍証明書等の広域交付 これまで戸籍証明書等は、本籍地の市区町村窓口で取得していただく必要がありましたが、今後は本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書・除籍証明書を請求できます。 これにより、 ・本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 ・必要な戸籍が全国各…
-
健康
特定健診・若年者健診受診者 抽選会当選者発表
2月22日、「御浜町国民健康保険事業の運営に関する協議会」にて、令和5年度の特定健診・若年者健診受診者を対象とした第2回抽選会を実施しました。対象者は、今年度、特定健診を受診した方から、第1回の当選者を除いた方で、厳正なる抽選の結果、当選者が決まりました。 1等当選者2名は役場にて会長より商品券を贈呈、2等~4等の方には、簡易書留の発送にて当選のお知らせとさせていただきました。 ■KiiCard商…
-
子育て
児童扶養手当と特別児童扶養手当の手当額改定
児童扶養手当と特別児童扶養手当は、前年の物価変動率によって額が決まります。令和6年度の手当額は、令和5年の物価変動率(+3.2%)に基づき改定が行われ、4月以降次のとおりとなります。 ○児童扶養手当額(月額) ○特別児童扶養手当額(月額) 特別児童扶養手当1級:55,350円 特別児童扶養手当2級:36,860円 問い合わせ:健康福祉課 子ども家庭室 【電話】3-0508
-
健康
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ接種と償還払い制度について
■HPVワクチン「キャッチアップ接種」(無料)について 平成25年6月から令和4年3月までの接種勧奨の差し控えにより、HPV(子宮頸がん予防)ワクチン定期接種の機会を逃した方に、令和4年4月から時限的に改めて接種の機会を無料で提供しています。 対象となる可能性のある方には、個別通知をしています。厚生労働省ホームページを参照の上、希望される方は、早めの接種をご検討ください。 対象者:次の2つを満たす…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ
町では、肺炎・気管支炎・髄膜炎などを起こす細菌の感染を防ぐため、65歳の方等を対象に肺炎球菌ワクチン予防接種を行います。新規対象者には、65歳の誕生月に個別に通知します。 ※満65歳に達した66歳未満の下記対象者は通知前での接種も可能です。 ■令和6年度から高齢者肺炎球菌予防接種の定期接種対象者が変わります 高齢者肺炎球菌予防接種は、平成26年度から65歳の方等を対象に定期接種化されました。 これ…
-
健康
令和6年度任意予防接種費用補助金制度のお知らせ
令和6年度に利用できる任意予防接種の補助金制度は下記のとおりです。 助成を希望される方は医療機関での接種後、下記の必要書類をお持ちの上、窓口に申請してください。 助成対象は、令和6年度中(4月1日~令和7年3月31日)に接種及び申請をした方に限ります。 問い合わせ:健康福祉課 健康づくり係 【電話】3-0511
-
くらし
オール御浜でごみ減らし
■“チャレンジ!ごみ減量化”~ごみ・資源の正しい分別と出し方の継続を~ 町では、ごみと資源の分別方法の見直し等を行い、町民のみなさんのご協力をいただきながらごみ減量化を実現してきました。今後も適切な、ごみと資源の分別等に取り組んでください。 ▼ごみの分別・出し方についての基本ポイント 分別は「資源とごみの分別と出し方」リーフレットをご参照ください。 (1)紙類の分別と出し方 種類別に分けて、紙資源…
-
くらし
令和6年度狂犬病予防注射と犬の登録
狂犬病予防法により生後91日以上の犬には登録と狂犬病予防注射を行うことが義務付けられています。登録は生涯に1回、狂犬病予防注射は毎年1回、必ず受けなければなりません。動物病院もしくは集合注射会場で狂犬病予防注射を行ってください。 今年度も以下の日程で集合注射を行います。 ○集合注射会場で受ける場合 ○持ち物 ・登録済みの犬の場合…お知らせハガキ(3月下旬以降発送予定)と注射費用 ・新たに登録する犬…
-
しごと
みかんの家庭選果に使用できる倉庫・納屋等の登録募集
農林水産課では、倉庫、農機具等を探している農家の方に譲っていただく仕組みとして「農業用機械・施設バンク制度」を開設しております。この制度は、離農等で使わなくなった農業用機械や倉庫を登録し、その情報を希望する農家の方に提供する制度です。 現在、新規就農者が増加していることから、納屋や倉庫を活用し、雨天時のみかんの選果作業や農作物の貯蔵に使いたい農家の方が多数おりますので、対象の物件を所有している方は…
- 1/2
- 1
- 2