広報きほう 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 vol.87
地域おこし協力隊として活動を開始して7月末で1年が経ちました。 看護師として、医療機関や福祉サービスの範囲外にある心のケアや生活上の悩み、医療の専門分化により適切な診療科が見つけられないといった「医療のすき間」を満たしたい、そして地域のみなさんの心と体の健康の維持増進、もし病気になっても安心して過ごせるようなお手伝いができたらと思って活動しています。 その1つとして、医療や介護、子育てなどでお悩み…
-
くらし
紀宝警察署からのお知らせ
■信号機の撤去を検討しています 今秋の新宮紀宝道路の供用開始に伴う橋向および中村各交差点の信号機の撤去を検討しています。 ご意見などがありましたらご連絡ください。 受付時間:平日午前9時~午後5時 受付期限:8月30日(金)午後5時まで ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ:紀宝警察署 【電話】33-0110
-
くらし
ごみは資源のコーナー
■小型家電は「資源金物」の日! 45Lのごみ袋に入る大きさの電子レンジ、掃除機、扇風機、トースターなどの小型家電は「資源金物」の日に、45Lのごみ袋に入らない大きさのものは「粗大ごみ」の日に出してください。 また、パソコンやバッテリー類は回収できませんので、販売店やメーカーにお問い合わせください。 ◇ポイント♪ 電子レンジなどの小型家電はごみ袋に入れずに出すことができます。フライパンなどの小さい金…
-
くらし
みんなで考えよう!人権問題
■子どもが子どもでいられる町にヤングケアラーをご存じですか 人権とは、だれもが生まれながらにして持っているかけがえのない権利で、幸せに生きるためになくてはならないものです。 今回は、ヤングケアラーについて、あらためて考えてみましょう。 ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。 令和3年度に国が実施したヤングケアラーの実態調査による…
-
その他
広報クイズ
■問題 (1)新宮紀宝道路○○記念イベントを開催 (2)○○○ケアラーをご存じですか (3)夏に注意!「○○発作」 (4)成川小学校で○○教室を開催 (5)今月の「紀の宝みなと市」は、8月○○日 8月号の当選者へは抽選で左記の物が当たります 「商工会共通商品券(2000円分)」 ◇応募資格 紀宝町内に在住の方 ◇応募方法 ハガキかメール(【E-mail】[email protected])で…
-
くらし
図書館だより
■今月のおすすめ図書 テーマ“壮大な宇宙と美しい星空に思いをはせる本” ・宙(そら)の名前 林完次/写真・文 角川書店 美しい天体写真と夜空にまつわる美しい言葉、それに伴う物語や俳句などが紹介されている心洗われる名著。日本語の美しさも再発見! ・夜空と星の物語 日本の伝説編 森山晋平/編著 パイインターナショナル 美しい星空の写真を背景に、すばると浦島太郎や火星と聖徳太子、隕鉄(いんてつ)で幸せに…
-
くらし
移動支所をご利用ください
■お住まいの近くで、役場業務が利用できます ー移動支所をご利用くださいー 移動支所では、下表の日程で住民票、印鑑証明、納税証明書などの申請受付事務(交付は後日)や町税、国民健康保険税の収納事務、各種届出事務などを受け付けます。 また、町内の3郵便局(紀伊井田、御船、相野谷)において、住民票などの発行もできます。 表:8月の移動支所開設日程 赤色は、移動図書館も開設 問合せ:役場税務住民課 【電話】…
-
健康
こんにちは保健師です!その218
■今月のテーマ ー夏に注意!「痛風発作」ー 「風が吹いても痛い」というほど耐え難い激痛を伴う病、「痛風」。夏は痛風の発作が増える季節と言われています。 ◇痛風発作はどうして起こる? 痛風は体の中の老廃物である「尿酸」が関節にたまって起こります。通常体内で生成された尿酸は尿とともに排出され、血液中の濃度は一定の範囲に保たれますが、尿酸の生成が増加したり、排出がうまくいかなくなると血液中の溶けきれない…
-
くらし
楽しく、おいしい簡単料理♪その202
今回は、ところてんときゅうりの薬味あえのご紹介です。 ところてんであえもの?と思うかもしれませんが、薬味たっぷりで夏におすすめな1品です。 ところてんはてんぐさという海藻からできており、100グラム当たり2キロカロリーと非常に少なく、ほとんどが水分と食物繊維でできています。食物繊維は便通を整えたり、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排泄してくれる働きがあります。 エネルギー(1人あたり)…
-
くらし
8月の健康カレンダー
■8月の休日救急当直医 ※変更する場合がありますので、事前に電話連絡のうえ受診してください。 ※診療科目が異なる場合は、三重県救急医療情報センターコールセンター(【電話】059-229-1199)にご相談ください。 ※相野谷診療所の休診日は8月15日(木)、16日(金)です。 ■子どもとお母さん 会場:鵜殿福祉センター ※要予約 問合せ:役場みらい健康課 【電話】33-0355 ■子どもとお母さん…
-
くらし
まちのわだい8月号
■7/10 水難事故に備えて ー操船・救助訓練を熊野川で実施ー 町と熊野市消防署紀宝分署は7月10日、北桧杖地内の熊野川で操船・救助訓練を実施しました。 これは夏の出水期に入り、遊泳などによる水難事故に備えて現場での救助活動の迅速化や関係機関との連携強化を図るため毎年行われているものです。 訓練に先立ち、熊野川体感塾の谷上(たにがみ)塾長が舟の点検や操船方法に関して説明し、参加者たちは熊野川に設置…
-
くらし
ペンリレー No.222
■30年ぶりの故郷 東 主さん(鵜殿) 私は鵜殿で生まれ育ち、中学、高校は新宮に通い、大学卒業後は飲食関係の仕事に就き、長らく県外で過ごしておりましたが、3年前に自身に訪れた転機をきっかけに、今後の自分自身の人生や身辺のことも含めて、色々と考え、30年ぶりに故郷である紀宝町に戻ることを決めました。 帰郷後は飲食業とは異なる業界に就職し、自身の人生で初めて土日が休みとなりました。飲食業のころは土日は…
-
その他
若い衆登場 No.222
■女将とタレント活動を両立したい‼ 小林(こばやし)沙耶(さや)さん(成川・33歳) ◇お仕事は? 5月からウミガメ公園のテイクアウトコーナーで働いています。 ◇最近移住されてきたとのことですが、きっかけは? これまで東京に住んでいたんですが、彼氏が新宮市のお寿司屋さんから声を掛けてもらったのがきっかけです。お互い和歌山県出身ということもあり、一緒にこちらにやってきました。 私は役者やタレント業を…
-
その他
今月の表紙
■撮影秘話 撮影:愛野裕基 熊野川で行われた操船訓練の一枚です。2台のボートが入るタイミングを狙って望遠を目いっぱい使いながら撮影しました。
-
くらし
お知らせメール便(1)
■まどぐち国民年金 ー年金事務所の予約相談をご利用くださいー 全国の年金事務所では年金相談や年金請求などの手続きの際、みなさんのご都合にあわせてスムーズに相談できる「予約相談」を実施しています。 予約されると、相談内容にあったスタッフが事前に準備のうえ、丁寧に対応します。 予約相談の申し込みは、電話にて受け付けしています。申し込みの際は、基礎年金番号のわかる年金手帳や年金証書をご準備ください。 な…
-
くらし
お知らせメール便(2)
■「無料法律相談」開催 日時: (1)8月22日(木) (2)9月5日(木) 午後1時30分から3時30分までの間で、1人30分以内 会場:役場1階相談室 定員:4名ずつ(先着順) 予約方法:(1)8月14日(水)、(2)8月28日(水)までに、役場総務課まで電話予約 問合せ:役場総務課 【電話】33-0333 ■公証役場から休日相談のお知らせ 家族が集まるこの時期には、遺言に関して話題になること…
-
その他
お知らせメール便(3)
■熊野古道伊勢路写真コンテスト 熊野古道センターでは、世界遺産登録20周年を記念して、熊野古道伊勢路の風景を撮影し、世界遺産としての価値や美しさ、大切さを表現した作品を募集する「熊野古道伊勢路写真コンテスト」を実施します。 募集期間:8月13日(火)~9月13日(金) ※郵送の場合、当日消印有効。持参の場合、締切当日午後5時まで 応募資格:プロ・アマを問わず、どなたでも応募できます テーマ:熊野古…
-
その他
お知らせメール便(4)
■巡視船すずか一般公開 尾鷲海上保安部では、おわせ港まつりと同時開催で巡視船すずかの船内見学、うみまるとの記念撮影などを行います。 日時:8月3日(土) ・午前10時~正午 ・午後1時~2時30分 ※予備日8月4日(日)(おわせ港まつり雨天順延時) 場所:尾鷲港 問合せ:尾鷲海上保安部管理課 【電話】0597-25-0118 ■未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール 海上保安庁は、公益財団法…
-
その他
見ぃつけた!ー紀宝の(珍)百景ーその73
■沖縄が原産地 月桃(げっとう) 今回の珍百景は、ぷっくりとした花がかわいらしい月桃という植物を紹介します。 この植物は鵜殿地区の方からご連絡をいただき撮影したのですが、お話を伺ったところ、当初何の植物かわからないまま、種をもらい植えたそうです。その後、みょうがのような葉が出てきましたが、なかなか花が咲かず、6年経ってようやく花が咲いたということです。調べたところどうやら「月桃」という花ではないか…
-
その他
ひとりごと
■新ネタ募集します みなさんも、もしかしたらお気づきかもしれませんが、毎月の珍百景、今昔物語のネタが尽きてきています。というか、毎回綱渡り状態でネタを探しているのが正直なところです。 そこで、この最終ページに掲載する新コーナー案を考えてみました。 (1)私の一木一草。今回の珍百景のように思い入れのある植物を紹介。(2)私の家族(ペット)紹介。お家で飼っているペットを紹介。(3)キラリ紀宝町。みなさ…