広報きほう 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
新宮紀宝道路開通記念イベント
平成16年3月に行政・議会・民間の協働で「熊野川河口に橋を架ける会」を設立し、早期完成に向けた要望活動などを行ってきました、一般国道42号新宮紀宝道路が地域念願の道路として、この秋いよいよ開通を迎えます。 開通にあたり、官民連携による実行委員会を設立し、様々なイベントを開催します。各イベントの詳細は町HPにて随時情報を更新していきますので、ご確認ください。 ■地域活性化イベント 開催日:9月29日…
-
イベント
Information教育委員会~まなびの郷イベント実行委員会主催イベント
■まなびの郷イベント実行委員会主催イベント ー[遊んで学ぼう]「MANAVO(まなぼ)LAND(らんど)」を初開催!ー まなびの郷イベント実行委員会は、遊んで学ぶイベント「MANAVO LAND」を右記の日程で初開催します。 このイベントは、地域の子どもたちに夏休みの思い出となる遊び場を提供したいとの想いから企画されたもので、夏休み最後の日曜日に行われます。 まなびの郷きらめきホールには、空気で膨…
-
健康
Information役場みらい健康課~「プールとジムの健康づくり」新規参加者を募集
■ピーアップシングウで行う ー「プールとジムの健康づくり」新規参加者を募集ー ピーアップシングウのプールとジムを利用して、元気な生活を続けるための運動にチャレンジしてみませんか。最寄りのバス停までの送迎付きのため、移動手段がない方でも参加できます。 対象者:町内在住の65歳以上で、医師からの運動制限がない方 日程: ・鵜殿方面…第1・3水曜日 ・井田・相野谷方面…第2・4水曜日 時間:午前11時~…
-
しごと
Information役場総務課~紀宝町の職員を募集!!
■まちのために、一緒に働きませんか? ー紀宝町の職員を募集!!ー 町では、令和7年4月1日付けで採用する職員を募集します。職種および採用予定人数、受験資格などは以下のとおりです。 あなたの創意と工夫、熱意を活かして、私たちと一緒に町民1人ひとりがきらりと輝くまちづくりに挑戦してみませんか。 ◇職種および採用予定人数、受験資格 ◇採用予定日 令和7年4月1日 ◇申込方法 役場総務課窓口、または町ホー…
-
くらし
Information役場企画調整課~紀宝町公式LINEにご登録を
■防災情報や暮らしの情報が確認できます ー紀宝町公式LINEにご登録をー 町公式LINEアカウントに登録すると、防災無線の内容が通知されるほか、雨量、水位といった防災情報や子育てや健康づくりなど暮らしの情報を確認する、損傷している道路などの状況を通報することができますので、ぜひ友だち登録をお願いします。 登録方法:下記の二次元コード(本紙参照)またはLINEの検索バナーから「紀宝町役場」を入力し、…
-
くらし
Information役場福祉課~福祉医療費助成制度をご利用ください!
■申請により、医療費の助成が受けられます ー福祉医療費助成制度をご利用ください!ー 町では、保健の向上と福祉の増進を図るため、下表の対象者に対して医療費の助成を行っています。 この制度の対象の方であっても、受給資格の申請をしないと助成を受けることができません。 まだ申請をされていない方は、役場福祉課で手続きをしてください。 ◇新規の申請に必要なもの (1)健康保険証等 (2)金融機関の通帳 (3)…
-
くらし
Information役場福祉課~福祉医療費受給資格証の更新
■現在の資格証の期限は8月31日まで ー福祉医療費受給資格証の更新ー 現在お手元にある福祉医療費受給資格証(子ども・ひとり親家庭等・障がい者・65歳以上重度心身障がい者・65~69歳老人・寡婦(かふ))は、8月31日で期限が切れますが、引き続き受給資格のある方には8月下旬に新しい受給資格証を送付しますので、三重県内の医療機関で受診するときは、必ず受給資格証を窓口で提示してください。 ただし、対象者…
-
くらし
Information役場福祉課~限度額認定証の更新のお知らせ
■国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入されている方へ ー限度額認定証の更新のお知らせー ◇「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」をお持ちの方へ 医療費の自己負担額等が減額される、「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」の有効期限は7月31日(水)までです。 更新の手続きは、次のとおりです。 対象者: ・限度額適用・標準負担額減額認定証 町の国民健康保…
-
子育て
Information役場福祉課~児童扶養手当と特別児童扶養手当の支給
[1]児童扶養手当 児童扶養手当制度とは、父または母がいない児童を養育している家庭等を対象とし、児童の福祉の増進を図ることを目的として、手当を支給する制度です。 所得制限があり、1月から6月までに請求される場合は前々年の所得、7月から12月までに請求される場合は前年の所得により、その年の11月分から翌年10月分までの手当が決まります。(表A参照) ◆対象者 次の5項目などいずれかに該当する、18歳…
-
健康
Information役場福祉課~人間ドックを受けた費用の一部の助成を開始
■40歳から74歳の国民健康保険へ加入されている方へ ー人間ドックを受けた費用の一部の助成を開始ー 町では、病気の早期発見、早期治療のため、40歳から74歳の国民健康保険被保険者の方を対象に、人間ドックを受診した費用の一部を助成する制度を今年度から開始しました。 対象者: ・国民健康保険被保険者で、特定健康診査の対象者 ・人間ドックの検査結果、質問票の提供に同意する方 ・今年度特定健康診査を受診し…
-
くらし
Information役場企画調整課~町民バスの路線が検索できます
■バス停の位置や目的地までの乗降時間などを表示 ー町民バスの路線が「Googleマップ」で検索できますー Googleマップで町民バスの路線を検索することができます。パソコンやスマホなどからGoogleマップアプリを起動し、現在地または乗車したい場所から目的地までの経路検索を行うと、一番近いバス停から目的地までの利用路線と乗降時刻が表示されます。 町民バスを利用する際は、ぜひご活用ください。 問合…
-
くらし
Information電源開発株式会社~ダムの放流状況と発電放流予定のお知らせ
■24時間フリーダイヤル(無料)にてお知らせします ーダムの放流状況と発電放流予定のお知らせー 電源開発(株)では、新宮川水系の各ダム(池原ダム・七色ダム・小森ダムおよび風屋ダム・二津野ダム)の放流状況並びに、発電所(十津川第二・小森発電所)の運転予定を、24時間フリーダイヤルにてお知らせしています。 問合せ:電源開発(株)北山川電力所 【電話】07468-5-2158
-
講座
Information役場企画調整課~はじめてのスマホ教室を開催
■スマホの基本的な使い方を学べる ーはじめてのスマホ教室を開催ー 町および町社会福祉協議会では、株式会社Honkiと連携し、どなたでもスマートフォンの基本的な使い方を学べる「初めてのスマホ講座」を開催します。 開催日:9月2日(月)~10日(火) ※土日を除く。各日2コース開催 定員:各コース7人(先着順) ※複数の講座に申し込みも可能 申込方法:専用受付窓口(【電話】0120-121-525)に…
-
くらし
Information役場防災対策課~木造住宅関連事業の補助額を拡充
■住宅の倒壊リスクを軽減するため ー木造住宅関連事業の補助額を拡充ー 町では、近い将来発生するといわれている南海トラフ地震に備え、住宅が倒壊するリスクを軽減することを目的に、木造住宅の耐震関連事業に対する補助額の拡充を行いました。 もしものときに備えて、この機会にぜひご検討ください。 拡充内容: ・耐震補強設計最大18万円→最大34万円 ・耐震補強工事最大100万円→最大150万円 ※昭和56年5…
-
くらし
Information役場防災対策課~自衛官等募集に係る対象者情報の提供について
■自衛隊への情報提供を希望されない方は手続きが必要です ー自衛官等募集に係る対象者情報の提供についてー 自衛官等募集事務は市区町村の法定事務と定められており、町では、防衛大臣および自衛隊三重地方協力本部からの依頼を受け、募集対象者情報(住所・氏名・生年月日・性別)を提供しています。 提供先:自衛隊三重地方協力本部 対象者:今年度に18歳、22歳になる方 利用目的:自衛官および自衛官候補生に関する募…
-
くらし
Information地域包括支援センター~救急医療情報キットを配布しています
■もしものとき、あなたに代わって大切な命の情報を伝える ー救急医療情報キットを配布していますー 町では、65歳以上の一人暮らしの方と75歳以上の高齢者夫婦世帯などを対象に、「救急医療情報キット」を配布しています。救急医療情報キットは、救急隊員や医療機関に必要な医療情報をいち早く、正確に伝えることができ、救命処置に役立てられるように備えるものです。 この機会にぜひ、救急医療情報キットの作成や見直しを…
-
くらし
議会だより
■[News]令和6年第2回定例会を開催 町議会では、令和6年第2回紀宝町議会定例会を6月11日に開会しました。 第1日目は、はじめに議長報告と各委員長報告、一部事務組合議会議員報告、広域連合議会議員報告、続いて、町長から諸報告が行われました。 その後、第2日目にかけて一般質問が行われ、7人の議員が質問に立ち、諸課題について当局の取り組みと考え方を質問しました。 なお、今定例会では、右記の議案など…
-
くらし
Fire Report~こちら紀宝町消防団~その33
■新人・女性団員がホースの結合や小型ポンプの放水など ー消防団員の基礎を訓練ー 町消防団では現在、新入団員と女性団員が消火器具の取り扱いや基本動作などの訓練に励んでいます。 大里親水公園で行われた放水訓練には、女性団員4人が参加。川上(かわかみ)辰哉(たつや)団長らの指導のもと、ポンプのエンジンのかけ方やホースのつなぎ方などを教わり、実際に川の水を吸水して放水するまでの動作確認を行いました。ホース…
-
くらし
ふるさとをいつまでも~出会いと交流があふれるまちづくり~
■今月のテーマ こんなときに使える制度 「町で活躍する若者たちを応援します」 町では、人口減少に歯止めをかけ地域を活性化するため、子育て、教育、住宅、若者支援、高齢者支援などさまざまな支援制度を展開しています。 今回は、若者を対象とした「こんなときに使える」制度についてご紹介します。 「結婚したとき」 ◇結婚新生活支援 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻し、夫婦ともに39歳以下で、合…
-
くらし
シリーズ ストップ地球温暖化 その168
■家庭でできる温暖化対策 ~できることから始めよう~ ◇今月のテーマ 「クーリングシェルターを指定」 気候変動適応法の改正により、極端な高温時における熱中症による健康被害発生を防止するための施設として、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定しました。 クーリングシェルターは、「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときなど、危険な暑さから避難するために、暑さをしのげる場として利用できます。 …