広報きほう 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
こんにちは保健師です!その220
■今月のテーマ 赤ちゃんとママを守る防災ポイント 最近、日本各地で地震が頻発していますが、防災対策の必要性は感じているものの「ついつい後回しになってしまっている」という方も多いのではないでしょうか。 子どもの年齢や状況により備えておくものや持って行くものは異なってきます。 地震などの自然災害からいのちを守るために、平時のうちから家族で話し合い、「わが家のリスト」を考えておくなどできる限りの備えをし…
-
くらし
楽しく、おいしい簡単料理♪その204
■今月のお料理 トマトのうまみがぎゅっ♪鶏チリトマト炒め 今回は、鶏チリトマト炒めをご紹介します。 トマトには抗酸化作用のあるリコピン、うまみ成分であるグルタミン酸が多く含まれており、トマトの色が赤いほど多く含まれます。 リコピンは脂溶性のため、油を使った料理で一緒に調理すると、吸収率が上がります。 しかし、これらは完熟を過ぎると一気に減少してしまうため、食べごろになったら早めに食べましょう。 エ…
-
くらし
10月の健康カレンダー
■10月の休日救急当直医 ※変更する場合がありますので、事前に電話連絡のうえ受診してください。 ※診療科目が異なる場合は、三重県救急医療情報センターコールセンター(【電話】059-229-1199)にご相談ください。 ※相野谷診療所の休診日は10月4日(金)です。 ■子どもとお母さん(会場…鵜殿福祉センター) ※詳しくは、役場みらい健康課(【電話】33-0355)まで。 ■子どもとお母さん(会場……
-
くらし
まちのわだい10月号
■8/21 地域をより深く学び、農業について考える 神内小の高学年が稲刈りを体験 神内小学校の4~6年生までの児童7人が8月21日、学校近くの田んぼで稲刈りを体験しました。 これは「神内子安の里の会」と「神内生き活き協議会」の協力のもと、地域をより深く学ぶとともに、食糧問題や農業のことを考えることを目的に毎年行っており、13年前から実施しています。 児童たちは鎌の使い方と稲の扱い方を教わった後、田…
-
くらし
ペンリレー No.224
■お互いさまの気持ち 西村喜久男さん(桐原) 私は今、いくつかの団体の役員を務めさせていただいています。 団体の行事をしているときやボランティア活動の手伝いをしているときには、相手と自分の立場や状況を理解し合い、共感しあえる姿勢や態度を心がけています。相手が困っているときに手助けをする一方で、自分が困っているときにも助けてもらえるような、互いに支え合う関係を築けていければと思います。 話は変わりま…
-
子育て
はしゃぎっ子 No.224
■10月生まれの3歳児 ※詳細は、本紙25ページをご覧ください。 募集:満3歳の誕生日を迎える子ども(令和3年12月・令和4年1月生まれ)を募集します。ご希望の方は、広報係(【電話】33-0334)までご連絡ください。申込期限は10月31日(木)。
-
その他
若い衆登場 No.224
■富士登山に挑戦してみたい
藏本泰誠(くらもとたいせい)さん(井田・24歳) ○お仕事は? 今年6月より、役場の基盤整備課に勤めており、主に空き家に関する業務を担当しています。 ○趣味は? 趣味はロードバイクです。最近はあまり乗れていませんが、おいしいものを求めて、尾鷲や白浜まで足を延ばすこともあります。 ○チャレンジしたいことは? 富士登山に挑戦してみたいです。以前から登山には興味があったので…
-
その他
今月の表紙
■撮影秘話 撮影:森雅貴 私が撮影したなかで、初めて表紙に採用された一枚です。ボーカルとサックスの情熱的な演奏がシーンを輝かせていました。
-
くらし
お知らせメール便
■まどぐち国民年金 ○国民年金保険料は口座振替が便利です 国民年金保険料の納付は、口座振替をご利用されると、保険料が自動的に引き落とされますので、納め忘れがなく便利です。 また、口座振替には、当月分保険料を当月末に振替納付することにより、月々60円割引される「早割制度」や、現金納付よりも割引率が多い「6か月前納」、「1年前納」、「2年前納」もあり、大変お得です。 口座振替をご希望の方は、基礎年金番…
-
くらし
笑顔の写メール大募集!
■あなたの撮った笑顔の写メが広報きほうの表紙になります! 広報きほうでは、毎年ご好評いただいている「笑顔の写メール大募集」を今年も行い、新年を飾る令和7年1月号の表紙を、みなさんの「笑顔」の写真でいっぱいに埋め尽くしたいと思います。 みなさんお持ちのスマホ・携帯電話のカメラ機能を使って、笑顔の写メをご応募ください。ご投稿いただいた写メは、できる限り全員、広報きほう(1月号)に掲載いたします。抽選で…
-
その他
ひとりごと
■キャニオニングを初体験 先月今更ですが、キャニオニングを初体験しました。紀宝町では2年前からキャニオンズ紀宝さんが開始し、アクティビティの動画撮影の下見ということで初めて体験しました。 正直そこまでスリリングなものではないだろうと高を括っていたのですが、いざ最初の滝下りの場所に行くと、ひざが震えるくらいの高さ(汗)。参加したことを内心後悔しつつスタートしたのですが、スタッフの方がしっかりとロープ…
-
その他
その他のお知らせ(広報きほう 令和6年10月号)
■町の人口 令和6年8月末現在(前月比) 人口:10,158(-18) 男:4,767(-11) 女:5,391(-7) 世帯:5,158(-8) (外国人を含む) ■主な電話番号 役場総務課【電話】33-0333 役場企画調整課【電話】33-0334 役場防災対策課【電話】33-0335 役場産業振興課【電話】33-0336 役場基盤整備課【電話】33-0357 役場税務住民課【電話】33-03…
- 2/2
- 1
- 2