広報きほう 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
ごみは資源のコーナー
■使用済みの食用油は、そのままの状態で捨てないで! 揚げものや炒めものなどで使用後に出る食用油は、市販の凝固剤で固めるか、新聞紙や布などに浸み込ませてから「可燃ごみ」の日に出してください。 台所に流すと、水質の悪化や排水管の詰まり、合併浄化槽の機能低下の原因になるので絶対に流さないでください。 ◇ポイント♪ ポリ袋やレジ袋などに新聞紙か吸油性のよい紙を入れてから、冷ました食用油を入れると処理が楽で…
-
子育て
にこにこ子育て♪~みんなでサポート~
■今月のテーマ ーママの心と体のメンテナンスのためバランスボール教室を実施中ー 町子育て支援センターでは、毎月1回、バランスボールインストラクターの資格を持つ講師を招き、子育て中のママを対象に無料のバランスボール教室を開催しています。 もともとリハビリの道具として作られたバランスボールは、有酸素運動や筋トレ、ストレッチにも使え、関節にも負担がかかりません。効率的に運動ができ、脳の活性や自律神経のコ…
-
その他
広報クイズ
■問題 (1)新宮紀宝道路は12月〇日に開通 (2)石原良純さんを講師に〇〇講演会を開催 (3)町内全域で一斉〇〇訓練を実施 (4)にこにこ子育て♪〇〇〇〇ボール教室を実施中 (5)紀の宝みなと市〇〇周年記念市を開催 ◇応募資格 紀宝町内に在住の方 ◇応募方法 ハガキかlogoform(ロゴフォーム)で、クイズの答え5問分(○の中に入る数字や文字)と、住所、氏名、電話番号、町や「広報きほう」につい…
-
くらし
図書館だより
■今月のおすすめ図書 テーマ“へびたちが大活躍する楽しい絵本!” ◎へびのクリクター トミー・ウンゲラー/作 中野完二/訳 文化出版局 心やさしく賢いへび、クリクターが大活躍!『すてきな三にんぐみ』で有名な作者による、世界中で愛されているへびの絵本の傑作です。 ◎へびくんのおさんぽ いとうひろし/作・絵 鈴木出版 へびくんがお散歩にでかけると、道のまん中に大きな水たまりがありました。へびくんは水た…
-
くらし
移動支所をご利用ください
■お住まいの近くで、役場業務が利用できます ー移動支所をご利用くださいー 移動支所では、下表の日程で住民票、印鑑証明、納税証明書などの申請受付事務(交付は後日)や町税、国民健康保険税の収納事務、各種届出事務などを受け付けます。 また、町内の3郵便局(紀伊井田、御船、相野谷)において、住民票などの発行もできます。 表:1月の移動支所開設日程 赤色は、移動図書館も開設 問合せ:役場税務住民課 【電話】…
-
くらし
こんにちは保健師です!その222
■今月のテーマ ー交通事故死の約2倍!冬の入浴中の事故に要注意ー ヒートショックとは、温度の急な変化が体に与えるショックのことです。 急激な温度上昇は、血圧の大きな変動を引き起こし、全身の血流量の減少を招きます。その結果、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしてしまい最悪の場合、急死にいたることもあります。特に高齢者は、血圧を正常に保つ機能も衰えてきている場合がありますので注意してください。 毎年11月…
-
くらし
楽しく、おいしい簡単料理♪その207
今回は小松菜の油揚げ巻きのご紹介です。 小松菜はカルシウムやビタミンAなどを豊富に含む野菜です。また、油揚げは大豆から作られ、たんぱく質、カルシウムを多く含みます。 小松菜と油揚げを一緒に食べることで、カルシウムを多く摂取できるため、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防にぴったりです。さらに、ビタミンAと油分で、ビタミンの吸収率が上がるおすすめな1品です。 エネルギー(1人分):約53kcal 塩分…
-
くらし
1月の健康カレンダー
※変更する場合がありますので、事前に電話連絡のうえ受診してください。※診療科目が異なる場合は、三重県救急医療情報センターコールセンター(【電話】059-229-1199)にご相談ください。 問合せ:役場みらい健康課 【電話】33-0355 問合せ:役場みらい健康課 【電話】33-0355 ※送迎バスは、(1)は鵜殿方面、(2)は井田・相野谷方面のルートです。 ※介護予防事業は全て予約が必要です。 …
-
くらし
まちのわだい1月号
■12/1 ASARI FESTA in HISETSU 2024 ーステージや一箱古本市など盛りだくさんの1日ー 町と飛雪の滝キャンプ場は12月1日、浅里地区で「ASARI FESTA in HISETSU 2024」を開催しました。 これは「浅里で遊びつくす」をテーマに初めて実施したイベントで、飛雪の滝キャンプ場と旧矢渕中学校浅里分校の2か所を会場にして行われました。 キャンプ場では、フィンラ…
-
くらし
ペンリレー No.227
■私の大切な家族 下地 晃代さん(大里) 私は大里の家に嫁いで今年で27年目を迎えました。このペンリレーは20年ほど前に一度書かせていただき、今回で2回目です。 大里にきてからの27年間の中で忘れられない記憶が、平成23年に発生した紀伊半島大水害です。自宅も午前3時ごろに浸水してしまい、裏山に子どもたちと避難しました。あのときは電気やガス、水道が使えず、大変な思いをしましたが親戚や友人、近所の方々…
-
子育て
はしゃぎっ子 No.227
■募集 満3歳の誕生日を迎える子ども(令和4年3・4月生まれ)を募集します。ご希望の方は、広報係までご連絡ください。申込期限は1月31日(金)。 問合せ:【電話】33-0334
-
その他
若い衆登場 No.227
■個性を尊重できる保育士になりたい! 大石(おおいし)舞(まい)さん(鵜殿・23歳) ◇お仕事は? 今年の4月から鵜殿保育所に勤めており、1歳児クラスを担当しています。子どもたちが、毎日のびのびと笑顔で過ごせる環境作りに努めていきたいです。 ◇趣味は? お菓子作りです。最近は忙しく、あまり作れていませんが、休みの日に母とお茶をする用のお菓子を作ったりしていました。 ◇好きなタイプは? 子ども好きで…
-
その他
撮影秘話
撮影:応募されたみなさん 今年もたくさんの笑顔が届きました。応募されたみなさんありがとうございました。抽選結果の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
-
くらし
お知らせメール便(1)
■まどぐち国民年金 ー口座引落での2年前納に新たな引落方法が追加!ー 日本年金機構では、国民年金保険料の口座引落およびクレジットカードの2年前納に、新たな引落方法として「2年前納(4月開始)」を追加します。 「2年前納(4月開始)」とは、手続き後、初回引落時から当年度3月分保険料までは、毎月末日に1か月分ずつ引き落とし(割引なし)され、その後、最初の4月末にまとめて2年分の保険料を引き落とし(割引…
-
くらし
お知らせメール便(2)
■職場体験事業参加者募集 県社会福祉協議会では、福祉・介護に関心のある方を対象に、職場体験を実施します。 内容: (1)就労体験コース 2日以上でじっくり実際の職場を体験できます。1日の流れやサービスを知り、仕事内容や適性を確認できます。 (2)こころみコース 3時間で職場の雰囲気を体感できます。福祉・介護に興味があるけど不安な方におすすめです。 問合せ:県福祉人材センター職場体験担当 【電話】0…
-
文化
今昔物語 その64
■熊野大橋の開通 今回は、昭和10年に撮影された熊野大橋が開通した際の写真(本紙参照)をご紹介します。 この写真は、新宮市にお住いの劔持(けんもち)幸代(さちよ)さんから提供いただいたもので、熊野大橋が開通した昭和10年4月5日に実施された渡り初めのときの様子です。劔持さんの祖父は、記念に仲間たちと仮装してこの橋を渡ったとお話しされていました。 写真の左にある柱には「祝熊野大橋竣功」の文字が書かれ…
-
その他
ひとりごと
■4年越しの念願が実現 4年前にエンディングブックの特集を組んだとき、いっしょに作った包括支援センターの南さんと、当時、家族が亡くなったときに遺影がなくて困ることがよくあるといった話があり、遺影の撮影会をしてみたいですねと話をしたことがあったんですが、今回その念願が実現しました! 今回の記事でも紹介した縁起でもない話をしませんか?inきほうの1コーナーでメモリアルフォトの撮影どうでしょうと、声をか…
-
その他
その他のお知らせ(広報きほう 令和7年1月号)
■町の人口 令和6年11月末現在(前月比) 人口:10,136(-15) 男:4,750(-9) 女:5,386(-6) 世帯:5,157(-1) (外国人を含む) ■主な電話番号 役場総務課【電話】33-0333 役場企画調整課【電話】33-0334 役場防災対策課【電話】33-0335 役場産業振興課【電話】33-0336 役場基盤整備課【電話】33-0357 役場税務住民課【電話】33-03…
- 2/2
- 1
- 2