広報きほう 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
Greetings of the New Year(1)
■安心して住み続けられるまちづくりを目指して 紀宝町長 西田 健 新年あけましておめでとうございます。 みなさまにおかれましては、健やかに令和7年の新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。平素は、町行政に対して深いご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。 年頭にあたり新たな決意のもと、これまで以上に町政の運営に全力で取り組み、町民のみなさまに安心して住み続けられるまちづくりを目指し、誠心誠意全…
-
くらし
Greetings of the New Year(2)
地方創生につきましては、第2次紀宝町総合計画「後期基本計画」、第2期紀宝町まち・ひと・しごと創生総合戦略におきまして、「子育て支援」および「移住・定住の促進」を引き続き主要な施策として位置づけ、積極的に取り組みを行っているところであります。 こうした取り組みの結果、令和5年の転入者が転出者を上回ることができ、平成18年1月の町村合併以降初めて社会増が実現し、着実に成果が現れてきたところであります。…
-
くらし
Greetings of the New Year(3)
姉妹町および災害時相互応援協定を締結しております石川県中能登町とは、様々な分野で官民における交流が深められており、引き続き両町のさらなる発展と相互の協力の絆が深まっていくことを期待しております。 また、青森県藤崎町との地域間連携につきましては、両町のイベントにおいて相互に物産販売を実施しました。今後も、「ローカルtoローカル新連携プロジェクト」の旗印のもと、両町の物産相互販売やお互いの特産品を活用…
-
くらし
開通・新宮紀宝道路(1)
新宮市と紀宝町を結ぶ一般国道42号「新宮紀宝道路」が、平成25年の事業化から11年の時を経て、12月7日午後3時に開通しました。 この道路は紀伊半島を一周する近畿自動車道紀勢線の一部で、紀宝町神内から新宮市あけぼのに至る延長2・4キロの自動車専用道路です。幅員は12メートルの2車線、紀宝IC、紀宝鵜殿IC、新宮北ICの3つのICが設置され、県境の熊野川に全長821メートルの熊野川河口大橋が架橋され…
-
くらし
開通・新宮紀宝道路(2)
■新宮紀宝道路開通までの軌跡 平成14年7月 新宮市の住民グループ「海岸道路の建設を促進する会」が発足される 平成15年7月 鵜殿村の住民グループ「架橋虹の会」が発足される 平成16年3月 「海岸道路の建設を促進する会」と「架橋虹の会」、行政、議会が連携し活動する団体「熊野川河口に橋を架ける会」が発足。以後、三重県、和歌山県、国土交通省、地元選出国会議員等に対し、要望活動が展開される 平成18年6…
-
健康
Information役場みらい健康課~胃・前立腺・大腸・乳・子宮頸がん検診を実施
■がんは早期に発見すれば90%以上が治ります ー胃・前立腺・大腸・乳・子宮頸(けい)がん検診を実施ー 検診日:2月5日(水) 検診場所:大里多目的集会施設 ◇受付時間ごとの予約が必要です ※町が行う各がん検診の受診回数は、1人あたり年1回です。 ※胃に病気がある方や、過去に胃の手術を受けた方は、集団検診は控え医療機関でご相談ください。 ※乳がん・子宮頸がん検診は、指定の医療機関でも受診することがで…
-
しごと
Information紀宝町商工会~紀宝町合同就職説明会を開催します
■町内の求人企業が大集合 ー紀宝町合同就職説明会を開催しますー 町商工会では、求人・雇用に積極的に取り組んでいる町内の企業を集めた「紀宝町合同就職説明会」を次のとおり開催します。 事前予約不要で就職活動中の学生やUターン・Iターン就職、紀宝町での就職に興味のある方、またそのご家族のほか、子どもと一緒に参加することもできますので、お気軽にご参加ください。 なお、来場された小学生以下の子どもにお菓子を…
-
しごと
Information役場総務課~会計年度任用職員登録制度に登録しませんか
■役場や出先機関で非常勤の職員として働いてみませんか? ー会計年度任用職員登録制度に登録しませんかー 町では、会計年度任用職員の希望者を職種別で登録し、必要に応じて登録者の中から選考を行い、任用する「紀宝町会計年度任用職員登録制度」を実施しています。 会計年度任用職員とは、地方公務員法第22条の2に基づき、任期を1会計年度内として任用される一般職非常勤職員です。 登録職種や手続きなどは、以下のとお…
-
文化
Information町教育委員会~石原良純さんを講師に文化講演会を開催
■俳優・気象予報士でおなじみの石原(いしはら)良純(よしずみ)さんを講師に文化講演会を開催 町文化協会は、舞台や映画、テレビなどでご活躍の石原良純さんを講師にお迎えし、「天災に知識と心で備えよう」をテーマに、下記のとおり文化講演会を開催します。ぜひご来場ください。 日時:2月2日(日) ・開演…午後1時(開場/午後0時30分) 場所:生涯学習センター「まなびの郷」 講師:石原良純さん 入場料:無料…
-
くらし
Information尾鷲税務署~税理士による無料税務相談所を開設
■相談には事前予約が必要です ー税理士による無料税務相談所を開設しますー 尾鷲税務署では、税理士による所得税等の無料税務相談を下記のとおり開催します。相談を希望される場合は、電話による事前予約が必要です。 開設日:2月4日(火)午前9時30分~午後4時 ※正午~午後1時は昼休憩 会場:紀宝町役場大会議室 予約方法:1月22日(水)以降に右記の尾鷲税務署個人課税部門に電話し、自動音声の案内に従い、「…
-
健康
Information役場みらい健康課~みらい健康マイレージを実施中‼
■町民の健康づくりを応援するためみらい健康マイレージを実施中‼ (対象事業は「みらいちゃん」が目印です。) 町では町民の健康づくりを応援するため、「みらい健康マイレージ事業」を実施しています。 運動など健康づくりに取り組んだり、健診や町の対象事業に参加したりすることでスタンプがもらえます。スタンプが5個貯まると、豪華賞品があたる抽選に応募できます。また、応募者全員に「三重とこわか健康応援カード」を…
-
健康
Information役場みらい健康課~糖尿病糖負荷検査を受けましょう
■糖尿病予備軍の早期発見のために糖尿病糖負荷検査を受けましょう 町では、下記の日程で糖尿病糖負荷検査を実施します。 糖負荷検査は「糖尿病境界型」を発見するために最適な検査です。腎不全による透析や失明などの合併症を予防するためにも、自覚症状のない早期の段階で、糖尿病のリスクを知ることが大切です。ぜひこの機会に糖負荷検査を受けませんか。 日時:1月25日(土) (1)午前8時~ (2)午前8時15分~…
-
健康
Information役場福祉課~特定健康診査、若年者健康診査を追加実施
■国民健康保険にご加入のみなさんへ ー特定健康診査、若年者健康診査を追加実施しますー 町では、例年7月から11月に健康診査を実施していますが、今年度は国民健康保険加入者の方に限り、集団健診を追加で実施します。 受診された方には記念品のプレゼントがあるほか、今年度健康診査を受診された方には抽選で町商工会共通商品券が当たります。 今年度最後の機会ですので、健康診査を受けられていない方については、ぜひご…
-
講座
Information役場企画調整課ほか~初めてのスマホ活用と安全講座を開催
■便利な機能を丁寧に説明します ー初めてのスマホ活用と安全講座を開催ー 町および町社会福祉協議会では、スマホ初心者向け講習会を開催します!基本操作から便利なアプリの使い方まで、丁寧に解説します。日常生活で役立つ情報をわかりやすくお伝えしますので、初めての方も安心して参加できます。 日時: ・1月23日(木) 第1部 10:00~12:00 第2部 13:00~15:00 ・1月24日(金) 第1部…
-
しごと
Information役場税務住民課~償却資産の申告をお願いします
■1月31日までに申告してください ー償却資産の申告をお願いしますー 事業を行っており、償却資産(事業用資産)を所有されている方は、地方税法第383条の規定により、毎年1月1日現在に所有している資産を、設置している市町村へ申告する必要があります。 ※償却資産とは、土地・家屋以外の事業の用に供することができる資産(構築物、機械および装置、船舶、車両および運搬具、工具・器具、備品など)です。 申告対象…
-
くらし
~いざというとき役立つ防災情報~その8
■自衛隊、災害派遣医療チームとの合同訓練も実施 ー町内一斉防災訓練を実施ー ◇町内全域で防災訓練を実施 11月10日、町内全域で一斉防災訓練が行われ、計1,500人が参加しました。 この訓練は、発災時に適切な避難行動を取ることで、犠牲者ゼロを目指すことを目的に、自主防災組織が中心となり、各地区での災害リスクに合わせた訓練が行われ、炊き出し訓練、避難路の点検、避難所運営訓練などが行われました。 井田…
-
くらし
ふるさとをいつまでも~出会いと交流があふれるまちづくり~
■今月のテーマ 「若者向け支援制度 あなたも支援対象かも!」 町では、移住定住を促進し、町の活性化を図るため各種支援制度を実施しています。今回は、若者向けに実施している支援制度のうち2つをご紹介します。 ◇活力あふれる若者定住応援事業 対象:5年以上町に定住する予定の29歳以下の方で次のいずれかに該当する方 ※公務員は対象外 ・令和5年3月1日以降に高校、大学などを卒業し、地元企業に就職または起業…
-
くらし
シリーズ ストップ地球温暖化 その173
■家庭でできる温暖化対策 ~できることから始めよう~ ◇今月のテーマ「ファンヒーター」 寒い冬に大活躍のファンヒーターは、室温の低下を防ぐため、暖まった空気を逃がさない工夫が大切です。 そのため、効率よく部屋を暖めるためにも、出入り口に向けて置かない、吹き出し口付近に物を置かない、窓に対面して置かないなど、部屋全体が暖まるように工夫しましょう。 また、一度暖まった室温はすぐには下がらないので、電源…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 vol.92
11月1日、健康づくりの拠点施設である「きほう健康ぷらざ」がオープンしました。 この施設内で、健康コンシェルジュとして、相野谷診療所や、同施設内の保健師や訪問看護師と連携を図りながら、地域の方々の心と体の健康のお手伝いをさせていただいています。 人生には、晴れの日や雨の日があるように、突然、心のケアを必要とするときがくるかもしれません。 地域活動をがんばっている方、子育てをがんばっている親御さん、…
-
くらし
紀宝警察署からのお知らせ
◆事件事故、緊急通報は110番 110番は、事件・事故などの緊急通報専用電話です。110番の正しいご利用にご協力をお願いします。 スマートフォンや携帯電話などによる移動しながらの通報は、途中で通話が途切れたり、聞こえなくなったりすることがありますので、必ず立ち止まってから通話してください。 ◆ご存じですか?警察安全相談#9110 緊急でない相談などの110番は、緊急の事件・事故への警察官の対応を遅…
- 1/2
- 1
- 2