広報きほう 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】津波による犠牲者ゼロを目指して 津波避難タワー完成 ◆津波避難タワーが完成 鵜殿地区の2か所で整備を進めていた津波避難タワーが完成し、9月18日、2組津波避難タワーで竣工式が執り行われました。 当地域は、南海トラフ地震の発生が懸念されており、町内全域で震度6弱以上の揺れが予測され、地震発生から約5分で津波が到達し、最大11メートルの津波が想定されています。 今回の津波避難タワーは、津波による犠牲者ゼロを目指して建設されたものです。 竣工式では、はじ...
-
子育て
秋の運動会 町内の中学校、保育所などで、秋のイベントの一つである運動会が盛大に開催されました。保護者や地域の方々が見守るなか、生徒や園児たちはこの日のために練習を重ねてきた競技などを元気いっぱいに披露していました。 そんな町内の運動会の様子をご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
令和6年度決算報告 REPORT 決算報告 2024 ■一般会計歳出額は 69億949万円 令和6年度一般会計および特別会計の決算が町議会9月定例会で承認されました。 当初予算67億8,970万円で始まった令和6年度一般会計決算は最終的に歳入が74億5,572万円、歳出は69億949万円。歳入から歳出を差し引くと5億4,623万円の黒字ですが、そのうち令和7年度へ繰り越す事業に必要なお金が9,698万円あるため、実質...
-
くらし
町職員の給与状況をお知らせします(1) 町職員の給与について、町民のみなさんに概要をお知らせします。 町職員の給与は、民間企業、国やほかの地方公共団体の給与などを考慮したうえで、町議会の審議を経て条例で定められています。 人件費の歳出総額に占める割合は、令和6年度普通会計決算で21.5%であり、前年度と比べ0.2ポイント増えました。また、職員給与費については、同決算で6億9,180万円、職員1人あたり612万円です。 (1)人件費の状況...
-
くらし
町職員の給与状況をお知らせします(2) (7)職員手当の状況 (令和7年4月1日現在) (8)特別職の報酬等の状況 (令和7年4月1日現在) (9)部門別職員数の状況 (各年4月1日現在) (注)職員数は、一般職に属する職員数です。 問合せ:役場総務課 【電話】33-0333
-
くらし
Information町地域包括支援センター エンディングノートを希望者に配布しています ◆11月30日は「人生会議の日」 ーエンディングノートを希望者に配布していますー 人生会議とは、もしものときに備え、希望する医療やケアについて事前に考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、希望や価値観を共有することです。 町地域包括支援センターでは、65歳以上の方を対象にエンディングノートを配布しています。 エンディングノートとは、自分に万が一のことが起こったときに備え、あらかじめ家族やまわりの人に...
-
子育て
Information役場福祉課・役場みらい健康課 「ヤングケアラー」を知っていますか? ◆家族の介護や世話を担う子どもたち ー「ヤングケアラー」を知っていますか?ー 「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うとされている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どものことです。 国によると「ヤングケアラー」は、17人に1人以上の割合でいるといわれており、昨今、介護や世話の負担が大きく、心身の発達や人間関係、勉強、進路などに影響を受ける「ヤングケアラー」の存在が社会問題化してい...
-
くらし
Information熊野市消防署紀宝分署 設置していますか?住宅用火災警報器 ◆火災から自分や大切な人の命を守るために ー設置していますか?住宅用火災警報器ー 例年、住宅火災で亡くなった方の大半は65歳以上の「高齢者」で、その約半数は「逃げ遅れ」が原因です。 火災が発生したときに警報音で知らせてくれる住宅用火災警報器を設置することで、火災に早く気づき、逃げ遅れを減らし、命を守ることができます。また、住宅用火災警報器の設置は義務化されているので、設置していない家庭は、早急に設...
-
健康
Information役場みらい健康課 大腸・胃・前立腺・乳・子宮頸(けい)がん検診を実施 ◆がんは早期発見すれば90%以上が治ります ー大腸・胃・前立腺・乳・子宮頸(けい)がん検診を実施ー 検診日:11月9日(日) 検診場所:鵜殿地域交流センター 事前予約が必要です。 ※町が行う各がん検診の受診回数は、1人あたり年1回とさせていただきます(予約が必要です)。 ※胃に病気がある方や、過去に胃の手術を受けた方は、医療機関へご相談ください。 ※乳がん・子宮頸がん検診は、指定の医療機関でも受診...
-
健康
Information役場福祉課 ヘルプマーク・カードを配布しています ◆援助が必要な方のためのマークです ーヘルプマーク・カードを配布していますー ヘルプマークは、ストラップとしてかばんなどにつけることで周囲の方に援助や配慮を必要としていることを伝えることができるマークです。 ヘルプマークを身につけた方を見かけたら、バスや汽車などで席を譲ったり、困っているようであれば声をかけたりするなど、思いやりのある行動をお願いします。 ヘルプカードは緊急連絡先や配慮してほしいこ...
-
イベント
Information町教育委員会 紀宝町文化展を開催します ◆絵画・書・陶芸など力作を展示 ー紀宝町文化展を開催しますー 令和7年度紀宝町文化展を次のとおり開催します。 絵画や書、写真、陶芸、手芸作品、生け花など力作を展示するほか、保育所、幼稚園、小学校、中学校の作品展示コーナーやお茶席もあります。また、寒蘭展も開催しますので、ぜひお越しください。 ◇紀宝町文化展 日時:11月1日(土)〜2日(日) ・1日…午前9時〜午後8時 ・2日…午前9時〜午後4時 ...
-
イベント
Informationみえ防災・減災センター みえ地震・津波対策の日シンポジウムを開催 ◆火災から自分や大切な人の命を守るために ーみえ地震・津波対策の日シンポジウムを開催しますー 県では、昭和東南海地震が発生した12月7日を「みえ地震・津波対策の日」としています。 今年も次のとおり、地震・津波に対する理解を深めるためシンポジウムを開催します。 今回のシンポジウムでは、令和6年能登半島地震における大きな被害の一つである「孤立」について取り上げます。巨大地震発生後に孤立する可能性がある...
-
くらし
Information役場企画調整課 紀宝町公式LINEにご登録を‼ ◆防災情報や暮らしの情報が確認できます ー紀宝町公式LINEにご登録を‼ー 町公式LINEアカウントに登録すると、防災無線の内容が通知されるほか、雨量、水位といった防災情報や子育て、健康づくりなど暮らしの情報を確認したり、損傷している道路などの状況を通報したりすることができますので、ぜひ友だち登録をお願いします。 登録方法:右下の二次元コード(本紙参照)から登録するか、LINEの検索バナーから「紀...
-
くらし
議会だより ◆News 令和7年第3回定例会を開催 町議会では、令和7年第3回紀宝町議会定例会を9月9日に開会しました。 第1日目は、はじめに議長報告と各委員長報告、一部事務組合議会議員報告、続いて、町長から諸報告が行われました。 その後、第2日目にかけて一般質問が行われ、5人の議員が質問に立ち、諸課題について当局の取り組みと考え方を質問しました。 なお、今定例会では、右記の議案(下記参照)などを原案どおり可...
-
くらし
~いざという時に役に立つ防災情報~ ◆いざというときの安心セット 必ず準備しよう「非常用持出袋」 災害発生時、避難する際に持ち出す「非常用持出袋」は準備していますか。 大規模災害時に支援物資などが届き始めるのは、発災後3〜7日程度と言われているので、各家庭で食料や水など1週間分の備えをしておいてください。 非常用持出袋は、発災直後など、緊急性を要する場合にすぐに持ち出さないといけないので入れるものに優先順位を付け、食料や水は1日程度...
-
くらし
ふるさとをいつまでも~出会いと交流があふれるまちづくり~ ■今月のテーマ 人手不足の解消と関係人口の創出を目指してみかん収穫ワーケーションを実施中‼ 県では、一次産業体験を通じた地域との関係づくりの取り組みとして、地域の農家のお手伝いをしながら、テレワークなどを行う「一次産業ワーケーション(R)」を実施しています。 町では、この事業に参画し、都市部で働く方の農作業体験を通した関係人口の創出と農家の人手不足の解消を目的に「みかん収穫ワーケーション」を実施し...
-
くらし
シリーズ ストップ地球温暖化 その182 ■家庭でできる温暖化対策 ~できることから始めよう~ ◆今月のテーマ 自動車 車の運転は適正スピードでの走行が経済的です。車間距離は余裕を持って安全のためにもなるべく一定の速度で走りましょう。急発進・急加速は危険なだけでなく、燃料も無駄に使ってしまいます。ゆるやかに発進し、早めにアクセルオフすることで、節約につながります。 安全運転をすることが車にかかる費用を節約する一番の方法ですので、マナーを守...
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 vol.102 空き家バンク事業の業務をしていく中で、空き家を所有している方々とお話する機会があります。今まで耳にしてきた空き家に関して抱えられていることの一つに「家財整理が難しい」という声がありました。 「いざ片付けよう!と思っても何から始めていいかわからない」「物を移動しただけで一日が終わってしまった」などさまざまなお声をいただいています。空き家バンクは、家財道具がある場合や片付いていない状態でも登録が可能で...
-
くらし
紀宝警察署からのお知らせ ◆特殊詐欺が発生しています‼ 県内でも依然として特殊詐欺が多発していますが、紀宝警察署管内でも発生しています。 電話でNTTシステムの職員をかたり「あなたのせいで当社に損失が出た。被害弁済をしてほしい。放っておくと警察や裁判所が来る」、「コンビニに行ってギフトカードを買い、裏面の番号を教えて」などと言って、数十万円分のギフトカードを購入させられ、だまし取られる被害が発生しています。 このような電話...
-
くらし
ごみは資源のコーナー ◆衣類はそのまま出すことができます 「資源の日」に回収する衣類のファスナーやボタンはつけたままで出すことができます。集められた衣類は業者へ引き渡したあと、裁断して原材料にしたり、そのまま古着として再利用されます。 衣類を出すときは、袋へまとめて入れて出してください。 ◇ポイント♪ 油汚れなど、洗ってもきれいにならない衣類は「資源にならないごみ」か、金属部分を外して「可燃ごみ」で出してください。 問...
- 1/2
- 1
- 2
