広報もりやま 令和6年4月15日号

発行号の内容
-
くらし
選挙管理委員会の委員長などが決定
選挙管理委員会委員の任期満了に伴い、市議会3月定例月会議の選挙で4人の委員を決定しました。それに伴い、選挙管理委員会では、委員長、委員長職務代理者を選出しました。任期は令和6年3月25日から4年間です。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:選挙管理委員会 【電話・有線電話】582-1111 【FAX】582-0539
-
スポーツ
守山市自治振興表彰
スポーツ分野において優れた功績を挙げた人を紹介します(順不同、敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】582-1169 【FAX】582-0539
-
子育て
こども家庭センター「こどもなんでも相談窓口」を開設
妊娠期から子育て期まで一体的な相談支援を行う、こども家庭センターを開設しました。 市役所2階こども家庭センターの「こどもなんでも相談窓口」では、専門職員が子育てや家庭などの相談を受け付け、よりよい解決策が見つかるよう、ともに考え、適切な機関と連携し、支援します。 電話相談も可能です。一人で悩まず、気軽に相談してください。 ■こんなことに悩んでいませんか ▽妊娠・出産 ・初めての妊娠・出産で不安 ・…
-
講座
埋蔵文化財センター 春季講演会
およそ3,000年前に伝わった稲作を契機に、日本列島では国づくりが始まり、今日まで米を中心とした伝統文化が継承されています。 春季講演会では、弥生時代から続く稲作文化を学びます。 日時:5月18日(土)午後2時~ 内容:米と人の関係史~弥生からつづく稲作文化を探る~ 講師:妹尾裕介(せのおゆうすけ)さん(県立琵琶湖博物館 主任学芸員) 定員:80人 申込み:5月17日(金)までに電話で下記へ申し込…
-
イベント
スポーツ振興課からお知らせ 春のフリーマーケット×ファミリーウォークラリー
文化体育振興事業団による恒例のフリーマーケットを開催します。同時開催のファミリーウォークラリーでは、すべてのポイントでミッションをクリアした人に景品をプレゼントします。 日時:4月27日(土)午前9時30分~午後2時 ※ファミリーウォークラリー 受付:午後1時30分まで ※雨天中止 場所:市民運動公園 特設会場(市民球場周辺) 問合せ:市民体育館 【電話・有線電話】583-5354 【FAX】58…
-
スポーツ
「YANMAR CUP」守山市親子セーリング競技 観戦ツアー
琵琶湖で開催されるヨットレースを、チャーター船に乗船し、観戦しませんか。 日時:5月26日(日)午前10時~正午(受付:午前9時~) 場所:YANMAR SUNSET MARINA(水保町1380) 対象:市内在住の親子 定員:30人程度(1組最大5人まで) ※応募多数の場合は抽選 申込み:5月8日(水)までに市ホームページから申し込み。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】582-1169 【FAX…
-
イベント
家族や友達と環境センター見学andリサイクル体験
日時:4月29日(月・祝)午前10時~正午 場所:もりやまエコパーク環境センター 内容:環境センターを見学し、ペットボトルリサイクルを体験しよう 対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴要) 定員:20人 持ち物:筆記用具 申込み:4月26日(金)までに電話で下記へ申し込み。 問合せ:環境政策課 【電話】584-4691 【FAX】584-4818
-
くらし
市民提案型まちづくり支援事業の提案団体募集and説明会
まちづくり活動の提案を審査し、採択したものに対して経費の一部を助成します。応募には、条件がありますので必ず募集要項をご覧ください。募集要項は、市民協働課に設置または市ホームページからダウンロード可能です。 ■対象事業と助成限度額 (1)チャレンジ応援事業〔限度額3万円〕 自由なテーマで提案した社会的または地域的課題の解決に資する事業。 (2)地域貢献事業〔限度額15万円〕 市民公益活動団体のもつ知…
-
くらし
市民協働課からお知らせ 米国ミシガン州エイドリアン市への友好親善使節団員を募集
本市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ミシガン州エイドリアン市を訪問する「滋賀県ミシガン州友好親善使節団」の団員を募集します。県の使節団として、ホームステイや生活体験などを通じて社会や文化を理解し交流を図ることができる、観光旅行とは一味違う旅をしてみませんか。 派遣期間:9月5日(木)~12日(木)の8日間 訪問都市:ミシガン州(エイドリアン市では、ホームステイ4泊5日) 対象:以下のすべてを満たす人…
-
くらし
自転車購入を補助します
4月1日以降に市内登録店舗で自転車を購入した場合に、補助を行います。登録店舗や必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。 申込み:市内登録店舗で購入後、5月1日(水)から直接、下記へ申し込み(予算に達し次第終了します)。 その他: ・市内に本社・店舗などを置く事業者向け自転車購入補助金申請も、同時に受付開始します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ・…
-
くらし
新婚生活を応援します
経済的理由で結婚に踏み出せない世帯を対象に、住居費、引っ越し費用およびリフォーム費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。 対象:下記のすべてに該当する世帯 ・申請時、夫婦の両方または一方の住民票の住所が、申請に係る住宅の住所(市内)である ・令和6年1月1日~令和7年3月31日に婚姻届を提出し、受理されている ・婚姻日現在、年齢が夫婦ともに39…
-
くらし
空き家活用推進補助金
空き家の利活用を推進するため、空き家を「公益性の高い施設」として改修を行う際の経費について補助を行い、地域コミュニティの活性化などを図っています。補助金の活用は、必ず工事着工前に事前協議が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。 対象:下記のすべてを満たすこと ・空き家の所有者または賃借者であること ・市内の空き家を、次のいずれかに該当する公益性の高い施設と…
-
スポーツ
令和6年度 スポーツ大会出場激励金
各種スポーツの国際大会、全国大会または滋賀県民スポーツ大会出場者に激励金を交付しています。 対象:市内在住(監督、コーチ、マネジャーは含まない) ●交付金額 申込み:大会開催日の前日までに必要書類を下記へ提出。必要書類など詳しくは市ホームページをご覧ください。 その他: ・日本スポーツ協会加盟競技団体の種目が対象。ただし、海外へ遠征する国際大会はそれ以外の種目も対象になります。 ・交流・交歓・親善…
-
健康
温泉等優待割引事業で健康づくり
県内の温泉などの指定施設を利用の際に「ゆカード」を提示すると、割引サービスなどが受けられます。入浴による効果と温泉の効能で、健康の保持増進と心身の保養を図りましょう。 ■「ゆカード」の配布場所 国保年金課、各地区会館、駅前総合案内所 対象:国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者 その他:「ゆカード」の有効期限はありません。滋賀県保険者協議会に加入する県内医療保険者の被保険者にも「ゆカード」が…
-
くらし
BIWA-TEKUアプリでQUOカードPayをプレゼント
BIWA-TEKUアプリとは、モバイルスタンプラリーやバーチャルラリーへの参加、各種健診の受診情報などの登録でポイントを貯めることができる、スマートフォン向け健康推進アプリです。 このアプリで1,000ポイント以上獲得した人の中から、抽選で500人にQUOカードPayをプレゼントします。 対象:市内在住の19歳以上(40~74歳は、特定健康診査の受診が必要です) 応募方法・スケジュール: (1)1…
-
健康
人間ドック・脳ドック・骨密度検診の費用を助成
守山市国民健康保険(国保)に加入している皆さまへ ■事前申請制(済生会守山市民病院限定) 対象:下記のすべてを満たす人 ・受診日時点で、40~74歳 ・助成申請日時点で、守山市国保に1年以上継続して加入している ・国保税の滞納世帯でない ・申請日時点で、入院していない ・令和6年度の特定健診を受けていない ▽助成金額 申込み:済生会守山市民病院で受診予約後、国保証を持って国保年金課へ申請。後日、助…
-
くらし
令和6年度 人事異動の概要
令和6年度は、「つながりで切り拓く『守山の新時代』!」を基本方針に掲げ、第5次総合計画に掲げる50年先の『豊かな田園都市の実現』に向けて、待機児童や不登校などの喫緊の課題への対応に加え、子育て環境と子育て支援の充実など、「安心して子育てができる環境と支援体制の整備」に重点的に取り組むほか、守山の将来像や方向性を描く長期ビジョンの策定と合わせて、「JR守山駅周辺」、「市民交流ゾーン」、「湖岸エリア」…
-
くらし
市役所の業務一覧 ハイ!こちら市役所です
お尋ねは直通電話で ※は有線電話あり。番号は同一
-
くらし
民生委員・児童委員が委嘱されました
地域のつなぎ役である民生委員・児童委員が、4月1日付で委嘱されました(敬称略)。 ・守山学区 ・吉身学区 ・速野学区 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:健康福祉政策課 【電話・有線電話】582-1123 【FAX】582-1138
-
くらし
「ウクライナ人道危機救援金」の募金箱設置期間を延長
「ウクライナ人道危機救援金」の募金箱を設置しています。寄せられた救援金は、日本赤十字社を通じて寄付します。 日時:令和7年3月21日(金)まで 場所:市役所、市民交流センター、駅前総合案内所、市社会福祉協議会 令和6年3月末までの募金額(市社会福祉協議会分は除く):802、884円 問合せ:人権政策課 【電話・有線電話】582-1116 【FAX】582-0539
- 1/2
- 1
- 2