広報もりやま 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
[市長メッセージ]森中 高史(もりなかたかふみ)市長の元気ヤマモリ
■安心して子育てができる環境と支援体制の整備に向けて このたび、自治会長として6年、また、健康推進員として10年在職された皆さまが自治振興表彰を受賞されました。永年のご貢献に対し、心より感謝するとともに、お祝いを申し上げます。 さて、昨年度82人もの待機児童が発生し、これまで、よしみ乳児保育園やフェリーチェ今宿保育園の開園、保育士確保のための民間園に対する支援など、ハード・ソフト両面での対策に最大…
-
くらし
守山市自治振興表彰 受賞者
自治行政の振興や公益の増進に貢献し、功績のあった人を紹介します(順不同、敬称略)。 ・行政事務嘱託員(自治会長)として6年在職し、市政の進展に尽力 ・健康推進員に10年在職し、市民の健康増進に寄与 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ: ・市民協働課(行政事務嘱託員)【電話・有線電話】582-1148【FAX】582-0539 ・すこやか生活課(健康推進員)【電話・有線電話】581-0201【F…
-
講座
伊勢遺跡史跡公園 令和6年度 近江弥生文化セミナー
本年度の近江弥生文化セミナーは、伊勢遺跡の時代にあたる弥生時代後期の集落(しゅうらく)遺跡(いせき)を中心に、滋賀県内各地の遺跡の調査担当者を講師に迎え、最新の調査成果を報告します。 定員:各40人 申込み:各開催日の前日までに電話で下記へ申し込み。 場所・問合せ:伊勢遺跡史跡公園 【電話】599-3223
-
子育て
下之郷遺跡キッズクラブ『GO Kids』メンバー募集
下之郷遺跡や弥生人の暮らしについて体験を通して学び、下之郷遺跡や弥生人の暮らしのすばらしさを見つけて、地域の人々に発信する活動を行います。 講師:大森久美子(おおもりくみこ)さん(こどもエコクラブサポーター)、松田篤(まつだあつし)さん(こどもエコクラブサポーター)、文化財保護課 職員ほか 対象:市内在住の小学4~6年生 定員:15人 申込み:6月26日(水)までに電話、ファクスまたは直接、下記へ…
-
イベント
ボランティア観光ガイドと行く 守山 花と名所巡りバスツアー
日時:6月17日(月)午前10時~午後2時30分 (受付:午前9時45分~) ※雨天決行 集合場所:市役所 ロビー コース:市役所→(1)もりやま芦刈園→(2)第2なぎさ公園→(3)道の駅びわ湖大橋米プラザ→(4)大庄屋諏訪家屋敷→市役所 内容: (1)日本・西洋あじさい50品種の観賞 (2)琵琶湖サイクリストの聖地碑やBIWAKOモニュメントのある湖岸を散策 (3)昼食・買い物 (4)江戸時代の…
-
講座
人権講座(前半)
市民の皆さんが人権に触れ、学び感じていただくために開催します。 ※(2)(3)(4)は、学区人権学習会を兼ねています。どなたでも参加できます。 その他:詳しくは、市ホームページをご覧ください。後半(10月以降)の講座は、広報もりやま9月15日号に掲載します。 問合せ:地域総合センター 【電話・有線電話】585-4822 【FAX】585-5254
-
健康
ワンステップチャレンジ教室
最初の1歩がなかなか踏み出せないことがありませんか。いつまでも健康で過ごすために、未来の自分に1歩を踏みだしましょう。 日時:[連続で参加が必要]7月4日~25日の毎週木曜日 午前10時~11時30分(全4回) 場所:北公民館 2階 大ホール 内容: ・脳体力テスト ・骨密度測定 ・握力測定 ・2ステップ測定 ・早口テスト ・もりやまプラス体操 ・健康講座 対象:市内在住の65歳以上 定員:20人…
-
健康
65歳からの過ごし方教室 ~健康にいきいきと暮らす~
いつまでも健康にいきいきと暮らすためには、運動、栄養、社会参加などの介護予防に取り組むことが大切です。健康づくりや生きがいづくりなど、健康長寿に必要なヒントを学びませんか。 日時:[連続で参加が必要]7月4日~8月1日の毎週木曜日 午後2時~3時30分(全5回) 場所:あまが池プラザ 3階 いきいき活動広場 内容: 1回目 フレイルとその予防 2回目 エンディングノート 3回目 守山百歳体操・守山…
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポin守山
~大会に関するさまざまな情報をお届け!~Vol.11 ■「ファミリーウォークラリー」にPRコーナーを出展 4月27日、市民運動公園で開催された「春のフリーマーケット×ファミリーウォークラリー」に、国スポ・障スポ実行委員会のPRコーナーを出展しました。 大会マスコットキャラクターの「キャッフィー」「チャッフィー」のぬいぐるみやパネルと自由に写真撮影ができるコーナー、ぬりえが楽しめるコーナーを設置し、…
-
くらし
Act Locally
環境学習都市宣言のまち~第3次環境基本計画5つのテーマから~ 第3次環境基本計画のテーマに沿ったさまざまな環境活動を紹介するシリーズです 環境学習を通して共に学び・考え・行動し、豊かな地球環境を守り、未来へつなぐ ◆自然と共生するまち 市街地に飛翔するゲンジボタルの復活と再生を目指して ほたる河川でゲンジボタルがきれいな光を放ちながら飛翔する季節です ▽認定NPO法人びわこ豊穣の郷 金崎(かねざき…
-
くらし
守山てんこもり
■静かに、鮮やかに日々を暮らす「今が幸せ」 公民館などに季節の花のお裾分けを続ける 中島初枝(なかじまはつえ)さん(二町町) 楽しんで育てた季節の花を公民館などにお裾分け。 何気ない善意を長年続けてきた、二町町の中島初枝さんを取材しました。 ▽茶道教室で花に興味 育てた花が誰かの和みに 定年の歳まで仕事を続け、お姑さんを看取った後、平成10年から守山公民館の茶道教室に通っています。26年間続けてこ…
-
文化
商工観光課からお知らせ 「もりやまあるあるカルタ」 文言と賞の決定
守山の魅力発信と郷土愛の醸成を目的に、市観光物産協会が制作する「もりやまあるあるカルタ」の審査会が開催され、1,330件の応募から46文言と大賞・審査員特別賞が決定しました。 大賞:「そ」そこやねん びわこのグッと くびれた所 審査員特別賞: ・商工会議所会頭賞 「し」しが県で ゆいいつそうり 生んだまち ・もーりー守山ふるさと大使賞 「へ」へび退治 800年続く火まつりの 起源だよ ・メディア賞…
-
講座
長寿政策課からお知らせ 滋賀県レイカディア大学 第46期生募集
滋賀県レイカディア大学は、地域の担い手として活躍しようとする高齢者の学び舎です。詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は長寿政策課、市社会福祉協議会に設置。または、びわこシニアネットホームページからダウンロード可。 期間:10月~令和8年9月(月5~6日程度、登校要) 学科:園芸学科、陶芸学科、びわこ環境学科、地域文化学科、北近江文化学科、健康づくり学科 対象:以下のすべてを満たす人 ・県内在住…
-
くらし
「豊かな市民活動のまち応援事業」の募集
地域活性化や地域課題の解決を目的に、本市のふるさと納税を活用して市民団体などが自主的・継続的に取り組む事業を支援します。 この制度は、応募のあった団体の事業について、公益性や発展性などを外部委員会により審査のうえ、本市のふるさと納税活用団体として認定を行い、団体を指定したふるさと納税の寄附があった場合、寄附額から返礼品代や事務費などの経費を差し引いた金額(寄附額の50%)を補助金として交付します。…
-
くらし
市民活動活性化アドバイザーへの相談
事業拡大や活動資金に関する相談、他団体との連携など市民活動に関する相談を受け付けています。団体運営にお悩みの人や活動を始めたい人、ぜひこの機会をご活用ください。 日時:原則毎月第2木曜日午前10時~正午 場所:市民交流センター 講師:遠藤惠子(えんどうけいこ)さん(認定NPO法人しがNPOセンター理事) 申込み:各相談日の3日前までに申し込み。 問合せ:市民協働課 【電話】582-1149 【FA…
-
講座
「まなびのひとこえ 2024」を発行
生涯学習情報誌「まなびのひとこえ2024」には、守山ふれあい出前講座のメニューや市内公民館での自主教室一覧、市や関係機関が実施する講座やイベントの情報を掲載しています。ぜひご活用ください。冊子は、市ホームページ、エルセンター、各学区の公民館、図書館などでご覧いただけます。 問合せ:エルセンター 【電話・有線電話】583-5558 【FAX】583-5556
-
子育て
6月は食育月間 みんなで進めよう食育
食事は、生きていくうえで欠かすことができません。毎日を元気で健康に過ごすためには、「食」に関する知識や「食」を選択する力が必要不可欠です。これらの知識や力を身に付け、日々の生活の中で実践できる力を育む取り組みを「食育」といいます。 ◆本市の現状 日本人の食塩摂取量は男性10.9g、女性9.3gで、目標量の男性7.5g、女性6.5gよりも多い状況です(厚生労働省令和元年度「国民健康・栄養調査」より)…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.154
■6月は梅雨の季節。雨の日に古布を出すのは控えてね。 古布は主に海外へ輸出し、再利用しています。濡れた古布は再利用できないので、回収日に雨が降っている場合は出すのを控えていただき、次回の回収日まで待っていただくよう、ご協力をお願いします。排出時は、ひもでしばって資源回収容器へ出してください。 以下の品目は再利用できないので、古布ではなく、50cm以下に切って焼却ごみとして出してください (一例)下…
-
くらし
生ごみ処理器購入助成
家庭から排出される生ごみの減量化推進のため、生ごみ処理器の購入費用の一部を補助します。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。 対象:下記のすべてを満たす人 ・市内在住 ・生ごみ処理器を設置でき、生成した堆肥を適正に処理できる ・過去5年以内に同一世帯の人が本補助金を受けていない 申込み:店舗(ネット店舗可)で新品機器を購入後、3ヵ月以内に申請書兼請求書に必要書類を添…
-
くらし
民生委員・児童委員が委嘱されました
地域のつなぎ役である民生委員・児童委員が、6月1日付で委嘱されました。 ・守山学区 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:健康福祉政策課 【電話・有線電話】582-1123 【FAX】582-1138