広報もりやま 令和6年11月15日号

発行号の内容
-
くらし
秋の叙勲・危険業務従事者叙勲受章者
市内で1人が秋の叙勲を、3人が危険業務従事者叙勲を受章されました(順不同)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話・有線電話】582-1111【FAX】582-0539
-
イベント
北部図書館“本の湖(うみ)”が開館1周年を迎えました
11月13日に1周年を迎えた北部図書館“本の湖"は、速野会館・公民館・支所と同じ建物にある図書館です。木造2階建ての建物の中には約28,000冊の本があり、本館(守山五丁目)と毎日巡回便が行き来し、新刊や季節本、話題の本など、常に新しい本が並べられています。 ◆1周年記念イベント 11月25日(月)午前10時~ 映画会「おくりびと」 11月30日(土)午前11時~ 1周年おはなし会 12月22日(…
-
くらし
[ピックアップ]令和7年度 予算編成方針
本市では、このほど令和7年度の予算編成方針を定めました。 ■今後の財政見通しと予算編成 ・直近の決算状況や今後の事業展開の見込みなどを踏まえると、令和7年度に約15億円の財源不足が見込まれます。 ・義務的経費(扶助費や公債費等)の増加が依然として大きく、DX推進に係る物件費の増加に加え、令和8年度以降も、市民ホールや教育施設などの長寿命化対策、学校体育館の空調整備などに多額の財源が必要です。 ・限…
-
くらし
Imagine まちの未来 〜生まれ変わるJR守山駅東口、一体どうなる〜
JR守山駅(以下、守山駅)周辺は、本市の玄関口として、多様な都市機能の集積や文化・交流・にぎわいの核となる中心拠点の形成が求められています。 そうした中、守山駅東口において、令和8年5月に予定されている株式会社村田製作所の研究開発拠点施設「守山イノベーションセンター」の竣工により、守山駅東口周辺が大きく変化する見込みです。市では、この動きを契機として、守山駅東口の低未利用地を活用した新たな都市機能…
-
くらし
市公式LINEからの住民票・戸籍などの証明書オンライン申請開始
11月から、住民票の写しや戸籍などの各種証明書がスマートフォンにより、オンラインで請求できるようになりました。請求された証明書は、後日、住所地に郵送します。なお、戸籍関係証明書は、本籍が本市にある人が利用できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆取得できる証明書 住民票の写し、除かれた住民票の写し、住民票記載事項証明書、戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄抄本)、除籍全部・個人事項証明書(…
-
くらし
「事前登録型本人通知制度」ぜひ登録を ~オンライン申請ができます~
本人通知制度とは、本市に住民登録や本籍のある人が事前登録することで、住民票の写しや戸籍証明書が第三者※に交付された場合に、その交付された事実を登録者本人にお知らせする制度で、不正取得による個人の権利の侵害を防止することができます。 11月から、オンライン申請を開始しましたので、ぜひご利用ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 パソコンまたはスマートフォンで市ホームページ「電子申請(オン…
-
くらし
JR守山駅西口横断歩道の使用停止
11月1日号4~5頁でお知らせしました社会実験に伴い、横断歩道の使用を停止します。セルバ守山側かcocotto MORIYAMA側へ迂(う)回をお願いします。 停止期間:11月18日(月)午前10時30分~12月16日(月)正午 ※工事状況などにより、変更になる場合があります。 問合せ:都市計画・交通政策課 【電話・有線電話】582-1132【FAX】582-6947
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の健康保険証(被保険者証)の取り扱いが変わります
12月2日(月)以降、現行の健康保険証(被保険者証)の発行が廃止されるとともに、マイナンバーカードと被保険者証が一体化され(マイナ保険証)、以下のとおり運用を変更します。 ※マイナ保険証を持っていない人も、今までどおり医療機関を受診できます。 ◆保険証に代わり交付するもの ※1 「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関などを受診できません。ただし、後期高齢者医療保険被保険者には、特例として令和7年7…
-
子育て
10月分(12月支給分)から児童手当が拡充されます
◆制度改正の内容 ・所得制限の撤廃 ・支給対象児童の年齢を「中学生まで(15歳到達後の最初の年度末まで)」から「高校生年代まで(18歳到達後の最初の年度末まで)」に延長 ・第3子以降の手当額(多子加算)を月1万5,000円から月3万円に増額 ・第3子以降の算定に含める対象の年齢を「18歳到達後の最初の年度末まで」から「22歳到達後の最初の年度末まで」に延長 ・支給回数を年3回から年6回(偶数月)に…
-
子育て
ひとり親家庭を支援します
◆養育費の取り決め支援 ▽公正証書等作成促進補助金 養育費の取り決めの際の公証人手数料または家庭裁判所の調停申立などの収入印紙代の補助 ▽養育費の保証促進補助金 保証会社と養育費保証契約を結んだ際の保証料として本人が負担する経費の補助 ◆スキルアップ支援[事前相談要] ▽自立支援教育訓練給付金 雇用保険制度の教育訓練指定講座を修了した場合、受講料の一部を支給 ▽高等職業訓練促進給付金 看護師などの…
-
子育て
守山公民館『Balloon』講座 大きいサンタを作ろう
日時:12月15日(日)午前10時~正午、午後1時~3時 場所:守山公民館 2階 大会議室 内容:丸い風船を組み合わせて、自立する大きいサンタを作ろう 講師:山添敦子(やまぞえあつこ)さん 対象:市内在住・在勤・在学 (小学生以下は保護者同伴要) 定員:各30組 ※1人での参加も可 料金: 一般…1,300円/組 18歳以下…1,100円/組(材料費含む) ※小学生以下(保護者同伴要)は一般料金 …
-
スポーツ
MORIYAMA軟式野球フェスティバル
■「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」300日前イベント 社会人軟式野球の近畿選手権兼予選会(決勝戦)や軟式野球教室、トークショーandミニライブなどを開催します。内容、定員など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:11月23日(土・祝) ・近畿選手権兼予選会(決勝戦) ※対戦チームは、予選結果により決定 時間:午前9時30分~11時30分(開場:午前8時) 場所:市民球場 ・ト…
-
子育て
あわてんぼうのサンタが おうちにやってきたぁ~!2024
もりやま青年団presents 保護者から事前にお預かりしたプレゼントを、あわてんぼうの青年サンタが、とびっきりの笑顔でお届けします。すてきなクリスマスの思い出づくりをお手伝いします。 日時:12月21日(土)午後4時~8時 対象:就学前の子どものいる家庭 料金:500円(渡すプレゼントは各家庭で事前に用意) 申込み:11月30日(土)までにもりやま青年団LINEまたはメールでもりやま青年団へ申し…
-
講座
総務省デジタル活用支援推進事業 スマホ体験型講習会(12月)
場所:エルセンター 学習室 対象:市内在住・在勤の18歳以上 定員:各10人 持ち物:筆記用具、飲み物 申込み:11月15日(金)午前8時30分から電話または直接、下記へ申し込み。 その他:受講方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:エルセンター 【電話・有線電話】583-5558【FAX】583-5556 (午前8時30分~午後5時。火曜日は休館)
-
しごと
[ピックアップ]介護のお仕事しませんか
「介護の仕事は大変」というイメージを持たれることもありますが、介護の現場では「働きがいがある」「人の役に立つ仕事」など魅力を感じている職員もたくさんいます。介護の仕事は、資格がなくてもできる職種もあります。経験を積みながら専門の資格を取得することもできます。人と接することが好きな人や、人の役に立つ仕事をしたいと思っている人、将来や今後に「介護の仕事」を選んでみませんか。 ◆インタビュー 介護職員に…
-
くらし
社協から今月のお知らせ♪
■車いすお出かけ応援事業 ~福祉車両の貸し出しのご案内~ 市社協では、車いすを使用する人の「お出かけ応援」として、車いす対応の福祉車両を貸し出しています。使用条件など詳しくは、市社協へお問い合わせください。今回は、利用者の声を紹介します。 ・50歳代女性 今までは自家用車で車いすの乗り降りなどの動作がしんどかったのですが、福祉車両を利用することでスムーズに体力的な負担なく車いすの乗り降りができ、安…
-
文化
佐川美術館アートコラム(87)
■「手」でつくるぬくもり 佐川美術館 学芸員:栗田頌子(くりたしょうこ) 私は最近、刺し子という新たな趣味を見つけ、夢中になっています。刺し子とは布に糸を縫い付ける伝統手芸のことで、元々は保温性や強度といった布の機能性の向上を目的としていましたが、図柄を縫うという装飾性がプラスされ、見た目の美しさにも拘(こだわ)るようになり今に至ります。糸を縫い付けてだんだんと模様が出来上がると達成感や愛着が湧い…
-
健康
肺の生活習慣病「COPD」をご存じですか
■11月20日(水)は世界COPDデー 「歩いたり、階段をのぼるだけで息切れがする」「咳やたんが最近増えてきた」などの症状は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の初期症状かもしれません。気になる症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。 ■COPD検診 市では、年度末年齢60・65・70・75歳の人にCOPD質問票を送付しています。質問票に回答いただいた人で、COPDのリスクが高いと判定された人に受診…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.165
■年末年始の粗大ごみ予約、毎年混み合うので、早めに計画してね。 ●粗大ごみの出し方 ・各地区の収集日の2営業日前までに電話で粗大ごみ受付センター〔【電話】584-5286〕へ予約してください。 ・粗大ごみ処理券を貼り、収集日の午前8時までに予約時に決められた場所へ出してください。1回に排出できるのは10個までです。 ●粗大ごみ処理券の購入場所 ・粗大ごみ処理券は、指定ごみ袋等販売登録店舗、市民協働…
-
くらし
消費生活センター情報 くらしのたより No.79
■クーリング・オフ制度 クーリング・オフとは、消費者がいったん申し込みや契約の締結をした場合でも、頭を冷やし冷静に考え直す時間を与え、一定の期間内であれば無条件で、申し込みの撤回や契約の解除ができる制度です。主に訪問販売や電話勧誘販売などの不意打ち的な勧誘による契約などに、この制度が設けられています。 クーリング・オフできる期間は取引形態によって異なりますが、例えば訪問販売では、申込書または契約書…
- 1/2
- 1
- 2