広報りっとう 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
保育園での豆まきの様子
-
文化
江戸時代の街道のにぎわいを今に―史跡旧和中散本舗―
江戸時代の幹線道路である東海道。草津宿と石部宿の中間に位置する六地蔵村梅木は、立場として、休息する旅人でにぎわいました。 現在、六地蔵の街道沿いに大きな甍(いらか)を誇る重要文化財大⻆家住宅の主屋は、道中薬「和中散」の製薬・販売を行っていました。「和中散」は江戸時代に胃腸薬として全国に知れ渡った売薬です。街道に面して広い間口をもつみせの間には、製薬場があり、天保年間には大きな人車製薬機で実演販売を…
-
健康
新型コロナワクチン接種のお知らせ
最新の情報は市ホームページをご覧ください。 ■令和6年3月31日まで接種費用は無料です 医療機関によって接種終了日は異なりますので、接種を希望する人は、実施している医療機関まで早めの予約をお願いします。 現在お持ちの接種券が使用できるのは令和6年3月31日までです。4月1日以降は使用できませんので、ご注意ください。 ■令和6年4月以降の接種 高齢者インフルエンザ予防接種と同様に、接種費用の一部自己…
-
くらし
ごみの減量にご協力を
本市のごみの資源化率は、26.2%です。資源ごみは、容器や服などいろいろな物に生まれ変わります。 リフューズ(ごみを作らない)、リデュース(ごみになるものを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再生利用)でごみの減量を行いましょう。 ■ごみの資源化状況(令和5年4月~令和5年12月) (注)前年度保管分含む 問合せ:環境政策課生活環境係 【電話】551-0341【FAX】551-0148
-
くらし
能登半島地震災害支援情報
■職員派遣情報 ・下水管渠被害調査業務 1月8日~12日2人 ・被災建築物応急危険度判定業務 1月18日~22日2人 ・応急給水活動 2月5日~2月13日4人 ・解体・撤去制度等の申請受付業務 2月17日~23日3人 ・避難所運営支援 2月20日~26日6人 ■支援情報 ・市営住宅の一時提供 2戸 ・日本赤十字社栗東市地区の義援金を受付中 問合せ:危機管理課 【電話】551-0109【FAX】55…
-
くらし
市民の皆さま 市長からのメッセージ
新年早々に発生しました能登半島地震によりお亡くなりになられた方々とご家族の皆さまに謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。 いつ発生するかわからない災害から命を守るため、日頃から食料や水の備蓄、家具等の転倒防止、災害発生時の行動確認など、ご家庭や地域で再点検を行い、災害に備えましょう。 さて、令和6年度の予算および施政方針については、市議会3月定例会に諮っておりま…
-
くらし
転入、転出、転居に伴う休日臨時窓口の開設
引越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入・転出や転居の届出が集中して、窓口が大変混み合います。混雑緩和のため、日曜日に臨時の窓口を開設します。 日時:3月31日(日)、4月7日(日)いずれも8:30~12:00 場所:市役所1階総合窓口課 持ち物: ・マイナンバーカード(お持ちの人) ・転出証明書(交付されている場合) ・本人確認用の官公署発行の写真付証明書(運転免許証・パスポート・在留カード…
-
文化
多文化共生のまちづくりーともにいきいきと暮らせるまちRittoへー
本市に生活する外国籍住民は1,642人(注)で、人口の約2%を占めています。 国籍や文化が違っても、地域社会で暮らす仲間としてお互いを認め合い、ともに生き生きと暮らせるまちを目指し協力し合っていくことが大切です。 本市では、栗東国際交流協会と連携して、魅力ある多文化共生のまちづくりに向けた取組みを進めています。 (注)令和6年1月末現在 ■異文化を知りたい!交流って楽しい!異文化交流サロン「ウクラ…
-
講座
はつらつ教養大学は60年を迎えました
「健康医学」「健康体操」「音楽会」「介護」「歴史」「物作り」など、多様なテーマで生涯学習を推進する、はつらつ教養大学。市内の高齢者であれば、どの会場・講座にも無料で受講できます。身近な学びの場として親しまれる大学は、今年で60年を迎えました。 ■60年の歩み はつらつ教養大学は、昭和39年(1964)4月に老人会活動の老人大学(高齢者学級)として産声を上げました。昭和43年(1968)には栗東町教…
-
子育て
はぐくみ信通 生活リズムについて
乳幼児期の子どもは、十分な睡眠と食事をとり、身体を動かすことで、心も体も健やかに育ちます。大人が規則正しい生活を心がけることで、次第に子どもの生活リズムも整います。生活リズムを一定にすると、子どもの情緒が安定し、意欲や自立の育ちにもつながります。 ■生活リズムを身につけるポイント (1)早寝早起きをしよう 毎朝、同じ時間に起きるようにしましょう。子どもが自ら気持ちよく起きられるように優しく声をかけ…
-
子育て
Next!栗東っ子69
■「友だちとのふれあいを通して」金勝第1幼児園 幼児園では異年齢の友だちと関わる場面があちらこちらで見られます。寒い季節を迎えたある朝、戸外へ出ることを渋る2歳児の友だちに気づいた5歳児が、友だちの手を握って「一緒にいこう」と戸外遊びへ誘いました。「寒いから嫌なのかな」と相手の気持ちを想像して、自然に寄り添う姿に胸が熱くなりました。「一緒だから大丈夫だよ。一緒に楽しもう」という温かい姿を感じた瞬間…
-
くらし
消費生活アドバイス-再勧誘電話は法律違反です!!
■事例 お得な電気料金プランがあると電話がかかってくる。現在の契約業者や家族構成を聞かれるが、答えず「必要ない」と断っているのに何度も電話がある。電話が来ないようにしたい。 ■アドバイス はっきり断っているのに業者が再度勧誘の電話をすることは法律で禁止されています。しつこい業者には法律違反であることを伝えきっぱり断りましょう。断る際は、業者名、連絡先を聞いた上で「いりません」「取引するつもりはあり…
-
文化
りっとう再発見198
■大字岡からの移住伝承 令和4年11月、ユネスコ無形文化遺産に登録された風流踊(ふりゅうおどり)の一つ、「小杖祭(おづえまつ)りの祭礼芸能(さいれいげいのう)」は小槻大社(おつきたいしゃ)(下戸山)の春の例祭で行われる芸能です。大きな花傘の下、華やかに着飾った太鼓受け、太鼓打ちの子どもが笛や鉦の囃子に合わせて踊りながら太鼓を打ち鳴らします。大字岡は氏子地区として、寅・巳・亥年にこの祭りを担っていま…
-
くらし
うますぎる栗東
美味い!みごとな料理上手い!たくみな技術旨い!くらしの知恵栗東といえば馬! まちの「うまい!」を紹介します ■地域との共生を目指した、体験を学びにつなげる 観光農園「SYMBIOSIS(シンビオシス)FARM(ファーム)by(バイ)YANMAR(ヤンマー)」 「美味しく遊ぶ!」をコンセプトに、体験を学びにつなげる新しいスタイルの観光農園が上砥山にオープン。いちご狩りや採れたてのイチゴを使った瓶スイ…
-
文化
フォトニュース
■馬のまちの魅力に迫る ・1月26日(JRA栗東トレーニング・センター) 栗東の魅力発信をする市民記者「ミツケーター」を対象に講座を開講。JRA栗東トレーニング・センターを特別取材しました。調教コースや厩舎などの説明を受け、参加者からは「栗東市が馬のまちと呼ばれるゆえんがよくわかった」などの感想が聞かれました。 この講座の様子は、栗東市公式Facebook「うますぎる栗東」に投稿しています。 ■語…
-
文化
輝く栗東人
■近江の和紙で表現する すぐそばにあるもの ▽画家 服部由空(ゆうく)さん 栗東市在住、栗東高校美術科卒業。成安造形大学で助手を務める傍ら、全国の百貨店や画廊で展覧会を開催。 第77回県美術展覧会の平面部門で「特選・県美術協会理事長賞」を受賞。 自分ならではの画材や表現を追求。 身近な自然がふわりと光を放つ、優しい空気感の絵が特徴的です。 ▽表現力を探求して 小さい頃から、気がつけば自然に絵を描い…
-
くらし
有料広告募集中 広報りっとうに広告を出しませんか?
「広報りっとう」は市内約27,500戸に毎月配布しています。 お店や、教室などのPRにお役立てください。 広告料(1号1枠): ・本文 30,000円 ・お知らせ版 20,000円(制作料を含みます) 規格:縦55mm×横85mm、モノクロ ※詳細と空き状況は、市HPでご確認ください 問合せ:広報課 【電話】551-0641
-
その他
その他のお知らせ(広報りっとう 2024年3月号)
■広報りつとうNo.1022 2024・3・1 発行:栗東市役所 【URL】https://www.city.ritto.lg.jp/ 〒520-3088滋賀県栗東市安養寺一丁目13番33号 【電話】077-553-1234(代表)【FAX】077-554-1123(代表) ■SNSからも最新情報を発信中! ・Facebook ・Youtube ・Yahoo!くらし ■人口データ(2月1日現在) …