広報りっとう 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
くりちゃんがデザインされたマンホールを栗東駅前通路と田舎の元気や前歩道に設置しました! マンホールを探しにぜひお出かけください。 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと18か月
-
くらし
令和6年度当初予算(1)
■予算総額451億6,100万円(特別会計、企業会計含む。前年度比+18億2,700万円、4.2%増) 財政健全化に向けた取り組みを進めながらも、原油価格・物価高騰の影響に配慮しつつ、第六次総合計画や各種計画を進める観点から、地域資源や市の魅力を生かすための予算を計上しています。 ■一般会計…288億1,400万円(前年度比+18億8,500万円、7.0%増) ▽歳入 定額減税の実施による個人市民…
-
くらし
令和6年度当初予算(2)
■令和6年度主な事業と予算 1.経済活動が活発で、多様な就労環境があるまち ▽東部開発推進事業…1億6,695万円 東部地区において新たな産業拠点となる開発整備を推進するために、東部六地蔵東西線の道路整備や工業用水道の整備を引き続き進めます。 ▽健康運動公園整備事業…6,772万円 馬のまち栗東ならではの強みを生かしながら、市内外の人々が多様な交流や日常的な憩いを楽しめる公園の整備に向け、土質調査…
-
くらし
市民の皆さま 市長からのメッセージ
春らんまんの候、令和6年度がスタートします。 市民の皆さまには、市政に格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、今年度の当初予算は「積極的に先を見据えた新たな時代の栗東(まち)づくり」に向け、チャレンジすることで未来に繋がる予算編成としました。デジタルを活用したまちづくりを更に進め、地域資源やまちの魅力・特性を生かした施策を展開します。また、事務事業の見直しを継続して進めるとともに…
-
くらし
令和6年度ごみ収集カレンダーの訂正について
2月末に配布したカレンダーに一部誤りがありました。お詫びして訂正します。正しくは下記のとおりです。なお、下段の月別カレンダーに誤りはありません。 訂正後のカレンダーは、再度自治会を通じて3月末頃から配布をお願いしています。 ■上段のごみ種別ごとの収集曜日 ※大宝・大宝西・大宝東・金勝地域のカレンダーに誤りはありません 問合せ:環境政策課生活環境係 【電話】551-0341【FAX】551-0148
-
くらし
「eL(エル)マーク」のある納付書は市税のお支払いが便利・簡単です
■利用できる納付書 納付書に「eL-QR」が印字されたもの ■対象税目 ・固定資産税・都市計画税 ・軽自動車税(種別割) ■納付方法 ▽地方税お支払いサイト クレジットカード払い、インターネットバンキングを利用した納付ができます。 ※クレジットカード払いは手数料がかかります ▽各種スマホ決済アプリ スマホ決済アプリを起動し「eL-QR」を直接読み取ってお支払いください。 利用可能なスマホアプリは「…
-
くらし
栗東駅前諸証明サービスコーナー開所日変更のお知らせ
■令和6年3月31日までの開所日 月曜日~金曜日9:00~17:00(祝日・年末年始は除く) ■令和6年4月1日からの開所日 月曜日・水曜日・金曜日9:00~17:00(祝日・年末年始は除く) 場所:ウイングプラザ2階 取扱内容: ・住民票の写し ・住民票記載事項証明書 ・印鑑登録証明書 ・戸籍の謄抄本(改製原戸籍や除籍謄抄本など除く) ・戸籍附票の写し ・身元証明書など ・税関係証明(所得・納税…
-
くらし
令和6・7年度の後期高齢者医療制度の保険料率
令和6年4月1日から保険料率を改定します。 ■令和6・7年度の保険料率(年額) (注1)前年中の総所得金額、山林所得、分離課税の土地・建物・株式等の譲渡所得金額等の合計 (注2)合計所得金額が2,400万円以下の場合 (注3)令和6年度に限り次に該当する人の所得割率は8.84% ・旧ただし書き所得(総所得金額等ー43万円)が58万円以下の人 (注4)令和6年度に限り次に該当する人の年間保険料上限額…
-
くらし
65歳以上の皆さんへ令和6年度から介護保険料が変わります
介護保険事業計画に基づき、令和6年度から令和8年度までの3年間における第1号被保険者(65歳以上の人)の介護保険料を次のとおり決定しました。 介護保険料は、社会全体で支える介護保険制度の大切な財源です。 介護が必要となったとき、介護保険サービスを利用することで、自身や家族が安心して暮らしていけるよう、保険料の納付をお願いします。 令和6年度の介護保険料納入通知書は6月中旬に送付予定です ■保険料年…
-
くらし
結婚新生活支援補助金
新婚世帯を対象に新生活に伴う費用の一部を補助しています 申請期間:令和6年6月1日~令和7年3月31日 ■制度について 経済的な理由で結婚に踏み切れない若者を対象に、新生活を始めるために必要となる費用を支援します。 経済的負担を軽減し、結婚の後押しや安心して出産・子育てができる環境をつくり、少子化対策と本市への定住促進につなげます。 ■対象となる世帯 (1)申請時点で、夫婦共に日本国籍または永住権…
-
しごと
りっとうde保育のおしごとフェア2024
栗東市で保育の仕事をしたいと考えている人の就職のきっかけとなるようにフェアを実施します。 市内の認可保育所・認定こども園などが集まって、魅力紹介をします。 ブランクがある人も、保育の仕事に興味がある人も、ぜひ気軽にご参加ください。 日時:5月3日(祝)13:00~15:00 場所:さきら小ホール 対象者:市内の園で就職を考えている学生、保育士・幼稚園教諭、看護師、調理師等有資格者 参加費:無料 申…
-
健康
65歳以上の皆さんへ 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成開始
令和6年4月1日より、帯状疱疹の発症と重症化を予防するため、帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。 帯状疱疹予防接種は予防接種法に基づかない、任意の予防接種です。予防接種による効果や副反応などについて、医師と相談し理解した上で接種を検討してください。 対象者:接種日時点で本市に住民登録をしている65歳以上の人 接種場所:全国の実施医療機関 申請方法:必要書類を直接、健康増進課へ 必要書類: ・助…
-
くらし
路上喫煙はやめましょう
路上や公園など喫煙スペース以外の場所での喫煙は、子どもをはじめ他の歩行者に直接的な危害を加える可能性があるだけでなく、受動喫煙による健康への被害を与えます。 市では、路上喫煙の防止に関する条例を制定するとともに、栗東・手原駅前には喫煙スペースを設置しています。喫煙マナーを守り、吸い殻は適正に処理してください。 問合せ:環境政策課生活環境係 【電話】551-0341【FAX】551-0148
-
くらし
道路に関する工事、道路の占用は申請が必要です
道路管理者以外が道路に関する工事(車の乗り入れのため歩道を切り下げる、道路側溝に排水管を接続するなど)を行う場合には、道路法第24条により道路管理者と協議の上、工事の承認を受ける必要があります。 また、道路を占用する場合は道路法第32条に基づき道路管理者の許可が必要となりますので事前に道路管理者と協議をしてください。 道路に関する工事、道路の占用については内容によって承認・許可ができない場合があり…
-
しごと
消防団員募集
消防団は、消防組織法第9条に基づき市町村に設置されている消防機関です。地域防災力の中核として位置付けられており、住民の生命・身体・財産を守るために欠くことのできない存在です。 消防団の活動は、消火だけではありません。消防団員は地域の防火防災リーダーとして地域に密着し、災害時・平常時を問わず住民の生命と財産を守るという重要な役割を担います。 栗東市消防団では「地域に貢献したい」と使命感あふれる団員を…
-
しごと
消防団協力事業所の認定を受けませんか?
現在、栗東市消防団員の約7割が被雇用者という状況の中、消防団の活性化のためには、企業の協力のもと、被雇用者が入団しやすく、活動しやすい環境の整備が重要です。 このため、企業の消防団への協力が社会貢献として広く認められると同時に、協力を通じて、地域防災体制がより一層充実することを目的に消防団協力事業所表示制度を設けています。登録事業所は表示証を社屋に掲示でき、ホームページなどでも広く公表できます。 …
-
くらし
防災・防犯情報配信システムの登録を!
昨年は市内で特殊詐欺被害が大きく増加し、令和4年中の4件に対し、令和5年中は12件、被害総額は約1,300万円となりました。詐欺グループは複数の世帯に同様の電話をかけることから、本市では特殊詐欺被害防止のため、県内、市内で発生した特殊詐欺事案に関するメール配信を行っています。 防災や犯罪に対する備えとして、ぜひご登録ください。 ■配信情報 (1)防犯情報(特殊詐欺発生情報、不審者情報など) (2)…
-
文化
とびっきりの世界!にじ色いろいろアート展
開催期間:4月10日(水)まで 会場:なごやかセンター集会室前ロビー 毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2日から8日までの期間を『発達障がい啓発週間』と位置づけ、全世界の人々に向けて、自閉症への理解を深める取り組みが行われています。 本市では令和2年度より、自閉症をはじめとする発達障がいを知る機会として作品展を開催しています。 絵画、作品をとおして「好きな物への探…
-
子育て
はぐくみ信通 トイレトレーニングについて
トイレトレーニングを始めるには2つの目安があります。 1つ目はおしっこの間隔です。間隔が2時間ほど空くようにならないと、子ども自身がおしっこが出そうかどうかの感覚をつかむことは難しいです。2つ目はある程度コミュニケーションが上手になることです。「おしっこ出る?」などの言葉かけがわかるようになり、また「おしっこしたい」という意思を伝えられるようになることです。子どもの準備が整ってから始めることが、良…
-
くらし
草津警察署安全伝言板
■春の全国交通安全運動 4月6日(土)から4月15日(月)まで ▽運動の重点 ・子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時の乗車用ヘルメット着用と交通ルールの遵守 ▽運転者の皆さん 横断歩道を横断する人や、自転車横断帯を横断する自転車があるときは、横断歩道等の手前で一時停止して…
- 1/2
- 1
- 2