広報こうか 2024年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
元気なまちかど
■まわりの人への感謝を胸に 全国の舞台へ 滋賀県を代表し、全国大会へ出場される選手を激励するため、7月19日に全国大会出場壮行会が開催されました。 「甲賀テニススポーツ少年団」、「水口剣道スポーツ少年団 剣徳会」、「甲賀剣道スポーツ少年団」、「甲南剣道スポーツ少年団」、「水口少年野球団」、「貴生川ビクトリーズ(野球)」、「甲賀流忍者SASUKE 1st(ドッジボール)」が全国大会出場の切符をつかみ…
-
くらし
甲賀でがんばる“人”をご紹介! であいこうか
■心に寄り添うコーディネーター 西野日菜(にしのひな)さん 大阪から甲賀市に移住され、「まちのコイン甲賀市エリアコーディネーター」やエフエム花のDJなどさまざまな活動をされている西野日菜さんにお話を伺いました。 ◇普段どんな活動をしていますか。 社会課題をボードゲームを通して考えたり、市と住民の対話の場をつくる役割をいただいたりと、ワークショップデザインを主軸にフリーランスとして活動しています。 …
-
イベント
情報交流広場 となりまちいこか
■徳川家康ゆかりの地を巡る 歴史街道ウォーク JR関西本線沿線の魅力を知っていただくウォークイベントです。JR関西本線の活性化のため鉄道を利用し、ぜひご参加ください。(お土産付き) 日時:10月27日(日) 9時~12時頃(受付…8時30分~) 集合場所:JR柘植駅前 コース:約6km 定員:先着80人(小学生以下は保護者同伴) 申込方法:電話・申込フォーム 申込期間:9月9日(月)9時~10月1…
-
子育て
みんなでつくる 広報こうか
甲賀市は子どもたちの笑顔を増やすために「すまいる・あくしょん」に取り組みます! ■1歳のお誕生日おめでとう! ※本紙でご確認ください。 ■皆さんからの投稿を大募集 (1)皆さんからの投稿コーナー! (2)1歳のお誕生おめでとう 締切:掲載する月の前々月末(随時募集) 例)11月号への掲載→9月末まで ◇詳しくはこちら ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 問合せ:秘書広報課 広報広聴係 …
-
イベント
[市制施行20周年記念市民提案事業]日韓文化交流友好親善公演
甲賀市の姉妹都市でユネスコ創造都市に登録されている韓国・利川市の芸術集団「亀遊び保存会」が来日し、同市に伝わる郷土芸能「亀遊び」「サムルノリ」を披露。 同じくユネスコ無形文化遺産に登録された瀧樹神社の「ケンケト踊り」との共演や、「小佐治すいりょう太鼓」のオープニング演奏など、市制20周年を賑やかに祝います。 日時:9月29日(日) 14時~16時(13時30分開場) 場所:あいこうか市民ホール 入…
-
くらし
相談コーナー[9月15日~10月14日]
相談は無料ですので、お気軽にお越しください。 *印のある相談は市内在住の方のみが対象です。
-
くらし
[もっとゆたかに]~人権保障のとりくみ~9月は同和問題啓発強調月間です
滋賀県「令和3年度 人権に関する県民意識調査」によると74.5%と多くの人が今もなお部落差別がある社会を認識しています。 部落問題の今日的な特徴としては、インターネット上での被差別地域の所在についての動画サイトやSNSへの投稿などがあります。インターネットの技術・サービスが進展し続ける状況下では、広告収入を目的とした投稿があふれ、部落差別がビジネスとして悪用されるなど、新たな構造的問題を生み出して…
-
くらし
9月の延長窓口(毎週火曜日19時まで)
■3日、10日、17日、24日です。 毎週火曜日は、市役所市民課で戸籍・住民票・税証明などの証明書発行、印鑑登録を19時まで行っています。 ※マイナンバーカードに関する手続きおよび住民異動(転入・転居・転出等)はお取り扱いできませんのでご了承ください。 マイナンバーカードで各種証明書がコンビニ及びオンラインで取得できます。(詳しくは下記QRコードへ) ※QRコードは本紙またはPDF版を参照してくだ…
-
くらし
今月の納税
納期限は9月30日(月)です ・国民健康保険税(4期) ・利用者負担額(保育料、幼稚園・保育園給食費) ・介護保険料(4期) ・後期高齢者医療保険料 ・公共下水道使用料・農業集落排水施設使用料 納付には、便利な「口座振替」をご利用ください。
-
くらし
情報のまど(1)
■(お知らせ)屋外広告物クリーンキャンペーン 国土交通省では毎年9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」として定めています。本市では、同期間を「屋外広告物クリーンキャンペーン」として、屋外広告物に関する周知啓発や違反広告物調査・パトロールを行い、屋外広告物の適正化を図っています。 屋外に広告物を表示するには、許可が必要になる場合があります。設置する地域に応じて、広告物の面積や高さ、色彩など…
-
イベント
情報のまど(2)
■(催し)第16回 甲賀市人権教育研究大会じんけんフェスタ KOKA 2024 障がい者・高齢者・こども・外国人・性的マイノリティなど様々な人権に関するテーマで講演、体験、展示、物品販売などを行います。 日時:9月14日(土) 11時~16時10分(体験・出店は14時まで) 場所:碧水ホール 定員:350人 実践報告会・講演会 13時30分~ 講師:星野ルネさん(漫画家・タレント) 演題:『多文化…
-
イベント
情報のまど(3)
■(催し)甲賀市 市民講座(9月15日~10月14日分) 特定非営利活動法人 地域で創る土曜日 夢の学習 申込方法:開催地域の夢の学習事務局まで電話でお申し込みください。(先着順) 申込締切:開催日の3日前まで 他にも各種講座を開催しています。詳細は夢の学習ホームページかチラシをご覧ください。 「夢の学習」で検索 問合せ・申込み:開催地域の問合せ先 水口【電話】70-2349 土山【電話】080-…
-
イベント
情報のまど(4)
■(催し)第24回 甲賀看護専門学校祭 チューリップ祭 日時: ・9月20日(金) 11時~15時 ・9月21日(土) 10時~15時 場所:甲賀看護専門学校 内容: ・看護体験(血圧測定・妊婦体験など) ・模擬店(たこやき・フランクフルト・からあげなど) ・こどもイベント(わなげ・射的・ジャンボシャボン玉) ・吹奏楽部演奏 ◇特別講演 生きる力~ロヒンギャ難民支援の現場から~ 日時:9月17日(…
-
イベント
情報のまど(5)
■(催し)みなくち子どもの森の催し ◇森のおさんぽ[申込制] 日時:9月19日(木) 10時~11時 内容:子どもの森園内を、小さな子どもに合わせて、ゆっくりと観察しながらおさんぽします。 対象:幼児と保護者 定員:6人 費用:無料 ◇しぜんさんぽ[申込制] 日時:9月22日(日・祝) 14時~15時 内容:子どもの森園内で今見られる自然を、ゆっくりと観察しながら歩きます。 対象:どなたでも(小学…
-
イベント
情報のまど(6)
■(催し)女性のための創業セミナー 創業する時に知っておきたい疑問について、女性講師によるやさしい解説や参加者同士の交流を通して学びます。 日時:10月9日(水)、23日(水)、11月6日(水)、13日(水) いずれも10時~12時 場所:まるーむ 定員:先着20人 対象:市内で創業をめざす女性もしくは創業後間もない女性 料金:無料 申込み:申込フォーム 問合せ:甲賀市商工会 【電話】62-167…
-
文化
「日本遺産」認定のまち 忍びの里伊賀・甲賀
■手力神社と手力の花火 伊賀三大上忍の一人である藤林長門守(ふじばやしながとのかみ)一族の氏神が祀(まつ)られる伊賀市東湯舟(ひがしゆぶね)の手力(てぢから)神社では、毎年10月17日、「例祭奉納花火大会」が行われています。 その始まりは、江戸時代の初め頃、火筒、のろしなど、火術を得意としていた藤林氏一族が、花火を神社へ奉納したこととされています。 現在の花火は花火師によるものですが、大正末期頃ま…
-
くらし
消防団員〇〇さんの二刀流!Vol.15
■消防団員だった父に憧れて ・土山方面隊第2分団部長 太田正史(おおたまさし)さん Q.消防団員になろうとしたきっかけは? ・子どもの頃に父親が土山町の消防団員をしていたこともあり、生まれ育った地域との関わりを持つことが大切だと思ったので入団することにしました。かなり昔のことになりますが、父親が消防用の黒い長靴を履いて活動に出かけていた記憶があります。 Q.お仕事や生活との両立は大変ではないですか…
-
イベント
[祝]甲賀市市制施行20周年
甲賀市は10月1日に市制施行20周年を迎えます! ■甲賀市市制施行20周年記念式典 9月29日(日)にあいこうか市民ホールで、甲賀市市制施行20周年記念式典を開催し、功労者への特別感謝状の贈呈等を行います。 また、当日は周辺でコウカEXPO2024をはじめ様々なイベントを開催します。(詳細は本紙6ページ) ※周辺は混雑が予想されますので、お越しの際は、なるべく公共交通機関を利用してください。 ■図…
-
くらし
図書館からのお知らせ
甲賀市やとなりまち・滋賀県にゆかりのある本を毎月ご紹介します。 ■図書館発!本の森からこんにちは ◇[pick up]たびみまん 赤樫/著 KADOKAWA かわいい絵が表紙の本書は滋賀の魅力満載のマンガ。おでかけ好きの春川とだらだら好きの先輩秋山が、滋賀の名所を訪ね、名物を味わう姿に心が温まる一冊です。甲賀市は「たぬき村」と「宮乃温泉」が掲載されています。実は知らないという人も、よく知っていると…
-
その他
甲賀市の人口の推移(R6.7.31現在)
総数:88,051(-34)人 男:44,283(-13)人 女:43,768(-21)人 世帯数:38,016(45)世帯 ※( )内は前月比