広報やす 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算が決まりました!
■ススムが進めるまちづくり 第2次野洲市総合計画に基づき、将来都市像である「多様な人々と多彩な自然が調和した、個性輝くにじいろのまち」の実現を加速させるため、2つの基本姿勢と5つの分野ごとの基本方針のもと、各施策を展開し、将来への財政見通しをたてながら、多くの課題へ対応し、「笑顔あふれるまちづくり」に向けた取り組みを進めていきます。 特に、新病院の整備について事業者が決定し設計業務を進めていること…
-
くらし
令和6年度の主な事業を総合計画に掲げる5つの分野ごとに紹介します
●は新規事業、○は継続事業であることを表しています。 《1.子育て・教育・人権》 ●高校生世代にかかる福祉医療費助成…新規(1,885万8千円) 子育て世代への経済的負担の軽減を図るため、新たに高校生世代への医療費助成を行います。 ○いじめ等対策事業…継続(1,372万4千円) いじめが認知された後に行われる学校の事実調査や指導などを支援し、いじめ、虐待、いじめ予防教育、法令に基づく対応など弁護士…
-
くらし
4月1日から市役所の組織が変わります
市役所の組織改編により、4月1日から課の名称などが一部変わります。変更内容は次のとおりです。 「野洲市の組織と電話番号」(組織の一覧)は「広報やす」5月号でご紹介します。 ■新設 ○健康福祉部内に「こども家庭局」を新設 子育て世代に対する包括的な支援体制を整え、横断的な連携強化を図ります。 ○道路河川課から管理業務を分離し、「土木管理課」を新設/国県事業推進室は土木管理課の課内室へ 国や県との調整…
-
しごと
令和7年4月1日採用市立野洲病院職員募集
採用予定: (1)看護師(新卒)…10人程度 (2)看護師(経験)…10人程度 (3)薬剤師展…2人程度 (4)社会福祉士…1人程度 (5)公認心理師…1人程度 試験日時: (1)5月25日(土)、6月22日(土)、7月27日(土) (3)(4)5月25日(土) (2)(5)随時 試験場所:市役所本館(小篠原2100番地1)※変更となる場合があります。 試験方法:教養試験、論文試験、面接試験((2…
-
くらし
[募集]審議会・委員会の委員を公募します
■景観審議会 市では、市の景観の形成に関する事項について調査審議していただくため、学識経験者等から構成される「野洲市景観審議会」を設置しています。 任期:令和6年5月21日~令和8年5月20日 募集人数:2人以内 応募資格:次の(1)~(3)すべてに該当する人 (1)令和6年4月1日現在、満18歳以上の市内在住者で、景観の知識や経験、関心がある人 (2)年1回程度開催する(平日の日中、2時間程度)…
-
くらし
B and G海洋センタープール利用休止のお知らせ
B and G海洋センタープールは、施設の老朽化等により利用者の安全確保と安定した運営が困難な状況にあることから、令和6年度以降のプールの利用を休止します。 ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 問い合わせ:中主B and G海洋センター 【電話】589-5100【FAX】589-5525
-
くらし
長島農園・さくらふれあい農園利用者募集中!
長島地先の市民農園および北櫻地先のふれあい農園の利用者を募集しています。 手頃な広さなので、野菜づくりを始めてみたい人はもちろん、プランターやお庭での菜園に物足りなくなった人のステップアップにも最適です。 ぜひご利用ください。 ■長島農園(野洲市長島地先) (1区画約30平方メートル市内12,000円/年、市外14,400円/年) ■さくらふれあい農園(野洲市北櫻地先) (1区画約30平方メートル…
-
くらし
ユニバーサルデザインフォントを導入しました
「広報やす」では、高齢者や障がいのある人、外国の人など誰にとってもわかりやすく、読みやすい広報紙とするためユニバーサルデザイン(UD)フォントを導入しました。 UDフォントは、「文字のかたちがわかりやすいこと」「読み間違えにくいこと」「文章が読みやすいこと」をコンセプトに開発され、文字の輪郭がくっきりと見え判別がしやすく、濁点・半濁点の区別がつきやすくなっています。 問い合わせ:広報秘書課 【電話…
-
スポーツ
市制20周年記念 野洲市卓球フェスタ 開催!
令和7(2025)年に開催される「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」(第79回国民スポーツ大会・第24回障害者スポーツ大会)では、野洲市総合体育館で卓球競技が開催されます。 スポーツとしての華やかさ・奥深さがある一方で、年齢・性別を問わずいつまでも楽しめる卓球の魅力を知っていただくため、未経験者から上級者まで参加いただけるイベントを開催します。 開催日時:6月30日(日)午後1時~4時(開場/正午…
-
くらし
大津湖南都市計画公園の変更案を縦覧します
既存の都市計画公園である和田公園の区域拡大、また中央公園を都市計画公園として位置付ける都市計画の変更案について、次のとおり縦覧を行います。 市内在住者もしくは利害関係がある人は、縦覧期間中において意見書を提出することができます。 縦覧期間:4月16日(火)~30日(火)午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜日、祝日を除く) 縦覧場所:都市計画課(市役所別館1階) 意見の提出・問い合わせ:縦覧期…
-
くらし
「野洲市マップ」をご利用いただけます
■野洲市公開型地理情報システム「野洲市マップ」 野洲市の防災、福祉、都市計画などの地図情報をインターネットから閲覧することかできます。 インターネットに接続されたパソコンやスマートフォン、モバイル端末からご利用いただけます。 ○パソコンからのご利用 【HP】https://www2.wagmap.jp/yasu ○スマートフォン・タブレットからのご利用 【HP】https://www2.wagma…
-
くらし
都市計画提案制度のご案内
都市計画提案制度は、市民や団体などが行う自主的な都市づくり・地域づくりの取り組みが都市計画行政に積極的に反映されることを目的として、市民が都市づくりに積極的に参加し、都市計画の決定または変更などの提案を行政に対して申し出ることができる制度です。 提案手続きなどの詳細は、市ホームページに掲載する「野洲市都市計画提案制度事務処理マニュアル」をご覧ください。 問い合わせ:都市計画課 【電話】587-63…
-
くらし
市街化調整区域における地区計画制度の運用基準を改正しました
■市街化調整区域における地域コミュニティや良好な住環境の維持などに向けた取り組みを進めるため、「野洲市市街化調整区域における地区計画制度の運用基準」の改正を行いました。(令和6年4月1日施行) ○主な改正内容 (1)都市計画法第34条第11号の指定区域も地区計画区域に含められるようにしました。 (2)住居系地区計画の最小面積を0.3haに緩和しました。 ■運用基準の改正に関連して、「野洲市都市計画…
-
くらし
土地・家屋価格等縦覧帳簿の情報を公開しています
納税者がご自身の固定資産の評価額(価格)が適正であるかを判断するために、縦覧制度による情報開示を実施しています。 ■固定資産税の縦覧制度 土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、評価額(価格)、市街化区分を記載)、家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額(価格)、建築年を記載)により、令和6年度固定資産税の納税者が、市内の土地または家屋の評価額(価格)を縦覧することができ…
-
しごと
YaSchool(やすクール) 学習ボランティア募集!
野洲市学習・生活支援事業で頑張っている生徒に勉強を教える学習ボランティアを募集しています。 対象:社会人、大学生等 謝金:2,000円/回 日時:毎週水曜日午後6時~8時30分 場所:コミュニティセンターやす3階 内容:市内在住の中学校1年生~3年生への個別指導(基礎的な勉強を教えることが中心です。) 申し込み・問い合わせ:市民生活相談課 【電話】587-6063【FAX】586-3677【Eメー…
-
くらし
休日の市民課窓口をご利用ください!!
日時:4月7日(日)午前9時~正午 就職・転勤・入学等による転入・転出など、住所異動の届け出が集中するこの時期に合わせて、休日に住民異動等の手続きと、各種証明書の交付を行います。平日に来庁いただけない人は、この機会をぜひご利用ください。 なお、来庁しなくても転出届け出は郵送やオンライン(マイナンバーカードをお持ちの人を含んだ届け出の場合のみ)で行うことができます。詳細は、お問い合わせいただくか、市…
-
くらし
国民年金保険料学生納付特例制度のお知らせ
国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入しなければなりません。 しかし、学生の人は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる人は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生等です。 申請時点の2年1カ月前の月分まで…
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ
[令和6・7年度の保険料率をお知らせします] ■令和6・7年度の保険料率(年額) (※)所得割率、年間保険料上限額には激変緩和措置があります。 詳細は市ホームページをご確認ください。 新しい保険料の額は、7月に郵便でお知らせします。 広域連合のホームページで保険料額の試算ができます。 【HP】https://www.shigakouiki.jp ■均等割額が軽減される場合 世帯主と被保険者全員の所…
-
健康
高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ
令和6年度から、高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種の対象者(※)は次のとおりです。接種を希望する人は、実施医療機関に予約の上、接種を受けてください。 (※)特例経過措置(65歳以上の5歳刻みの人も対象)は令和5年度で終了しました。 対象:次の(1)(2)のいずれかに該当する人(接種日時点) (1)65歳の人 (2)60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が…
-
くらし
狂犬病予防集合注射を実施します
~4月16日(火)から巡回~ 生後91日以上の犬の飼い主には「犬の登録」と「年1回の狂犬病の予防注射を受けさせること」が法律で義務付けられています。あなたと愛犬の暮らしを守るため、必ず登録を行い、予防接種を受けさせてください。 日程等: ※★は待機獣医師 持ち物: (1)受付ハガキ(3月下旬に発送) (2)愛犬カード (3)問診票(お持ちの人は事前にご記入ください。) (4)注射手数料3,500円…