広報やす 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
講座
市民活動応援講座
語り合いを通した交流の促進を目的として、市民活動応援講座を開催します。 日時:10月5日(土)午後2時~3時30分 場所:野洲図書館本館ホール 対象:市民活動をしている人、興味・関心のある人 内容:ワークショップ「市民活動促進計画とこれから-去年のアンケート結果を見て、みんなでおしゃべりタイム-」 問い合わせ:市民協働室 【電話】518-0556【FAX】587-5976
-
イベント
筒井大介さん講演会「未来を思いながら絵本を作る。~絵本編集者という仕事」
筒井大介さんは、フリーの絵本編集者として、数多くの絵本を作られてきました。絵本を作る過程において、絵本編集者は何を考え、どんな役割を果たしているのか。最新作を中心にいくつかの絵本を取り上げ、どんな風に作られたかをお話しいただきます。 日時:10月19日(土)午後2時~3時30分予定 場所:野洲図書館本館ホール 対象:どなたでも、80人 参加費:無料 申し込み:9月6日(金)午前10時から図書館カウ…
-
イベント
映画「みとりし」上映会・ミニ講話会
~大切な人との最期について考えてみませんか?~ 皆さんは、大切な人の最期をどのように見守りますか。普段の忙しい生活や介護の中で考えることが少ない、ご家族や大切な人とのこれからの向き合い方、最期の見守りについて考えるきっかけとなる講座です。 日時:10月20日(日)午後1時30分~4時(受付/午後1時~) 場所:野洲図書館本館ホール 対象:介護をしている家族、看取りに関心のある人、先着50人 内容:…
-
くらし
9月は「同和問題啓発強調月間」です
県内では、一人ひとりが同和問題についての正しい理解と認識を深め、部落差別をはじめとするあらゆる差別の解消に向けて主体的に行動できるよう、毎年9月を「同和問題啓発強調月間」として、さまざまな啓発事業を集中的に実施しています。 本市においても、地域から人権尊重の輪を広げるため、街頭啓発や同和問題講演会などの取り組みを行います。 ◆同和問題講演会 日時:9月14日(土)午前9時45分~11時40分(受付…
-
くらし
9月1日から行政相談月間が始まります
総務省の行政相談は、担当行政機関とは異なる立場から、行政などへの苦情や意見・要望を受け付け、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善にいかす仕組みです。 総務省では、行政相談(委員)制度について国民の理解を得るとともに、その利用の促進を図るため、9月1日から10月31日までを「行政相談月間」と定め、同月間を中心として相談所を開設しています。 国の事務(国道、一級河川、登記など)につ…
-
イベント
9月は「認知症月間」です
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が昨年6月16日に公布となりました。国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるため、9月21日は認知症の日、9月は認知症月間となっています。 本市でも、高齢化に伴い、令和7年には65歳以上のうち約5人に1人が認知症となる見込みです。認知症は脳の病気によるもので、誰もがなる可能性があります。 市では、認知症の人が住み慣れた地域で自分らしく暮らせるま…
-
くらし
“県内一斉”屋外広告物 クリーンキャンペーンを実施します!
9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間です。この期間に合わせ、「屋外広告物クリーンキャンペーン」を実施し、屋外広告物の適切な維持管理や日常の安全点検の普及啓発、違反広告物の是正指導、パトロール等を行います。ルールを守り、安全で美しいまちづくりにご協力ください。 屋外広告物は、風雨や強い日差しなどの厳しい自然環境にさらされており、表面はきれいな看板に見えても、内部では知らないうちに腐食が進み、落下や…
-
健康
9月10日(火)~16日(祝)は「自殺予防週間」
日本では、自殺者数が毎年2万人を超える状況が続いていることから、すべての人がかけがえのない個人として尊重される社会、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現をめざし、全国的な取り組みが続けられています。 自殺の背景には、精神面の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などのさまざまな社会的要因があることが知られており、自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機…
-
くらし
9月10日は「下水道の日」
「下水道の日」は昭和36年、当時大幅に整備が遅れていた下水道施設の全国的な普及を図ることを目的に「全国下水道促進デー」として始まりました。 「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによります。 下水道は、雨からまちを守ること、まちを清潔に保つこと、河川の水質…
-
健康
市立野洲病院~お知らせ~ ためらわなくても大丈夫!泌尿器科の受診 vol.1
泌尿器のお悩みはなかなか人には相談しにくいものです。「病院で診てもらうのはちょっと抵抗がある」とためらっていませんか?そのお悩みに、私が答えます! ■市立野洲病院 副院長 寺地敏郎(てらちとしろう) 京都大学医学部卒業、日本泌尿器科学会専門医・指導医、泌尿器腹腔鏡技術認定取得医(元泌尿器腹腔鏡技術認定制度委員長)、日本内視鏡外科学会腹腔鏡技術認定取得医、泌尿器ロボット支援手術プロクター(指導者)認…
-
イベント
けいじばん(催し物)1
※各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■野洲市文化協会 設立20周年記念講演会 今年は、江戸時代の俳人・歌人・国文学者として活躍された郷土の偉人「北村季吟」生誕400年にあたります。北村季吟についてお話していただきますので、ぜひご参加ください。 日時:9月7日(土)午後1時30分~ 場所・会場:野洲文化小劇場 対象者・定員:どなたでも …
-
イベント
けいじばん(催し物)2
※各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■おいで野洲ハイキング 各種催し 持ち物:水筒、タオル、雨具 ○ずいき祭りの見学と御上神社参拝 里芋の茎を用いて作った「ずいき神輿」を奉納する国の「重要無形文化財」であるずいき祭りの見学と御上神社の参拝を行います。 日時:10月14日(祝)午前9時40分~正午※少雨決行 対象者・定員:先着30人 内…
-
子育て
健康推進課だより(1)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■母子健康手帳の交付 母子健康手帳交付の際、保健師または助産師が母子保健サービスなどをご紹介し、現在の体調や今後の生活などについて相談に応じます。 日時:毎週(月)~(金)8:30~17:15(祝日、年末年始は除く) 場所・会場:野洲市健康福祉センター 持ち物:個人番号がわかるも…
-
健康
健康推進課だより(2)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■心とからだの健康相談 あなたにあった心と体の生活習慣改善に向けて、個別で保健師、管理栄養士、精神保健福祉士等が相談を受けます。家族の相談もお受けします。 予約:要 ※健康福祉センターまで来所するのが難しい人や上記日時で都合が合わない人はご相談ください。 ■集団がん検診 予約:要…
-
子育て
子育て応援情報~子育て支援センター~
※状況により事業等を変更させていただく場合があります。 最新情報は市ホームページをご覧いただくか、各支援センターにお問い合わせください。 ■きたの子育て支援センター(きたの保育園内) ○子育て広場(申し込み不要) 0歳からの在宅児(未就園)が親子で自由に遊べます。 日時:月曜~金曜日9:30~16:00 ※12:00~13:30ごろは職員は不在です。 ※土曜日不定期。保育園の日程に合わせ、休館にな…
-
くらし
「発達支援センター通信」
■発達性協調運動症(DCD)を知っていますか? 発達障がいの一つに、発達性協調運動症(DCD…Developmental Coordination Disorder)があります。DCDは大きな病気やけがなどが無いにもかかわらず、運動の不器用さが極めて大きい障がいのことです。5~11歳の子どもの5~6%に見られ、そのうち50~70%で青年期になっても特徴が残っているとされています。運動というと、体育…
-
くらし
エコ ライフ ニュース
■雑がみリサイクル 適切に分別し、リサイクルに努めましょう。 ○燃えるごみで出していませんか? 雑誌・雑がみに分別することでごみの減量や資源化に繋がります。 燃えるごみで捨てる前に、分別できないか一度考えてみましょう。 ○小さな紙もリサイクル メモ用紙やトイレットペーパーの芯などの小さな紙は不要な封筒や紙袋に入れるなどして収集の際にバラバラにならないよう工夫をお願いします。 ○リサイクルできないも…
-
くらし
毎月第4土曜は廃食油回収の日
日時:9月28日 午前10時~正午 回収場所:市役所別館横電話ボックス付近 回収物:廃食油、牛乳パック、アルミ缶 問合せ: 環境課【電話】587-6003 環境基本計画推進会議「エコ資源部会」増村【電話】586-1441
-
くらし
図書館だより
■9月の行事 ○開催場所/本館 ・おはなしの森/1日(日)、8日(日)、15日(日)、22日(祝)、29日(日)午前10時30分~ ・ちっちゃなおはなしの森/12日(木)午前11時~ ・としょかんで夜更かし/15日(日)午後6時30分~10時 ○開催場所/中主分館 ・ちっちゃなおはなしの森in中主/26日(木)午前11時~ ■9月の移動図書館 20日(金)午前10時30分~正午/アル・プラザ野洲 …
-
くらし
消費生活シリーズ
■インターネット通信販売の基礎知識 ○相談事例 インターネット通販で健康器具を注文した。商品が自宅に届いてみると、スマホの画面で見たよりサイズが大きく、部屋に設置できなかった。すぐに販売店に電話し返品を申し出たが「一度、開封したものは返品を受け付けない」と断られてしまった。 ○アドバイス インターネット通販は、商品を手に取ったり、実際に見たりすることができないので、イメージと違ったり、自分には合わ…