広報やす 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
イベント
令和7年「野洲市はたちのつどい」開催
日時:令和7年1月12日(日) 午前11時~11時30分(受付/午前10時30分~) 場所:野洲文化ホール 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの市内在住および以前市内に在住していた人 ※市内在住者へは案内はがきを送付しています。案内はがきは当日の入場券を兼ねています。当日はがきを持参できない人は、受け付けで連絡先の記入をお願いします。 ※転居し、案内はがきが届いていない人や何らかの…
-
くらし
フードドライブにご協力ください!
日本では、年間523万トンもの食品ロス(食べられるのに廃棄される食品)が発生しています。食品ロスを削減することにより、食料の有効利用や地球温暖化の抑制にもつながります。 フードドライブとは、各家庭で余っている、使いきれない未使用食品を集め、それらを市関係課、社会福祉協議会、フードバンク団体や地域の団体等に寄贈する活動です。 ご家庭で余っている次のような食品があればご提供ください。 ■賞味期限が1カ…
-
くらし
12月は地球温暖化防止月間です
地球温暖化とは、人間による化石燃料の大量消費により、大気中の二酸化炭素、メタンなど温室効果ガスの濃度が増加し、地球の平均気温が高くなる現象を言います。 暖房の使用等により、多くの温室効果ガスが排出される時期です。身近にできるところから、環境に優しい暮らしを心がけましょう。 省エネを実践すると、CO2削減のほか、家計の節約にもつながります! ■家庭で取り組めること ・暖房の設定温度は20度を目安にす…
-
くらし
12月3日(火)~9日(月)は障害者週間です
「障害者週間」は、国民の間に広く障がいのある人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がいのある人が社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。 ~市では、障害者週間を「be smile week」と名付け、次の取り組みを実施します。~ ■障がい者スポーツ大会(野洲市障がい者関係団体連絡協議会) ※実施済み 日時:11月30日(土)10時~…
-
くらし
12月4日(水)~10日(火)は「第76回 人権週間」です
人権週間は、家庭で、職場で、学校で、家族と、友だちと、みんなと、人権を考える1週間です。性差別、障がい者差別、外国人差別、部落差別など、あらゆる差別や偏見をなくし、みんなが明るく暮らせる社会をつくりたいものです。私たち一人ひとりが、人権について正しく理解し、周りの人の人権を尊重する意識を持つことがとても大切です。 市では、12月4日(水)午後5時30分から平和堂アル・プラザ野洲、イオンタウン野洲で…
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力ください
令和7年2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。 12月中旬から農林業を営んでいる世帯へ調査員が訪問させていただき、調査票に農林業の経営状況などの記入を依頼します。皆さんのご協力をお願いします。 問い合わせ:企画調整課 【電話】587-6039【FAX…
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
国スポ・卓球競技(成年女子)で滋賀県代表としての活躍が期待される成本綾海選手(滋賀県スポーツ協会所属)のインタビューです! 成本選手は同志社大学を経て中国電力(現・中国電力ライシス)で活躍。その後、今年度より滋賀県スポーツ協会に所属されています。 ■インタビュー内容 Q.滋賀県代表になったきっかけは何ですか? もともと国内での試合には出ない予定で、海外のリーグに挑戦していきたいと思っていたのですが…
-
健康
健康づくり研修会
骨は、男女ともに10代~20代前半までで最大骨密度が決まります。また、40代から加齢によりもろくなります。骨粗しょう症を予防するためには、日ごろの運動や栄養がとても大切です。 仕事中やテレビを見ながらできる簡単な運動を一緒に学びませんか? 日時:令和7年1月18日(土) 午後2時40分~4時(受付/午後2時15分~) 場所:総合防災センター ※駐車場は健康福祉センターをご利用ください。 対象:どな…
-
健康
市立野洲病院からのお知らせ ~骨のおはなし~
骨粗しょう症について、リハビリ専門医に聞きました! ■市立野洲病院 リハビリ専門医 平田知大 (滋賀医科大学と野洲市で設置した「共同研究講座(室)」特任助教) 骨粗しょう症は高齢の女性に身近な病気です。閉経後の女性に多い病気であり、40歳以上の女性で、太腿の骨で男性と比べて約3倍、腰の背骨で約7倍も多いのが特徴です。60代の女性では約5人に1人、70代の女性では約3人に1人が骨粗しょう症と言われて…
-
くらし
12月28日(土)〜1月5日(日)年末年始により市役所は休業となります
戸籍に関する届出(出生届・婚姻届・死亡届など)は、この期間中も受け付けします。 各施設等の休業は次のとおりです。また、コミュニティバス(おのりやす)の運行状況もお知らせします。 ※年末年始の休業日のほか、通常の休業日も含んでいます。 ※年末年始の野洲クリーンセンターへのごみの搬入は大変混雑することがあります。 (蓮池の里第二処分場は午後のみ受け付けします。) ■草津栗東守山野洲歯科医師会 年末年始…
-
イベント
けいじばん(催し物)
※各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■国際協会(YIFA)各種催し ○初心者向けイタリア語講座 初心者のためのイタリア語講座です。自己紹介やあいさつの仕方から始め、楽しく基本文法を学びます。 日時:令和7年1月18日・25日、2月1日・8日・15日・22日 いずれも土曜日 午前10時~11時30分(全6回) 場所・会場:コミセンやす …
-
くらし
けいじばん(お知らせ)
■歳末たすけあい運動 12月1日(日)~31日(火)は歳末たすけあい運動期間です。この運動は、共同募金運動の一環として地域住民やボランティア、民生委員・児童委員、関係機関・団体等の協力のもと、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな福祉活動を展開しています。皆さんのご協力をお願いします。 問い合わせ:野洲市共同募金委員会(野洲市社会福祉協議会…
-
子育て
健康推進課だより(1)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■母子健康手帳の交付 母子健康手帳交付の際、保健師または助産師が母子保健サービスなどをご紹介し、現在の体調や今後の生活などについて相談に応じます。 日時:毎週(月)~(金)8:30~17:15(祝日、年末年始は除く) 場所・会場:野洲市健康福祉センター 持ち物:個人番号がわかるも…
-
健康
健康推進課だより(2)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■心とからだの健康相談 あなたにあった心と体の生活習慣改善に向けて、個別で保健師、管理栄養士、精神保健福祉士等が相談を受けます。家族の相談もお受けします。 予約:要 ※健康福祉センターまで来所するのが難しい人や上記日時で都合が合わない人はご相談ください。 ■集団がん検診 予約:要…
-
子育て
子育て応援情報~子育て支援センター~
※状況により事業等を変更させていただく場合があります。 最新情報は市ホームページをご覧いただくか、各支援センターにお問い合わせください。 ■きたの子育て支援センター(きたの保育園内) ○子育て広場(申し込み不要) 0歳からの在宅児(未就園)が親子で自由に遊べます。 日時:月曜~金曜日9:30~16:00 ※12:00~13:30ごろは職員は不在です。 保育園の日程に合わせ、休館になることもあります…
-
くらし
まちづくりステーション
このコーナーは広聴制度「市長への手紙」で寄せられたご意見・ご提案等を掲載しています。 ■ご意見 野洲市は他の市に比べて指定ゴミ袋の値段が高すぎます。人口の多さや法人の多さをみても、収支について困ることはないと感じます。 他の市はコロナ時など地域振興券的な施策を多数行っていたが野洲市はほとんどみられませんでした。そんなに市政は困窮しているのですか。正直、市民は厳しい生活を送っています。 ■回答 ご意…
-
くらし
エコ ライフ ニュース
■家電リサイクル対象品 適切に処分しましょう ●集積所には出せません 家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機)は市の処理施設で処分できません。集積所には出さないでください。野洲クリーンセンターへの直接搬入もできません。 ○処分の方法 はじめに、メーカーと型番を確認の上、郵便局で家電リサイクル券を購入する。 ●自己搬入する場合 家電リサイクル券を持参の上、指定引取…
-
くらし
毎月第4土曜は廃食油回収の日
日時:12月28日 午前10時~正午 回収場所:市役所別館横電話ボックス付近 回収物:廃食油、牛乳パック、アルミ缶 問合せ: 環境課【電話】587-6003 環境基本計画推進会議「エコ資源部会」増村【電話】586-1441
-
くらし
図書館だより
■12月の行事 ○開催場所/中主分館 ・ちっちゃなおはなしの森in中主/26日(木)午前11時~ ※空調工事により本館には暖房が入らないため、本館でのおはなし会はお休みします。来館の際は暖かい服装でお越しください。 ■令和6年度第3回野洲市図書館協議会 20日(金)午後1時30分~3時30分/中主防災コミュニティセンター防災研修室A・B ※傍聴可 ■12月の移動図書館 20日(金)午前10時30分…
-
くらし
消費生活シリーズ
■きっかけは訪問購入?犯罪まがいの深刻なトラブルにご注意! -大切な貴金属を持ち去られたという事例も- ○事例 自宅に一人でいると、購入業者から「不用品を買い取り貧しい国に寄付をする」と電話があった。何でも買い取ると言われたのと何か役に立つならと思い、訪問を承諾した。 男性2人が訪問してきたので自宅に入れ、不要な衣類やネックレスを数千円で買い取ってもらった。その後、業者に「貴金属を見せてほしい」と…