広報やす 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
市議会臨時会で決定
11月8日開会の野洲市議会臨時会において、議長、副議長の選出と人事案件の審議などが行われました。 ■正副議長 ・議長に山本剛議員が、副議長に津村俊二議員がそれぞれ選任されました。 ■野洲市教育委員会委員 ・引き続き山﨑玲子さんが任命されました。任期は、令和6年11月18日~令和10年11月17日です。 ■野洲市公平委員会委員 ・引き続き中野和美さんが選任されました。任期は、令和6年11月18日~令…
-
くらし
ますますのご活躍を! 令和6年度 市政功労者に29人・2法人を表彰
11月17日に市政功労者表彰を行い、各方面で市の振興および発展に貢献していただいた人に表彰状等を贈りました。 受賞者は、次の皆さんです。(敬称略・カッコ内は経歴等) ※受賞者の一覧は本紙をご覧ください。 問い合わせ:広報秘書課 【電話】587-6036【FAX】586-2200
-
くらし
野洲市初の市民栄誉賞を授与
野洲市民や野洲市出身者等で、スポーツ、文化芸術、学術その他の分野において、優れた成績または成果を収めた者に対して、その栄誉をたたえるため市民栄誉賞を市制施行20周年に合わせ新たに設けました。 このたび、ミュージシャンの西川貴教さんとパラ陸上選手の福永凌太さんが受賞されました。 ■国内外での輝かしい活躍と地域振興に多大なる貢献! 西川 貴教(にしかわ たかのり)さん 1996年にデビューし、5度のN…
-
しごと
総合計画審議会委員を公募します!
市の最上位計画である第2次野洲市総合計画の後期基本計画を策定するにあたり、学識経験者や関係団体の代表者の皆さんとともに、これからの野洲市のまちづくりに関して審議をしていただく委員を公募します。 任期:委嘱の日~令和8年3月31日 募集人員:2人以内 応募資格:次の(1)(2)に該当する人 (1)令和6年4月1日現在、満18歳以上の市内在住・在勤者 (2)任期内に5回程度開催(平日の日中、約2時間)…
-
くらし
計画(案)等に対する意見募集
計画の内容をより良いものにするため、各計画(案)に関して、広く周知し皆さんの意見を募集します。 ・閲覧時間は、各施設の執務時間内に限ります。 ・閲覧場所は、各担当課以外に市役所本館情報公開コーナー、野洲図書館、各コミュニティセンター、人権センター、市民交流センターでも可能です。 ※市ホームページでも閲覧可 ※コミュニティセンターきたのは改修工事中のため、他の閲覧場所または市ホームページをご覧くださ…
-
くらし
大津湖南都市計画の決定案・変更案を縦覧します
市内在住者もしくは利害関係がある人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。 (1)大津湖南都市計画「乙窪里ノ内」地区計画の決定案 乙窪の一部に、既存集落および周辺環境と調和した良好な住環境の形成を図るため、地区計画を定めます。 (2)大津湖南都市計画学校の変更案(野洲小学校) 野洲駅南口周辺整備に伴い、野洲こどもの家を野洲小学校区域内に移転整備することから、都市計画区域の変更を行います。 …
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除の申請受け付けが始まりました
健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)をお持ちの人で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望する場合は、申請により解除することができるようになりました。 野洲市国民健康保険または後期高齢者医療保険にご加入の人は、オンライン申請または保険年金課にて受け付けを行います。保険年金課で申請をする場合は、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参のうえ、窓口までお越…
-
しごと
入札参加資格審査申請のお知らせ
市が行う物品供給・役務提供に係る競争入札等の参加資格審査の申請を受け付けます。 受付日:種別、地域区分によって指定(1月中旬~2月下旬) 受付方法:郵送のみ ※申請要領(受付期間含む)、申請書等の様式は、市ホームページをご確認ください。 ●物品供給・役務提供 対象:登録を希望される業者 有効年度:令和7年度(今年度は、中間年となります。) ※建設工事・測量・建設コンサルタントは、令和5年度から、滋…
-
くらし
社会保険料控除のお知らせ
令和6年1月1日~12月31日に支払った国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料は、確定申告等で社会保険料控除として申告できます。 ■国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 ○納付書払いまたは口座振替(普通徴収)の人 令和7年1月下旬に、令和6年1月1日~12月31日に納付された各保険税・料の金額を記載した「社会保険料控除対象額のお知らせ」をお送りします。年末調整…
-
くらし
要介護認定等を受けている 65歳以上の皆さんへ
■所得申告の「障害者控除対象者認定」のための申請を受け付けています 確定申告等で、身体障害者手帳や療育手帳などの交付を受けている場合は、申告時に障害者手帳等を提示することにより障害者控除を受けることができます。 また、これらの手帳の交付を受けていない人でも、要件に該当すると認められた場合は、障害者控除を受けることができます。この認定には、市への申請が必要です。認定書の交付には、申請日から1週間以上…
-
くらし
国民健康保険「医療費のお知らせ」を送付します
このお知らせは、確定申告等の医療費控除の医療費の明細書として使用することができますので、医療費控除を受けようとする人は、確定申告まで保管してください。 発行月等:12月、2月の年2回発行します。 ■確定申告による本通知使用の注意点 (1)2回目送付分(11月・12月受診分)の本通知が送付される前に医療費控除の申告をする場合や、本通知に記載のない対象支出については、別途領収書に基づいて申告してくださ…
-
子育て
就学指定校変更および区域外就学のお知らせ
市教育委員会では、市立小・中学校への児童・生徒の就学について通学区域を定め、就学校を指定しています。 しかし、特別な事情により指定された就学校への就学が困難な場合、就学する指定校を変更できる制度を設けています。変更が望ましいと判断した場合、一定の期間就学する指定校を変更することが可能です。 なお、許可基準に基づき承認するため、申請をすれば必ずしも認められるわけではありません。 ■指定校変更とは 市…
-
くらし
出張!カフェおこしやす
毎月、野洲図書館で開催している「カフェおこしやす」を出張開催します。 「カフェおこしやす」とは誰でも気軽に集まっておしゃべりできるカフェです。専門職による、ためになるプチ講座、各種サークル団体等による発表会なども実施しています。 普段遠くてなかなか参加できない人や、興味のある人、皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしませんか。ぜひご参加ください。 日程等: 対象:どなたでも 参加費:無料 問い合わせ:高…
-
くらし
令和7年度農業施策等に関する意見書を市長へ提出しました
農業委員会は11月7日、農業を取り巻く厳しい経営環境に対する財政支援と農業者の高齢化対策および後継者不足の解消に向けた施策を展開されるよう市長に意見書を提出しました。 主な意見内容は以下のとおりです。[要約] ■農業者の経営安定支援 農業経営に与える影響が大きい燃料価格、資材価格等の高騰に対して、農業者を支援する市独自の補助金を検討されたい。 ■農業の担い手確保 新規就農者への支援について、市独自…
-
くらし
税金の納め忘れはありませんか?
皆さんから納めていただく市税や県税は、福祉・教育など生活を支える身近な行政サービスに使われる大切な財源です。 市町と県では、12月を「ストップ滞納!!強化月間」として、税の公平な負担の観点から、一斉に滞納整理を強化します。もう一度、納め忘れがないかお確かめください。 ■納付が困難なときは… 納期限内に納付が難しい場合は、税務納税課までご相談ください。その人の事情に応じて納付相談を受け付けています。…
-
子育て
『児童手当 12月期支払い』のお知らせ
12月期の支払いは、12月13日(金)を予定しています。 児童手当定期支払通知書は送付されませんので、支給日以降に通帳にてご確認ください。 ※10~11月分の手当が対象です。児童手当制度の改正により手当額が変更となった世帯には11月下旬に額改定通知を送付しています。 ※児童手当制度の改正に係る申請がお済みでない人は至急手続きをしてください。詳細は「広報やす」10月号に掲載しています。 問い合わせ:…
-
イベント
[入場無料]野洲文化芸術祭2024~つなげよう 豊かな文化のまち 野洲!~
[12月イベントのご案内] 野洲文化芸術祭は、野洲市文化協会の会員が中心となり、作品展示や舞台発表などを通じて、日々の成果を発表し、市民の皆さんに『芸術』を楽しんでいただく機会となっています。 皆さんのご来場をお待ちしています。 ■作品展示 日時:12月8日(日)・14日(土)・15日(日)午後0時30分~4時30分 場所:野洲文化ホールロビー 出展: 12月8日(日)…押し花なでしこの会野洲、県…
-
くらし
ワンコイン浸水センサ実証実験のお知らせ
国土交通省が行う「令和6年度ワンコイン浸水センサ(※)実証実験」を市内各所で実施することになりました。この実証実験は大雨による浸水被害が頻発するなか迅速な災害対応や地域の浸水状況を把握するためのもので、ワンコイン浸水センサを市内のカーブミラー等の道路付属物に設置しています。 (※)ワンコイン浸水センサとは、テレビリモコン程度の大きさで、浸水を検知するとその情報が市へ送信され浸水状況がデータで確認で…
-
講座
「移動型無料スマホ教室(スマサポ号)」開催のご案内
総務省が実施する情報通信利用促進支援事業に採択されたソフトバンク株式会社と野洲市が連携し、スマホの基本的な使い方(電源の入れ方やボタンの操作方法)などを学べる講座を開催します。 ソフトバンクの専用車両「スマサポ号」内で、少人数制の細やかな講座を受けることができます。これからスマホの利用を検討している人、スマホを持っているが使い方がよく分からず困っている人は、ぜひこの機会にご参加ください。 日程等:…
-
しごと
令和7年6月1日(日)『第17回やすまる広場2025』開催!運営・実行委員を募集します
「やすまる広場」は市民活動団体や個人が自らの活動でまちづくりを推し進め、団体間の交流やより良い活動を求め、手をとりあい活動の輪を広げ、市民活動を推進していくことを目的に開催するイベントです。 団体・個人は問いません。イベントの企画、運営に参加してみませんか。 申し込み・問い合わせ:12月20日(金)までに住所、氏名、電話番号を電話、ファクスまたはEメールのいずれかでやすまる広場実行委員会(市民協働…