広報ひの 2024年4月号

発行号の内容
-
子育て
小・中学校 日野町就学援助制度のご案内
経済的な理由によって、小・中学校への就学に支援が必要と認められる家庭に対して、学用品費や給食費などの一部を援助する制度を実施しています。 制度の利用を希望される方は、各学校または学校教育課にご相談ください。 ◆対象 町内に住所を有し、町内の小・中学校および県立中学校に子どもが在籍する家庭で、世帯全員の前年の所得合計が基準以下の家庭など ◆申請 申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて各学校または…
-
子育て
子ども医療費受給券の申請はお済みですか?
町では、子どもたちと子育て世代をサポートするため、小・中学生、高校生等を対象に医療費の助成を実施しています。 この助成を受けるためには、事前に申請が必要です。 対象となる方には、申請案内を郵送しています。申請がまだお済みでない方は、申請書の提出をお願いします。 4月中に申請書等を提出されないと、4月から助成が受けられない場合がありますのでご注意ください。 問い合わせ先:住民課 保険年金担当 【電話…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
◆20歳以上の学生の皆さん 学生納付特例制度はご存知ですか? 国民年金には、学生本人の前年所得が一定基準以下の場合、申請して承認されると保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。対象となるのは、20歳以上の学生の方です。 なお、学生納付特例を希望される方は毎年度申請が必要です。 申請される方は、学生証または在学期間のわかる証明書を持って草津年金事務所または住民課までお越しください。 …
-
くらし
狂犬病予防集合注射が始まります~飼い主は責任を持って必ず予防注射を受けさせましょう~
◆注射を受ける前に ・犬の健康チェックをしてください。健康に不安のある犬は、かかりつけの獣医師に相談してください。 ・狂犬病予防注射は集合注射だけでなく、動物病院でも受けることができますので、当日都合がつかない場合や犬の調子が悪い場合は動物病院をご利用ください。 ◆注射当日について ・案内はがき·注射手数料(3,500円)・犬の登録カードを持参してください。 ・犬の性格や健康状態を把握し、犬をしっ…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
森林には、地球温暖化の防止、水源の維持、生物多様性の保全、土砂崩れや浸水などの自然災害の防止など、さまざまな機能があります。これらの機能を発揮させるためには、森林を整備する必要があります。それに必要な財源を安定的に確保する観点から、森林環境税および森林環境譲与税が創設されました。 ◆森林環境税とは 森林環境税は、令和6年度から国内に住所のある個人に対して、課税される国税です。 市区町村において、個…
-
くらし
お住まいのリフォームなどをお考えの方へ 「住宅リフォーム助成金」をご利用ください
「日野町住宅リフォーム等促進事業助成金」を令和6年度も実施します。 「お風呂やトイレを直したい」「外壁を塗り直したい」「雨漏りする屋根を葺ふき替えたい」など、町にお住まいの皆さんが、住宅の修繕・改修・補修工事(住宅リフォーム)などを行う場合に、その経費の一部を商品券で助成します。この事業により、町内の建築業、商業など関連産業への民間需要を呼び起こし、個人消費を促して地域経済の活性化を図っていきます…
-
くらし
下水道への接続をお願いします!
生活雑排水などの汚れた水が、そのまま側溝に流れると、水路や川、やがて湖まで汚れが広がっていきます。下水道に接続すると、台所やお風呂の排水をはじめ、し尿もすべて下水道管に流れるため、浄化槽が不要となります。下水道は汚水を下水道管に集めて運び、処理場できれいにしてから放流するので、川や湖を汚染から防ぎ、大切な水資源ときれいな自然を守ることができます。 日野町の下水道への接続率は年々上昇していますが、他…
-
くらし
固定資産の価格等 令和6年度の縦覧・閲覧のお知らせ
◆土地または家屋の価格等の縦覧 縦覧は、納税者が自分の所有する土地・家屋の評価額が適正かどうか、他の資産の評価額と比較して確認するものです。 期間:4月1日(月)~5月31日(金) 場所:税務課(役場1階) 縦覧できる人:町内に課税対象の土地・家屋を所有する人 縦覧の対象: (1)土地価格等縦覧帳簿(土地の納税者) ※所在・地番・地目・地積・価格を記載 (2)家屋価格等縦覧帳簿(家屋の納税者) ※…
-
文化
歴史は未来の羅針盤 温故知新
[日野歴史探訪] 私たちの住む日野町には、52の大字があり、それぞれの地域が豊かな自然と歴史文化で彩られています。 温故知新では、町内各大字の歴史と代表的な文化財をシリーズで紹介していきます。 ◆大字三十坪(みそつ) 大字三十坪は、日野町の北西部にあたる必佐地区の中央に位置しています。当地域の南には日野川が流れ、その支流である出雲川が当地域の中央部を流れています。 当地は2つの河川と、湧水が豊富な…
-
くらし
みんなのとしょかん
◆本の紹介 『ためさるる日 井上正子日記1918-1922』 井上正子(いのうえまさこ)/著 井上迅(いのうえじん)/編 法藏館(ほうぞうかん) 大正時代の京都市内の寺に育った井上正子さんが12歳から16歳までつづった日記です。日常の出来事をはじめ、米騒動やスペイン風邪などさまざまな世相が10代の女学生の目で記録されています。正子さんはこの後、日野町の本誓寺(ほんせいじ)に嫁ぎ、長らく坊守(ぼうも…
-
くらし
青雲の志 ~町長コラム~
◆新年度がスタート 日野町長 堀江和博 令和6年度になりました。日野町議会3月定例会では、令和5年度補正予算ならびに令和6年度当初予算をご承認いただきました。今回の当初予算の目玉は「(1)子育て支援」「(2)生活支援」「(3)プロジェクト推進」の3点です。 「(1)子育て支援」としては、新こども園の建設に向けた基本設計、桜谷学童保育所さくらんぼの保育室拡張工事、保育士等奨学金返還支援補助金の創設、…
-
くらし
リチウムイオン電池が原因と思われる火災発生について
1月11日(木)、クリーンわたむき(日野清掃センター)で可燃ごみを焼却する前処理として破砕中に、破砕したごみが発火してごみピット内で火災が発生しました。原因は特定されていませんが、全国のごみ処理施設において同様の火災が多く発生しており、今回についてもリチウムイオン電池が原因となった可能性が考えられます。 充電式の電池は、令和6年4月から日野町役場交通環境政策課とわたむきの里エコドームにて拠点回収を…
-
くらし
大型連休中のごみは計画的に出しましょう
◆直接搬入の場合 4月末から5月初めにかけての大型連休中は、クリーンわたむき(日野清掃センター)と能登川清掃センターへ直接搬入できる日が下表のとおり限られています。 ◆各集積所ごみ収集の場合 各集積所のごみ収集の日はごみカレンダーにて確認してください。 大型連休中とその前後はごみの処分が集中します。円滑なごみ収集・処理のため、計画的にごみを出していただくようご協力をお願いします。 ◆クリーンわたむ…
-
くらし
お知らせ 2024.4(1)
◆綿向山登山に関する重要なお知らせ 令和6年4月より、綿向生産森林組合によるスギ・ヒノキの伐採搬出作業と森林作業道の開設工事のため、綿向山方面登山道(綿向山表参道コース、水無山北尾根コース)を閉鎖します。 工事期間中、閉鎖コースへの一切の立ち入りを禁止します。 ご理解ご協力をお願いします。 工事期間:令和6年4月~令和8年12月末 問合せ: 商工観光課 商工観光担当【電話】0748-52-6562…
-
くらし
お知らせ 2024.4(2)
◆5月のし尿収集カレンダー し尿収集の予約は5営業日前までに申し込んでください。 問合せ:クリーンぬのびき広域事業協同組合 【電話】0748-23-0107 ◆相談室 ◇よろず相談 とき:毎週木曜日(祝日、第3木曜日を除く)9:00~12:00(受付11:30まで) 第2・4木曜日は、人権特設相談も兼ねています。 ところ:勤労福祉会館1階相談室 ◇行政相談 とき:毎月第3木曜日(祝日を除く)9:0…
-
子育て
子育て情報 2024年5月
対象:町内の未就園児 ・参加される方は親子ともに自宅で検温をし、発熱や咳・くしゃみ・鼻水など体調不良の場合はご利用をお控えください。 ・赤ちゃんを連れて来られる方は、寝かせるときに使用するバスタオルを持参してください。 *町では、子育てを応援するさまざまな事業を行っています。赤ちゃんやお子さんを連れて、気軽にお出かけください。 *この他に各地区の公民館でも子育てサロンが開催されています。日程などは…
-
健康
保健カレンダー 2024年5月
会場:保健センター 問い合わせ先:福祉保健課 保健担当 【電話】0748-52-6574
-
健康
健康推進員おすすめ料理 毎日減塩・野菜350g摂取で生活習慣病予防
◆チンゲン菜の長いも豆乳グラタン (1人分)食塩相当量 1.2g/野菜の量 150g ◇材料(2人分) ・チンゲン菜 200g(2株) ・玉ねぎ 100g(1/2個) ・ツナ缶(ノンオイル) 80g ・塩 少々 ・こしょう 少々 ・サラダ油 大さじ1 ・長いも 180~200g A: ・豆乳(無調整) 175mL ・鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1 ・塩 少々 ◇作り方 (1)チンゲン菜は洗って…
-
子育て
わが家のアイドル
6月に満1歳~3歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を募集しています。対象のお子さんのみが写っている写真を企画振興課秘書広報担当(役場3階)へお持ちください。申し込みフォーム(本紙2次元コード参照)でも受け付けています。締め切りは4月30日(火)です。ただし、申し込みが多い場合は期日前でもお断りすることがあります。 問い合わせ先:企画振興課 秘書広報担当 【電話】0748-52-6550
-
くらし
ヒノジン
◆民泊をはじめたおかげで色んなつながりができ、すごく力になっています 第4回「ヒノジン」は、古道紀美子(ふるみちきみこ)さんにお話を伺いました。古道さんは、民泊の受け入れや加工品の製造販売、高齢者サロンの運営など、さまざまなことに取り組んでおられます。原動力は「人とのつながり」だそうで、お話を聞いているこちらまでエネルギーをいただきました。そんな古道さんの記事をぜひ、ご覧ください。 ※日野町not…