広報ひの 2024年4月号

発行号の内容
-
スポーツ
未来のオリンピック選手!?
2月3日(土)、東京オリンピック仕様レスリングマットのお披露目会が行われました。 このレスリングマットは、東京2020オリンピックで使われていたもので、レスリング関係者を通してお声がけいただき、購入しました。 お披露目会後には国スポ強化練習が行われ、日野レスリングクラブなどの参加者は、元レスリング選手園田新さんから直接技の指導を受けていました。
-
くらし
【特集】災害に備えましょう
1月1日(月)、能登半島沖で発生した地震によって亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。 災害は突然襲ってきます。いつ、どこで発生するのか予測もできません。日ごろから地震についての知識を身につけ必要なものを準備し、しっかり備えることで「自分の身は自分で守る」対策を行いましょう。 「備えあれば憂いなし!」 ◆避難は自ら判断を 災害が迫…
-
くらし
まちのたから発見
◆日野町男女共同参画懇話会会長 正親肇(おおぎはじめ)さん(上迫) 今回は、2月9日(金)に「日野町男女共同参画行動計画〜ひのパートナープラン2019〜」後期計画策定に関する意見書を町に提出された、男女共同参画懇話会会長の正親肇さんにお話を伺いました。 (意見書の提出については本紙9ページをご覧ください。) ◇未来を考えて 今回の後期計画の策定にあたって、正親さんは今と昔を比べる中で、ジェンダーギ…
-
くらし
100歳おめでとうございます
◆村嶌智惠尾(むらしまちえお)さん(上迫) 2月7日(水)に100歳のお誕生日を迎えられ、町長をはじめ関係者がお祝いに伺いました。 村嶌さんは、町内のお生まれで、熱心に農業をして過ごしてこられました。集会所のいきいきサロンなどには現在も元気に通っておられます。 食事はご家族と一緒に召し上がり「皆と同じものをよくかんでいただいています」と話されました。 ご長寿の秘訣(ひけつ)を伺うと「みーんなおまか…
-
くらし
旭日単光章受章 感謝状を贈呈
◆旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)を受章 日野町議会議員として5期20年間の長きにわたり、地域住民の生活、福祉の充実と町勢の伸長発展に貢献された功績が認められ、荒川武雄(あらかわたけお)さん(川原)が旭日単光章を受章されました。 2月6日(火)に伝達式が行われ、荒川さんは「今回の受章は決してひとりではなく皆さまの長きにわたるご指導のおかげです。今後も地域発展の向上にお返しができるよう努力を重…
-
くらし
寄付
◆小学生の学習支援のために寄付いただきました 1月22日(月)、小学生の学習を支援することを目的に、2023日野駅むすびイベント実行委員会から寄付をいただきました。 この寄付金は、10月14日(土)に日野駅で開催された「日野菜収穫祭むすび。」で株式会社まちおこしの指導・監修のもと、グリーン近江農業協同組合から無償で提供されたお米と日野菜を使って、地域の方々がボランティアで作られた日野菜おむすびの販…
-
くらし
日野駅に新しいベンチを設置しました
日野駅に新しいベンチを設置しました。 このベンチは、近江鉄道沿線市町で構成された、近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会が県産材を活用した駅待合環境改善プロジェクトの一環として、滋賀県立大学と共同で制作し、デザインは同大学の学生が考案しています。 日野駅にお越しの際は、ぜひご利用ください。 問い合わせ先:交通環境政策課 交通政策担当 【電話】0748-52-6523
-
くらし
ごみ減量を考える標語の入選作品
ごみ減量、環境美化の意識を高め、リサイクルを呼びかけるため、日野町エコライフ推進協議会より令和6年度「資源・ごみ収集カレンダー」に掲載する標語を募集したところ92名の応募がありました。 ※入選者詳細は本紙をご覧ください。 たくさんのご応募ありがとうございました。 問い合わせ先:日野町エコライフ推進協議会事務局(交通環境政策課内) 【電話】0748-52-6578
-
子育て
パパ・ママの子育て応援します 親子ぷれすて
子どもたちと保護者のための家庭教育の場です。子育てサポーターと一緒に、自由遊びや工作、季節の行事を楽しみませんか? 時間:10時~11時30分 内容:自由遊び・工作・運動会など 場所:保健センター 参加費:無料 対象:未就園児と保護者 《年間予定日》 4月26日 5月24日 6月28日 7月5日 8月23日 9月27日 10月25日 11月22日 12月6日 1月24日 2月28日 3月28日 ※…
-
しごと
シルバー人材センター会員募集
◆次のステージへ新たな扉を開いてみませんか? シルバー人材センターでは、地域のご家庭や地元企業で草刈り・庭木の剪せん定てい・清掃作業などの仕事に会員の皆さんが日々就業されています。 会員さんからは、仕事を通じて「健康に良い」「新たに友達ができた」「お小遣いが得られる」などうれしい声も届いています。 年齢を重ねてもまだまだ元気で働きたいという意欲のある皆さん、地域社会への貢献と生きがいづくりに挑戦し…
-
イベント
まちの花 しゃくなげ観光がはじまります
国の天然記念物に指定されている鎌掛谷ほんしゃくなげ群落が、4月中旬ごろから開花時期を迎えます。 今年も開花時期に合わせ現地案内所の開設、特産品の販売を行いますので、ぜひ日野のほんしゃくなげをお楽しみください。 ※開花状況により内容が変更となる場合がございます。 ※開花状況は日野観光協会のホームページなどでお知らせしますので、ご確認ください。 問い合わせ先:日野観光協会 【電話】0748-52-65…
-
くらし
「春の全国交通安全運動」が実施されます
4月6日(土)から15日(月)までの期間、「春の全国交通安全運動」が実施されます。 事故の防止と正しい交通マナーの習慣づけをめざし、重点項目を挙げ交通安全運動に取り組みます。 ◆交通安全運動の重点項目 (1)子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行(れいこう) (3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット…
-
くらし
滋賀県警察公式防犯アプリ「ぽけっとポリスしが」はじめました!!
◆主な機能紹介 ○防犯マップ機能 犯罪・不審者・特殊詐欺の情報をマップに表示し、一部情報等についてはプッシュ通知でお知らせします。 ○防犯ブザー・ちかん撃退 タップしてブザーを鳴らしたり、メッセージを見せて、不審者を撃退し、位置を家族などに送信します。 ○現在地送信機能 ボタンをタップして簡単なメッセージと現在地を送信します。お子さんが目的地に着いたとき、家族とはぐれたときなどに便利です。 ※現在…
-
くらし
まちのわだい
◆みんなで語ろう日野菜のミライ 「日野菜のミライをみんなで守る」 2月3日(土)、JAグリーン近江日野東支店で「近江日野産日野菜」GI(ジーアイ)登録1周年を記念した講演会が開催されました。 講演会では、フードジャーナリスト・文化研究家の向笠千恵子(むかさちえこ)氏より「地域の宝・伝統野菜は三方よし!」と題した講演があり、パネルディスカッションでは「近江日野産日野菜の産地拡大に向けて」を議題に行わ…
-
くらし
男女共同参画行動計画についての意見書が提出されました
町では、男性と女性が対等なパートナーとして社会のあらゆる分野に参画し、みんなで住みよいまちづくりを進めていくため、平成31年度からの10年間を計画期間とする「日野町男女共同参画行動計画~ひのパートナープラン2019~」を策定し、男女共同参画社会の実現に向けた施策を推進しています。 計画が中間年を迎えるにあたり、社会情勢の変化に適切に対応できるよう、計画内容を見直し、後期計画を策定することとしました…
-
くらし
地域おこし協力隊活動記
町では、地域おこし協力隊に着任いただき「関係人口の創出と拡大」「移住・定住の促進」に取り組んでいます。 今月号では市川愛海(いちかわなるみ)さんの活動をご紹介します。 こんにちは。春がやってきましたね。桜の花が春の訪れを教えてくれています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 私は2月1日をもちまして、日野に来てちょうど2年が経ちました。この1年もたくさんの方との出会いに恵まれ、充実したものとなりま…
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ
■令和6・7年度の後期高齢者医療制度の保険料率をお知らせします 令和6年4月1日から保険料率を改定します。 ◆令和6・7年度の保険料率(年額) 令和6年度の保険料の額は、7月に郵便でお知らせします。 ※1 「所得割額」の計算方法…総所得金額等から基礎控除の43万円を差し引いた金額×上記の割合 ※2 総所得金額等から43万円を差し引いた金額が58万円以下の方の所得割率は8.84%(令和6年度に限る)…
-
健康
65歳以上の皆さんへ 結核検診のお知らせ
町では、65歳以上の住民の皆さんを対象に、結核検診を実施します。対象の方には、結核検診のお知らせをお送りします。お手元に届いていない場合でも、対象年齢の方であれば受診することができます。 できるだけお近くの会場で受診してください。なお、受診されない場合、福祉保健課への連絡は必要ありません。 対象者:日野町に住所がある65歳以上の方 (令和6年度中に65歳になる方を含む) (昭和35年4月1日以前に…
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険
◆柔道整復師(接骨院・整骨院)のかかり方 施術を受けるときは、健康保険の対象になる場合とならない場合があります。 ◇保険の対象となる施術 医師や柔道整復師に、骨折、脱だっ臼きゅう、打だ撲ぼく、ねんざ、肉離れなどと診断または判断され、施術を受けたとき ※骨折および脱臼については、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 ◇保険の対象とならない施術 ・単なる疲労や慢性的な要…
-
くらし
物価高騰対応重点支援事業(生活者支援)と低所得子育て世帯支援事業のお知らせ
国で決定された「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、物価高騰の影響を特に大きく受ける低所得世帯を支援するため、給付金を給付します。 ◆1 物価高騰対応重点支援事業(生活者支援) ◇給付対象世帯(次のすべてに当てはまる世帯) ・令和5年12月1日時点で日野町に住民登録のある世帯 ・世帯全員が令和5年度住民税均等割のみ課税されている世帯または均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯 ※上記…