広報りゅうおう 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
竜王町未来につなぐ ふるさと交竜寄附〔ふるさと納税 寄附倍増!〕
■令和5年度の寄附総額…4億8021万2500円 いただいた寄附金は、竜王町の魅力を高め発展させるための事業に活用させていただきます。 ■令和4年度 ふるさと交竜寄附金の使い道 (1)自然を愛し、緑豊かな美しいまちを守る安らぎづくり事業 4545万8000円 公害対策費・一般管理(水質底質分析委託料)、未来へつなぐまちづくり交付金、妹背の里管理運営事業、環境対策事業(ダイオキシン類等分析委託料およ…
-
くらし
町の情報を Pick up
■Daigasグループ “小さな灯運動”木製玩具を寄贈 令和6年6月28日寄贈 地域の福祉向上のため、毎年社会貢献活動を展開されているDaigasグループ(旧:大阪ガスグループ)の“小さな灯運動”より、木製玩具を寄贈いただきました。同社からはこれまでも、図書や健康測定機器などを寄贈いただいています。西田町長は、「こどもたちの健やかな育ちのために大切に活用させていただきます」と謝辞を述べました。 寄…
-
イベント
竜王町インスタグラム フォトコンテスト2024開催
インスタを見た人が、「竜王町を訪れたい!」と感じる竜王町のおすすめスポット、グルメ、暮らし、四季、自然、文化、歴史など、まちの魅力が伝わる写真を投稿して応募してください。 テーマ:「竜王町のおすすめスポット」 募集期間:8月1日(木)~10月31日(木) 受賞商品: ・最優秀賞(1名)…竜王町の特産品3万円相当 ・優秀賞(4名)…竜王町の特産品1万円相当 応募方法: (1)竜王町公式インスタグラム…
-
くらし
みなさん 修(終)活していますか ?
~他人事じゃない?!今日から始めてみましょう!!~ ◆修(終)活とは? 人生の最期に向けて行う活動、事前準備のことです。 ※竜王町では、介護や医療に対する思いを伝えておくこと、遺産・財産(お金・家など)の段取りをしておくことなど、修(おさ)めるために「修」という字を使用し、修活(老いの備え)についてすすめています。 ※竜王町でニーズ調査を行ったところ、人生の最期をどう過ごしたいかを話し合ったことが…
-
くらし
人権コラム
■「ともに担う」 文:人権擁護推進員 世界経済フォーラムが発表したジェンダーギャップ(男女格差)報告で、日本は146か国中118位と深刻な状況にあり、男女平等、男女共同参画社会、女性活躍社会の実現へ向けた今日的な流れに逆行する事態に憂慮を感じます。 様々な法整備もされ、法制度上の男女格差はほぼなくなってきているのでしょうが、実態は長く続いた慣習や社会文化に基づく不平等などが温存されているようです。…
-
くらし
認知症連載コラム(7) 認知症になってもよろしくね!
■認知症地域支援推進員ってご存じですか? 文・竜王町認知症地域支援推進員 認知症地域支援推進員は、2018(平成30)年度からすべての市町村に配置され、認知症の相談支援や認知症ケアを行うための医療・介護などの支援ネットワークの構築、地域の特性に応じた認知症施策の推進などさまざまな取り組みを行います。 推進員として、認知症の相談対応や出前講座、認知症サポーター養成講座※1の開催、認知症カフェ(ふきの…
-
子育て
子育てnavi(ナビ)
■子育て相談 月~金曜日(平日)9:00~17:00 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】58-1006 ■こどもひろば 対象:町内在住の0歳児~未就園児と保護者 日時:月~金曜日(平日)9:30~12:00/13:00~15:30 ※予約は社会福祉協議会まで info.8/13(火)・14(水)・15(木)はお休みです。 ■乳幼児健診・サロン info.8月は「ちびっこの日」・「こども園…
-
イベント
竜王町立図書館【としょかんだより】
■[展示(1)]クラフトミニチュア展4 8/4(日)~30(金) 展示コーナー 町内在住のTaichiさんによるイージス艦や戦車など本物そっくりのミニチュアペーパークラフト作品です。精巧な「紙技」をぜひご覧ください。 出展者:Taichiさん ■[展示(2)]かんたんたのしい親子絵本づくり展 8/3(土)~25(日) 展示コーナー 図書館で開催した「かんたんたのしい親子絵本づくり教室」の参加者によ…
-
イベント
公民館ニュースレター
MANABU・まなぶ・MUSUBU・むすぶ・TSUDOU・つどう ■平和祈念書道作品展示 ~8/31(土) 交竜フロア展示ケース 8月15日に終戦記念日を迎えます。今一度かつての戦禍の歴史をふりかえって平和への誓いを確認してみませんか。公民館キッズクラブで活動中の書道クラブメンバーによる平和祈念書道作品を交竜フロアに展示します。 ■[お知らせ]竜王アートギャラリーに出展しませんか 今年は「竜王アー…
-
子育て
まちの ホッとニュース
■りゅうおうきらりんニュース 随時、町ホームページでまちの話題を公開しています。 「竜王町」で検索 ■働くことは大変だけど、楽しい! ▽竜王中学生が町内事業所で勤労体験学習 7月1日~5日の5日間、竜王中学校2年生の生徒が町内41カ所の事業所などで、勤労体験学習を行いました。これは生徒たちが働く意味や意義について学ぶための取り組みです。仕事は大変だけど楽しいことも多く、人との関わり方や接し方などた…
-
イベント
みんなの掲示板(1)
■町民の皆さんのさまざまな活動をお知らせします。 掲載の希望は未来創造課【電話】58-3701まで ■声を出してストレス発散!歌声喫茶で歌いましょ♪ 懐かしいあの歌、この歌をみんなで集って歌い合い、心癒されるひとときを過ごしませんか? 日時:8/17(土)(毎月第3土曜日)13:30~15:00 場所:竜王町公民館 ゲスト:早川直巳さん 参加費:1人300円(飲み物ほか) 問合せ:歌声喫茶ポッケ …
-
イベント
みんなの掲示板(2)
■竜王歴史倶楽部の歴史講座 参加者募集! 「近江の中世村落の姿~国宝『菅浦文書』を中心に~」 竜王町の集落のあり方は、中世の形が残っているそうです。この講座で何かが分かるかも。 講師:淡海歴史文化研究所所長 太田浩司さん 日時:8/8(木)10:00~12:00 場所:竜王町公民館(研修室) 参加費:500円 定員:10人 申込期限:8/5(月) 問合せ:竜王歴史倶楽部 ■アルコール勉強会 一緒に…
-
くらし
お知らせ掲示板(1)
■広く町民の皆さんが参加・応募できる「お知らせ」「イベント」「募集」などの情報をお届けします。 掲載の希望は、お問い合わせください。 問合せ:未来創造課 【電話】58-3701 ■弁護士無料法律相談会 日時:9/20(金)13:00〜15:00 場所:竜王町総合庁舎1階(相談室) 相談内容:離婚、相続などの家庭問題、不動産問題、多重債務など 相談形式:弁護士による面談(一人30分・定員4人) 申込…
-
くらし
お知らせ掲示板(2)
■令和6年度消防職員採用試験 令和7年4月1日付け採用の消防職員を募集します。 採用予定人員:初級消防職7人程度 受験資格:平成10年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人(令和6年4月1日における年齢が17歳以上26歳未満の人) 第一次試験:9/22(日)(祝)9:00~(8:30~受付開始) 試験場所:東近江行政組合 八日市消防署 試験内容:教養試験・作文試験・体力試験 合格発表:10…
-
くらし
お知らせ掲示板(3)
■児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届・所得状況届 児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、年に1回、8月1日時点の受給資格、生計維持関係、所得の状況などを確認するための届け出が必要です。この確認により、現在支給停止中の人も支給対象となる場合があります。届け出がない場合は、手当の受給要件を満たしていても支給が停止されますので、必ず提出期限までに提出してください。受給者には別途通知を送付…
-
くらし
お知らせ掲示板(4)
■全国一斉強化週間 こどもの人権相談 学校や家庭などで先生や親には言えない悩みや苦しみを抱えていたら、一人で悩まず、相談してください。相談は無料、秘密は守ります。 日時:8/21(水)~27(火)8:30~19:00(土日10:00~17:00) ※期間以外は平日の8:30~17:15 ◇電話で相談/こどもの人権110番 【フリーダイヤル】0120-007-110(ぜろぜろななのひゃくとおばん) …
-
くらし
Tax 税と料金
◆納期限 8月30日(金) ・水道料金 ・下水道使用料 ◆納期限 9月2日(月) ・町県民税 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 ・介護保険料 ・保育所保育料 ・こども園保育料 ・通学自動車使用料 ・学校給食費(こども園)
-
その他
Population 竜王町の人口
◆令和6年6月末現在 ( )内は前月比 全体 11359人(-18) 男 5864人(-10) 女 5495人(-8) 世帯数 4521世帯(+1) ◆令和6年6月中の届け出 ( )内は前月数 転入 21人(57) 転出 34人(39) 出生 2人(5) 死亡 7人(13)
-
その他
〔1歳のバースデー〕投稿者全員プレゼント!
写真を投稿いただいた方全員に、「特製お名前シールセット」をプレゼントいたします! 1歳のお写真、お待ちしています。 プレゼント提供:アインズ株式会社(竜王町鏡) 【電話】58-8101 印刷・出版・HP作成など ◇広報でPRしませんか? プレゼントを提供いただける竜王の企業やお店を募集しています! ◇9月生まれの1歳大募集! 締切日:8/9(金) お子さんの写真とともに、 (1)お子さんの名前(ふ…
-
くらし
みんなでできるエコ活動 未来のためにはぐくもうエコのたね
竜王町エコライフ推進協議会が、環境にやさしいライフスタイルの情報をお届けします。 ■野菜の保存方法を工夫しよう! 買った野菜が、気づいたら冷蔵庫で傷んでしまっていたことはありませんか? ちょっとの工夫でぐんと長持ち!便利で快適な保存方法で食品ロスを減らしましょう! ・冷暗所保存(じゃがいも・たまねぎ・ごぼうなど) 常温保存(基本は14℃以下)ができる野菜は、芽が出ないように新聞紙に包む。夏場は室温…
- 1/2
- 1
- 2