広報あいしょう 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
愛荘の採れたて野菜 楽しく♪おいしく♪「いただきます!」 本紙写真:愛荘町産小麦のパンとスープ作り体験教室 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと17か月
-
くらし
令和6年度予算の概要(1)
「愛着と誇り。人とまちが共に輝くみらい創生のまち。」の実現に向けて 令和6年度予算の概要 ■令和6年度予算 一般会計:108億400万円[前年度比▲0.1%] 特別会計:37億9,767万円[前年度比+2.4%] 下水道事業会計:18億5,738万円[前年度比+1.8%] 令和6年度は、第2次愛荘町総合計画に掲げるめざすまちの姿「愛着と誇り。人とまちが共に輝くみらい創生のまち。」の実現に向け、重点…
-
くらし
令和6年度予算の概要(2)
■歳出 歳出の全体像の見方には2つの方法があります。どのような分野にどれだけ使う予定であるかを示した「目的別」で見る見方と、どのような費用(コスト)として使う予定であるかを示した「性質別」で見る見方です。 ▽目的別に見た歳出について 総務費については、庁舎等リニューアル事業の減、自治体情報システム標準化移行業務、一般社団法人近江鉄道管理機構負担金の増等により、総額1億9,927万円減の20億239…
-
くらし
令和6年度の主な事業
■重点戦略1 次代を担う「ひとづくり」プロジェクト…79,243千円 結婚・出産・子育てから教育に至るまで切れ目のない支援により、安心して子どもを生み、育てられる環境を整えるとともに、心の豊かさや生きがい、自身の健康などに寄与する社会参加の促進や、“つながり”の構築を推進することで、子どもから高齢者まで幅広い世代が元気に暮らせる「ひとづくり」を進めます。 とりわけ令和6年度は、子どもを真ん中におき…
-
子育て
まちのわだい(1)
■秦荘西小学校の取組が県教育長賞に選ばれました 秦荘西小学校のボランティア活動が、第9回弘済会しが教育賞の学校部門で、県教育長賞に選ばれ、田中校長が福永教育長から表彰を受けました。 秦荘西小学校では、児童のやる気と周囲への思いやりの心を後押しすることを目的に、校庭のごみ拾いやボランティア活動等、児童の日常的な善行に対して、秦西スマイルカードを発行し、その活動をスマイル活動としてカードにスタンプを押…
-
子育て
まちのわだい(2)
■秦荘東小学校秦荘中学校雅楽の授業 2月16日、蚊野雅楽会「千鳥会」による、秦荘東小学校6年生と秦荘中学校1年生の雅楽の授業がありました。 この授業では、千鳥会の皆さんから、雅楽の歴史や楽器についてお話しいただき、子どもたちは実際に楽器に触れ、演奏体験を行いました。 子どもたちは「音を出すのが難しかった」「100年以上前の太鼓が今も使われていてびっくりした。実際に太鼓を叩けてよかった」と嬉しそうに…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子5月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・プチらんど…5月9日(木)17時まで ・きらきらバースディ…5月14日(火)17時まで ・すくすくタイム…5月16日(木)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-…
-
子育て
「つくしひろば」だより5月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば5月の予定 *毎日11:30~体操や親子遊び等をしています。遊びに来てね。 2月13日にひなまつり製作を行いました。おひな様の顔を描いたり、カラーセロハンをのりでたくさん貼ったりして、カラフルなおひな様の飾りを作ることがで…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより5月
■イベント情報 ▽16日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、5月9日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170までご連絡ください♪ ▽30日(木)10:30~…お茶の体験教室をします!!※要申込 地域おこし協力隊の横田裕美さんに来ていただいてリラックスできるお茶の入れ方の体験教室を行…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■ありがとうを伝える こどもの日、母の日がある5月に読みたい、心あたたまる本を紹介します。 ▽今日のごちそう 橋本紡著/講談社 たくさんの料理と物語がぎゅっとつまった、ごちそうのような短編小説集です。登場する料理はすべて材料リスト付きです。おいしいひとときを過ごしませんか? ▽おはなをどうぞ 三浦太郎著/のら書店 お母さんに贈るお花を摘むメルシーちゃん。出会ったお友だちにも少しずつお花をおすそ分け…
-
文化
わたしのギャラリー
-
くらし
明日も良い日!高齢者お元気予報(第19回)
■「明るく・楽しく介護予防」地域包括支援センターだより 災害対策は万全ですか?普段からの声かけを大切に。 今年1月1日に発生した能登半島地震は最大で震度7を観測し、その後、継続する余震報道に改めて地震の恐ろしさを覚えました。近年においては、阪神・淡路大震災(平成7年1月17日)、東日本大震災(平成23年3月11日)が記憶に新しく、これらの他にも甚大な被害をもたらした地震は日本各地で起こっています。…
-
講座
びん細工手まりを作ってみませんか?
びん細工手まりは町を代表する工芸品です。伝統の技を次世代に伝えることを目的に、町では複数の教室を開いています。 いずれも初心者を対象とした教室です。日程や内容は変更する場合があります。詳細は各館にお問い合わせください。 問合せ:愛知川びんてまりの館 【電話】0749-42-4114 開館時間:10:00~18:00 休館日:月・火・毎週最終水曜・祝日
-
文化
壷中雑記(30)―歴史文化博物館から―旧愛知郡役所所蔵文書 旧愛知実業講習所日誌
愛荘町歴史文化博物館には旧愛知実業講習所の日誌が保管されています。今回は愛知実業講習所と日誌について紹介します。 ■はじめに 愛荘町立歴史文化博物館には、旧愛知郡役所が所蔵していた資料を保管しています。 郡役所と愛知郡役所所蔵文書の移管の経緯については、広報あいしょう令和5年12月号の壺中雑記(27)で紹介していますので、割愛します。 本館所蔵の「旧愛知実業講習所日誌」は、昭和22年(1947)か…
-
イベント
ぶんか情報発信中
■親子で楽しむクラシック名曲コンサート こどもオペラ3匹(びき)のこぶた グリム童話「3匹のこぶた」を題材にしたオペラで、小さなお子さまも楽しめます。静かに聴く必要はありません。ピアノやフルート、三味線などの生演奏と、ソプラノやテノールの声楽に合わせて体を動かしたり歌ったり、一緒に参加してくださいね。 好評販売中 0才から入場可 日時:5月26日(日)14:00~15:00 場所:ハーティーセンタ…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第216号
■人権教育推進協議会総務委員会 町の人権課題を振り返る~生活の中の人権~ 令和5年度の愛荘町自治会別人権学習会では、多くの自治会が対面で実施いただき、対面実施が難しいところは、DVD視聴後に懇談や家庭学習等で工夫いただきました。 今後、自分や周りの人々の人権を守るための学習会や懇談会を推進することで、地域コミュニティの促進やぬくもりのある豊かな地域づくりにつながることを願っています。 さらに、多く…
-
健康
健康ワンポイント
■特定健診・生活習慣病健診・肝炎ウイルス検診・がん検診を実施します! ▽特定健診 40歳から74歳までの国民健康保険加入者が対象です。 対象の方には、事前に案内を送付していますので、詳細は案内をご覧ください。 ▽生活習慣病健診 18歳から39歳までの方が対象です。 健診は、自分のライフスタイルを映す鏡です。健診結果を踏まえ、しっかりと生活習慣を見直すためにも、職場や医療機関等で健診を受ける機会のな…
-
健康
みんなのこくほ 愛荘町国民健康保険人間ドック・脳ドック助成のお知らせ
愛荘町国民健康保険では、被保険者の健康づくりの一環として、人間ドック・脳ドックの費用の一部を助成します。 助成申込期間:令和6年4月22日(月)から令和6年5月31日(金)まで8時30分~17時15分 ※土日・祝日の受付はありません。 助成対象期間:令和6年6月1日(土)から令和7年1月31日(金)までこの期間内の人間ドック・脳ドック受診が助成対象となります。 助成対象者:愛荘町国民健康保険に加入…
-
健康
令和6年度から後期高齢者健康診査の対象者を拡大します
対象者:後期高齢者医療制度に加入している方(ただし、次の条件に当てはまる方は対象外) 令和6年度から下記のとおり対象外となる方を変更します。 検診時期:令和6年6月1日から令和7年1月31日を予定しています。 ■検診を受けるには? (1)対象の方へは、愛荘町役場から受診券が郵送で届きます。 ※受診券の発送は、令和6年5月を予定しています。 (2)検診受診の際には予約が必要な場合もありますので医療機…
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者の皆様へ
後期高齢者医療制度の被保険者の皆様へ 令和6・767年度の後期高齢者医療制度の保険料率をお知らせします 令和6年4月1日から保険料率を改定します。 ■令和6・7年度の保険料率(年額) 注1 総所得金額等とは、前年中の総所得金額、山林所得、分離課税の土地・建物・株式等の譲渡所得金額等の合計をいいます。 注2 合計所得金額が2,400万円以下の場合 ※1 所得割激変緩和措置について次に該当する方の所得…
- 1/2
- 1
- 2