広報あいしょう 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
みんなでおでかけしよう♪ 表紙:愛荘町立歴史文化博物館令和6年度春季特別展『いわむらかずお展』 14ひきのとんぼいけ(童心社刊/(C)いわむらかずお)より わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと15か月
-
スポーツ
「わたSHIGA輝く国スポ」アーチェリー競技リハーサル大会を開催します!!
愛荘町立スポーツセンター秦荘グラウンドでアーチェリー競技開催!! 「わたSHIGA輝く国スポ」アーチェリー競技リハーサル大会を開催します!! 来年2025年には、「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が開催されます。 愛荘町では、今年、本番に向けたリハーサル大会を開催します。住民の皆さんも会場でアーチェリー競技をご覧いただけます。 ぜひ皆さんで大会を盛り上げましょう! ■わたSHIGA輝く国スポリハ…
-
子育て
みんなで力を合わせて「小学生田植え体験」!
愛荘町内の小学校では、子どもたちが自ら「育て」「収穫し」「食べる」という一貫した体験学習により、農業への関心を高め、理解を深める場として「たんぼのこ」事業を実施しています。 5月に町内4小学校で田植え体験が行われ、5月1日には愛知川小学校の5年生が、農事組合法人ドリームアグリ沓掛などの協力により、沓掛にある田んぼで田植えを実施し、5月7日には秦荘東小学校の5年生が、農業ボランティアの方の協力により…
-
くらし
令和6年7月1日月曜日新しい保健センターがオープンします。
庁舎別館(旧愛知川保健センター)と消防センターの間に、妊婦とお腹の赤ちゃんから高齢者までの健康づくりの拠点として、気軽に立ち寄れ、相談しやすい窓口として、新たな保健センターが完成しました。 保健センターでは、乳幼児健診、健康相談、特定健診やがん検診、訪問指導など、総合的な支援事業を行います。 事業内容や日程は「令和6年度愛荘町健康カレンダー」でご確認ください。 ■愛知川庁舎内の課の配置が変わります…
-
くらし
令和5年度下半期の予算執行状況についてお知らせします
-
子育て
まちのわだい(1)
■秦荘西小学校 文部科学省の研究開発学校に 文部科学省は、令和6年度の研究開発学校の新規指定校を発表し、秦荘西小学校が東京都目黒区の小学校と共に選ばれました。 全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びと、協働的な学びの実現を図ることを目的に、学校教育法施行規則の規定によらず、本年4月から1単位時間を変更して授業が行われています。 研究開発学校に指定されることで、一人ひとりの自己調整力を高め…
-
子育て
まちのわだい(2)
■交通死亡事故ゼロ1000日達成 4月5日、春の全国交通安全運動に先がけ、交通安全決起大会が役場愛知川庁舎前で開催され、交通安全に対する機運を高めるとともに交通事故防止を図るため、東近江署管内の交通安全関係機関・団体が参加されました。暖かな春の陽気の中、つくし保育園の5歳児から交通安全宣言と歌の発表がありました。 また、大会の冒頭では、愛荘町において交通死亡事故が1000日間発生していないことを受…
-
しごと
人推協だよりほっと・あい第218号
■7月は、『なくそう就職差別企業内公正採用・人権啓発推進月間』 採用選考システムの確立を促すため「企業内人権啓発事業」を進めています。 7月は、「なくそう就職差別企業内公正採用・人権啓発推進月間」です。 差別のない明るい職場づくりがより一層充実・強化されるよう、町と商工会の職員で構成する事業所内公正採用選考・人権啓発推進班員が町内事業所を訪問し啓発を行っています。 また、7月初めには推進月間の一環…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子7月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ 7月9日(火)17時まで ・すくすくタイム 7月11日(木)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-37-8058で受け付けます。 ▽毎日のイ…
-
子育て
「つくしひろば」だより7月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば7月の予定 *毎日11:30~体操や親子遊び等をしています。遊びに来てね。 4月16日(火)に『こいのぼり製作』を行いました。 ペンで描いたり、うろこを貼ったりして、親子で楽しく製作をしました。最後に矢車や吹き流しを付けて…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより7月
■イベント情報 ▽4日(木)午前中…七夕をたのしもう♪ 七夕のイベントを行います!! ※詳細についてはホームページでお知らせしますのでご確認ください。 ▽8日(月)午前中…歯科衛生士さんによるミニ講座・個別相談 わんぱくひろばに歯科衛生士さんが来てくださいます!! (講座のあとに個別相談の時間もあります) ▽18日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたい…
-
子育て
わたしのギャラリー
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■愛知川保育園そらぐみ(5歳児クラス) 笑顔がステキなそらぐみさん。 子どもたちのスピードに負けないように鬼ごっこで園庭を走り回ったり、工夫しながら一緒にブロック遊びをしたりと楽しい毎日です。 保育園生活最後の一年になるので、小学生になるワクワクな気持ちをもちながらお友達や先生達と最高な思い出を作っていこうね。 そら組担任 西澤理彩、高竹洋 ■つくし保育園ひまわりぐみ(5歳児クラス) 元気いっぱい…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■おうち時間 暑い日々が続き、外出が面倒になっていませんか? そんなときはおうち時間を充実させましょう。 ▽なんちゃってホットサンド 小川糸著/幻冬舎 パンデミックで家にこもらないといけなくなった著者は、料理や掃除、石けん作りを楽しみます。海外の友達とオンライン飲み会ができるのも、おうち時間の楽しみの一つです。誰にでもある日常が幸せに思えるエッセイです。 ▽おいしい珈琲(コーヒー)を自宅で淹れる本…
-
講座
ぶんか情報発信中(1)
■夏休みびんてまり教室受講生募集!! 日時:7月24日(水)・25日(木)・26日(金)・31日(水)・8月1日(木)・2日(金)の全6回 ・午前の部10:15~12:15 ・午後の部13:15~15:15 対象:町内在住の小学5年生から中学3年生まで 場所:びんてまりの館創作交流室(和室) 内容:びんの直径9センチの小さいびん細工手まり1個作成 定員:午前の部、午後の部各12名(申込多数の場合は…
-
くらし
男女共同参画ーできることからはじめよう!!男女(とも)に築く 愛のまちー
■家事シェアをしよう!~家族みんなが笑顔に~ 自分たちの家庭で、いつ、だれが、どのような家事をしているか考えてみたことはありますか。 家事は生きていくために必要で、誰かがやらなければならないものです。家族の人数や仕事の状況の変化、子どもの成長などに応じて家事の分担状況も変わります。 家族みんなで、日ごろの家庭内での家事の分担について少し考えてみませんか。 ▽家事シェアのポイント ・日ごろから家庭内…
-
文化
壷中雑記(31)―歴史文化博物館から―~古代交易の証・サヌカイト~
これまで愛荘町では、土地の開発に伴って発掘調査を行ってきました。その調査において、石で作った道具である石器が確認されています。また、そのほとんどがサヌカイトと呼ばれる種類の石を用いて作られています。そこで今回は、石器の材料として、重宝された石材であるサヌカイトについて紹介します。 1.サヌカイトについて サヌカイトの採取地として、日本では、香川県の金山、佐賀県の鬼ノ鼻山、そして関西では奈良県と大阪…
-
文化
ぶんか情報発信中(2)
■フランスの至宝ジェラール・プーレと仲間たち フランスの至宝、85才で現役の巨匠と言われるヴァイオリニストジェラール・プーレ。18才でパガニーニコンクールにて優勝しました。パリ国立高等音楽院の名誉教授を2003年に退官し、その後はパリ市立音楽院とエコール・ノルマル音楽院で教鞭をとっていました。 また、2019年にはフランス芸術文化勲章の最高位コマンドールを叙勲しました。 今回は、ヴィオラ、チェロ、…
-
健康
健康ワンポイント
■がん患者のアピアランスケア支援事業助成金のご案内 愛荘町では、がん患者の皆さまの社会参加を応援し、療養生活の質がよりよいものになるよう、ウィッグ(かつら)や帽子の購入経費の一部を助成する事業を行っています。 ▽助成を受けることができる方 助成の対象となる方は、次の項目すべてに該当する方です。 ・購入日および申請日時点で、愛荘町に住民票がある方 ・抗がん剤治療等の副作用による脱毛症状に対処するため…
-
くらし
おしえてねんきん 20歳になったら国民年金
■誰が加入するの? 日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方に国民年金への加入が法律で義務づけられています。 ■保険料はいくら? 令和6年度(令和6年4月~令和7年3月まで)は月額16,980円です。国民年金の保険料は、毎年度見直しが行われます。 ■厚生年金に加入しているから、国民年金は関係ないのでは? 厚生年金に加入している方も、国民年金の「第2号被保険者」といい、同時に国民年金にも加入してい…
- 1/2
- 1
- 2