広報とよさと 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
-
くらし
令和5年度開催報告 豊郷町行政懇談会
町民の皆さんの意見や提案を町政運営に反映させるため、書面による「行政懇談会」を開催しました。 地域の抱える問題や減災・防災対策に関することなど、計36件の意見が提出されました。主な意見や提案をお知らせします。 (1)空家・空地への町としての対応強化について Q.町内には空家・空地が多く、その適正な管理ができていないものが見受けられる。雑草・木などによる苦情も出ている。町の方でも条例等で厳しく対応し…
-
くらし
4月から福祉医療費助成制度が変わります!
■ポイント1 ▽重度障害者医療費助成制度の対象者が拡大します 令和6年4月診療分より、下記に該当する方について、全診療科目の医療費を助成します。 対象者:精神障害者保健福祉手帳1級・2級の方 保険適用診療科目:全診療科目・入院・外来 所得要件:あり ※障害要件に該当される方宛に通知をお送りしますが、所得審査等の結果該当しない可能性があります。 ■ポイント2 ▽高校生世代の受給券が変わります 豊郷町…
-
くらし
自家用自動車燃料費・タクシー運賃を助成します
豊郷町では、障がいのある人などを対象に、生活の負担を軽減し、福祉の増進をはかるため自家用自動車燃料費またはタクシー運賃のいずれかを助成しています。必要書類を添えて、保健福祉課にて申請を行ってください。今年度助成を受けておられる方には3月11日に申請書類等を送付させていただきます。 申請受付開始は3月18日からです。 対象:障害者(児)等の通院に係る利用に限ります。 ・「身体障害者手帳」1~2級の交…
-
くらし
農用地区域からの除外について
農用地区域内(青地)に土地が含まれている場合で、その土地を転用する場合は『農用地区域からの除外』が必要となります。 ■農用地区域からの除外とは 農業振興地域内では、農用地として利用する土地の区域を「農用地区域」としており、優良な農地保全のために農業以外の目的による利用が制限されています。 このため、農用地区域内の土地を農地以外に使用する時は、農地転用の許可申請前に農用地区域からの除外手続が必要とな…
-
その他
電話の通話録音を開始します
業務の執行にあたり行政サービスの質を確保することを目的として、役場・隣保館に通話録音装置を設置し、通話を録音します。 運用開始日:3月18日(月)から 通話録音:役場本庁舎の各課・隣保館に電話をかけるとアナウンスが流れ、録音を開始します。 問い合わせ:総務課 【電話】35-8111
-
子育て
令和6年度 就学援助について
教育委員会では、町内に居住し、小・中学校に在学するお子さんがおられるご家庭で、経済的な理由等により就学に必要な経費の負担にお困りの保護者の方へ、その経費の一部を援助しています。 ■援助の対象世帯 ・町民税が非課税または減免されている世帯 ・児童扶養手当の受給世帯 ・経済的な理由により学資の支弁が困難と認められる世帯(低所得世帯) ■申請手続き 申請される方は申請書(豊郷町教育委員会事務局学校教育課…
-
くらし
あなたも「とよ坊かぼちゃん」を栽培してみませんか?
とよさと特産物振興協議会では、豊郷町産の坊ちゃんかぼちゃに「とよ坊かぼちゃん」と愛称をつけ、本町の特産物として振興をはかっています。 「とよ坊かぼちゃん」は、重さが300~500g程度とかわいい手のひらサイズの小さなかぼちゃで、高栄養価なうえに糖度が非常に高いという万能なかぼちゃです。 うまく栽培できれば、1本の苗で15個程度収穫できますので、この機会にぜひチャレンジしてみてください。 ※限定30…
-
くらし
飼い主のみなさん 飼い犬の登録・狂犬病予防注射を忘れずに
犬の飼い主には、狂犬病予防法により飼い犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 ■飼い犬の登録について ■狂犬病予防注射について 狂犬病予防注射は毎年1回必ず受けてください。注射を受けた証明として、狂犬病予防注射済票を交付します。 (1)集合予防注射 手続内容:4・5月に豊郷町隣保館で実施します。愛犬カードと問診票を必ずご持参ください。 ▽費用 ▽日程 注意事項: ・犬を押さえる…
-
健康
こんにちは保健師です
■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります ・65歳以上である ・同一世帯の全員が市町村民税非課税である ・前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が878,900円以下で…
-
その他
豊郷町職員の給与と定員管理の状況を公表します(1)
豊郷町職員の給与を知っていただくため、概要を公表します。これは町民の皆さまに町職員の給与等の実態を知っていただき、より一層のご理解が得られるよう行うものです。 公表する一般職の給与は、令和4年度給与実態調査および令和2年度定員管理調査に基づきます。また、公表額は、税金や保険料などを差し引く前の額で、いわゆる「手取り額」ではありません。 1.人件費に関する状況 (1)人件費の状況(普通会計決算)(令…
-
その他
豊郷町職員の給与と定員管理の状況を公表します(2)
5.職員の手当の状況(令和5年4月1日現在) (1)期末・勤勉手当 ※職制上の段階、職務の等級による加算措置あり (2)退職手当 ※その他の加算措置定年前早期退職特例措置(2~45%加算) (3)時間外勤務手当(普通会計決算)(令和4年度地方財政状況調査による) (4)その他の手当 6.特別職等の給与または報酬の状況(令和5年4月1日現在) 7.職員数の状況(令和5年4月1日現在) (1)部門別職…
-
くらし
令和6年度から豊郷町の「地域部活動」がスタートします
■豊郷町地域部活動とは? 中学校で行われている部活動とは別に、地域の方が中心となって行う新しい形の部活動(クラブ)で、令和5年度~7年度が国の改革集中期間として設定されています。地域部活動は主に休日(土・日・祝日)の活動ですが、主催者によっては平日も活動を行います。豊郷町では、「豊日中学校の部活動のあり方および地域連携検討協議会」で検討した結果、令和6年度から下記の3つの地域部活動をモデル事業とし…
-
くらし
ひきこもりで悩んでいませんか?
ご本人やご家族が相談できる場所があります。 あなたのタイミングで、お気軽にご相談ください。 ひきこもりとはストレスが大きすぎて心身が疲労し、どうにもならなくなったときに身を守る方法の一つです。誰にでも起こる可能性があり、『出られるのに出ない』ではなく、『出られないから出ない』のです。「ひきこもり」を正しく理解してくださる方がそばにいてくれることが、ご本人にとって大きなサポートとなります。 ■お気軽…
-
くらし
し尿収集カレンダー(4月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
-
子育て
子育て支援センターだより
■1月・2月の子育て支援センター ▽子育てひろば♪親子でリトミックをしたよ♪ 講師の先生が弾くピアノに合わせてリズムを感じながら身体を動かしたり、親子でふれあいながら遊んだりして楽しい時間を過ごしました。 ▽おには~そと!ふくは~うち! 春のはじまりの節目に行う節分。子育て支援センターでは、1月31日に親子で鬼のお面を作って「まめまき」をしました。みんなの心の中に「泣き虫」や「いやいや鬼」はいない…
-
くらし
くらしの中に図書館を
■新しく入った本のなかから 図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ▽父がしたこと 青山文平(著) 目付の永井は、父から藩主の病状を告げられる。藩医を差し置き、手術を執刀するのは在村医の向坂だった。向坂は永井にとっては、息子の命の恩人でもあった。藩主に万が一の事があれば、向坂の立場は危うい。そこで、永井は手術を秘密裡に行う計画を立てる。何もかもうまくい…
-
文化
町史編さんだよりVol.61
豊郷小学校旧校舎群には国会議事堂に関するエピソードが2つあります。一つは昭和12年(1937)2月11日に行われた定礎式で、富士山を写した日本最初の「風景切手」と、昭和11年11月7日に竣工した大日本帝国議事堂(国会議事堂)「記念切手」が納められたことです。もう一つは伊藤忠兵衛から寄贈された群馬の画家・正田二郎作の油絵に国会議事堂が描かれていることです。この絵は貴賓室に飾られていました。 国会議事…
-
くらし
豊郷町のPR動画「柔らかな砂が豊郷町に舞う時」が完成しました!
豊郷町シティプロモーションとしてサンドアーティストの船本恵太さん、ピアニストのIshidaYukiさんのユニット「月の影」さんにご協力いただき、サンドアートでPR動画を作成しました。 サンドアーティストの船本さんは嵐、乃木坂46、ゆず等の様々なアーティストの方の映像制作に携わり、活躍されています。砂で表現される豊郷町のシンボルの数々は一瞬で消えてしまう儚さもありながら、画面いっぱいに広がり、見る人…
-
くらし
お知らせ
■令和6年度自衛官等採用案内 ※その他詳細につきましては、自衛官募集ホームページからご確認ください。(令和6年1月現在) ■「認知症の人への声のかけ方、接し方」説得より納得 講演:認知症疾患医療センター長 成田実 日時:3月30日(土)14時00分~15時30分 場所:豊郷病院 内科外来(3病棟1階)待合いスペース ※事前申込・参加費は不要です。皆様お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。 ※尚…
- 1/2
- 1
- 2