広報とよさと 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
第23回 町政に届け 私たちの考え~豊郷町中学生議会を開催~(1)
7月31日(水)、豊郷町の未来を担う子どもたちに、町政への理解と関心を深めてもらうため、豊郷町中学生議会を開催しました。今回の中学生議会には豊日中学校の1名が議長、12名が議員として参加し、通常の議会と同じように進行。未来を担う生徒たちは日頃疑問に感じていること、これからのまちづくりへの思いなど様々な視点から全23問の質問や提言を行いました。 その一部をご紹介します。 町政一般質問(抜粋) ●学校…
-
くらし
第23回 町政に届け 私たちの考え~豊郷町中学生議会を開催~(2)
町政一般質問(抜粋) ●町内に住む外国人の方が増えていると実感しています。日本語の理解が難しい方々は、役場での手続きが難しいと思いますが、通訳などは配置していますか。古川 麻妃(ふるかわ あさき)さん (答)町内に住む外国人の方々の数は増加傾向にありますが、役場に通訳の配置は行っていません。 ただ、英語については得意な職員がいますので、対応に当たっています。 また、ご自分で通訳や日本語を理解できる…
-
子育て
令和7年度 保育園・幼稚園の入園申込受付が始まります
■保育園児の募集について 対象園児: 0歳~5歳児(令和7年4月1日現在) 申込時点で町内認可保育所(愛里・崇徳)に在籍していない子ども 受付期間: 10月15日(火)~11月15日(金) ※教育委員会事務局による受付は平日の執務時間内に限ります。 申請書等配布・受付場所: 各保育園または教育委員会事務局(役場2階) ※「施設型給付費等現況届」を提出されている在園児は、改めて、申込みをする必要はあ…
-
くらし
まちのわだい
■世界かんがい施設遺産に「龍ケ池揚水機場」が登録されました! 9月3日(火)にオーストラリア・シドニーにて開催された国際かんがい排水委員会(ICID)において、本町石畑の「龍ケ池揚水機場」が世界かんがい施設遺産に認定・登録されました。県内で初の認定・登録となります。 世界かんがい施設遺産はかんがい施設の適切な保全に資することを目的として、建設から100年以上経過した歴史的・技術的・社会的価値のある…
-
講座
「はじめてのスマートフォン体験型講習会」開催のご案内
各講座 先着4名まで!参加費無料! バリアフリーに配慮した施設で体験型のスマートフォン講習会を開催します。車椅子や杖をお使いの方も、お気軽にご参加いただくことができます。 「スマートフォンについて聞きたいけど周りの人に聞ける環境じゃない」「そもそも、まだ使ったことがない」という方、是非この機会に、スマートフォン講習会に参加しませんか? この講習会では、貸出用スマートフォンを使用して進めるので、スマ…
-
健康
障害者・児のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
助成対象者:接種日現在、豊郷町に住民登録がある生後6月から満65歳未満の者 (定期予防接種の対象者を除く。)で次のいずれかに該当するもの (1)身体障害者手帳の交付を受けている者 (2)療育手帳の交付を受けている者 (3)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者 接種期間:12月31日(火)まで 自己負担額:自己負担額1,000円で受けていただけます。 (13歳未満で2回接種した者は2,000円…
-
くらし
農用地区域からの除外について
農用地区域内(青地)に土地が含まれている場合で、その土地を転用する場合は『農用地区域からの除外』が必要となります。 ■農用地区域からの除外とは 農業振興地域内では、農用地として利用する土地の区域を「農用地区域」としており、優良な農地保全のために農業以外の目的による利用が制限されています。 このため、農用地区域内の土地を農地以外に使用する時は、農地転用の許可申請前に農用地区域からの除外手続が必要とな…
-
くらし
衆議院議員総選挙
※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
こんにちは保健師です
■がん検診・国保特定健診・成人すこやか健診等のお知らせ すべての検診が無料 今年度最後です! 今年度まだ受診されていない方は、大切なご自身のため、ご家族のためにぜひ健(検)診を受けましょう。 ☆各健(検)診の内容等については、4月に配布しています「豊郷町がん検診、特定健診等のご案内」をご覧ください。 予約方法:がん検診・骨粗しょう症検診について ・医療保険課まで、窓口または電話(【電話】35-81…
-
くらし
リチウムイオン電池、スプレー缶はそのままゴミで出さないで!
リチウムイオン電池や中身の入ったスプレー缶は、破損・変形で発火する危険性が高くごみ収集時の大怪我や火災に繋がります。近年、豊郷町ではリチウムイオン電池が小型家電の中に入ったまま出されることが多いため、必ず電池を取り外していただくようお願いします。 リチウムイオン電池は、乾電池として、役場・隣保館・豊栄のさと・町民体育館・各字指定場所(公民館等)に出せますので、分別して出してください。 スプレー缶は…
-
くらし
年金相談、お手続きは予約相談をご利用ください
日本年金機構では、年金の請求のお手続きや受給している年金についてのご相談を、予約相談で受け付けています。お客様の相談内容を事前に準備のうえ対応しますので、お待ちいただくことなくスムーズに相談ができます。ぜひ、予約相談をご利用ください。 ▽予約相談の実施時間帯 9時00分~16時00分(火曜~金曜) 10時00分~15時00分(第2土曜日) 9時00分~18時00分(月曜日)※祝日の場合は翌営業日 …
-
講座
第2回 男女共同参画親子料理教室のご案内
お父さんの参加も大歓迎 休日にお父さんお母さんと一緒にお菓子づくりをしませんか? 好きな形に型取りクッキーを一緒に作ろう!! ◆料理テーマ「キッズシェフが作るお菓子づくり!」 ▽メニュー ・クッキー ・チョコフォンデュ 日時:11月17日(日)9時30分~12時30分 対象:4歳~小学6年生と保護者(お父さん、お母さん等) 場所:豊栄のさと 栄養指導室 持ち物:エプロン・三角巾・手拭きタオル※持ち…
-
くらし
新任職員のみなさんを紹介します
9月より町職員となった2名にこれからの抱負を1字でたとえてもらい、それを選んだ理由をインタビューしました。 ■「笑」 豊郷町の職員としてお力になれるか不安や緊張もありますが、町民の皆様が笑顔で過ごしていただけるよう、一人一人に寄り添い豊郷町にたくさんの笑顔があふれることを願って努めて参ります。 至らぬ点もあるかと思いますが、精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。 税務課 岩島 綺咲(…
-
くらし
水洗トイレではトイレットペーパー以外の紙を使わないで
下水道は、何でも流せるというものではありません。ティッシュペーパー、紙おむつ、脱脂綿、生理用品などを流すと下水管のつまりの原因になります。 また、下水道にはマンホールポンプが設置されていますが、異物混入により故障を招きます。マンホールポンプが故障するとマンホールから汚水があふれるとともに、接続しているお宅の排水口から汚水が逆流するおそれがあります。 下水道はみんなの財産です。ひとりひとりが注意して…
-
くらし
犬・猫の飼育について
野良猫による糞尿やいたずらで困っている人がいます。かわいそうと思って、無責任にエサをあげるのはやめましょう! ※猫は、年に2~4回出産し、1回に4~8頭の子猫を産みます。 エサをやると、余計に猫が増えてしまうことになります。 犬も猫も最近では室内で飼われる事が多くなり、15年~20年近く長生きする場合もあります。動物も人も年を取ります。生き物を飼うということは命を預かる責任がついてまわります。他人…
-
くらし
し尿収集カレンダー(11月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
-
子育て
8・9月の子育て支援センター
-
くらし
くらしの中に図書館を
■新しく入った本のなかから *図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ◇万、已むを得ず 幸田 真音(著) 「すべての責めは私が負う。覚悟はできている」渋沢栄一の孫にして、大蔵大臣を務めた渋沢敬三。彼は、戦後の経済処理にあたり、財産税導入、預金封鎖、新円切替などの大胆な経済対策をとった。生物学者を目指していた心優しい少年が、日本財政の行方を左右するように…
-
文化
町史編さんだよりVol.68
このたび豊郷町史編さん調査報告書『龍ケ池調査報告書』を刊行しました。石畑区に所在する龍ケ池は明治42年(1909)に工事に着手された農業用揚水機場として、大切に受け継がれてきました。令和4年度、関西大学に土木工学的な調査を委託し、調査から得られたデータをもとに歴史的な変遷についてまとめていただきました。令和5年度に行ったシンポジウムの内容や、龍ケ池に関する新聞記事や古写真なども掲載しています。今ま…
-
子育て
豊郷教育の日
11月1日(金)午前中 町内各校園でフリー参観を実施します。 豊郷町では、町全体で「心豊かでたくましい」豊郷の子どもの育ちを支える環境づくりを促進することを目的に、11月1日を「豊郷教育の日」と設定し今年で10年目になります。 当日は、保育園・幼稚園・小学校・中学校を地域のみなさんに公開する「フリー参観」を実施します。お子様やお孫様が通っていなくても、どなたでも教育施設をご覧になれます。来年子ども…
- 1/2
- 1
- 2