広報とよさと 2024年11月号

発行号の内容
-
文化
滋賀県初!「龍ケ池揚水機場」が世界かんがい施設遺産に認定・登録!
本町石畑にある「龍ケ池揚水機場」が9月3日(火)、滋賀県で初めて世界かんがい施設遺産に認定・登録されました。 ◆世界かんがい施設遺産とは… かんがいの歴史・発展を明らかにし、理解醸成を図るとともに、かんがい施設の適切な保存に資するために、歴史的なかんがい施設を国際かんがい排水委員会(ICID)が認定・登録する制度で、平成26年に創設されました。 ◆かんがい(灌漑)とは… 農作物を栽培するにあたって…
-
くらし
令和5年度 決算報告
-
くらし
まちのわだい(1)
■これからもお元気で 米寿お祝い訪問 皆さんおめでとうございます まだ暑さが残る9月25日(水)、伊藤町長が米寿を迎えられた24名の方のお祝いでご自宅を訪問しました。 皆さん、訪問を受けられると明るい表情で、温かく出迎えてくださいました。 田中 稔さんは、毎朝欠かさず1時間ウォーキングをして毎日元気に過ごしていますとおっしゃいました。 これから徐々に冬が近づき、体調も壊しやすい時期になってきますが…
-
くらし
まちのわだい(2)
■通学合宿が開催されました 9月26日から28日、町内の小学校5・6年生を対象に豊栄のさとで2泊3日の通学合宿が行われました。 豊栄のさとから学校へ通い、夕食作りや片づけ、食材の買い出し、お布団の上げ下ろしまですべてを自分たちの力ですることで、家族の大切さを子どもたちに気づいてもらう良い機会になりました。 また、地域の方々に料理・登下校・宿題等のサポートをお願いすることで、子どもたちが、地域の方と…
-
健康
こんにちは保健師です
■感染しない!!感染させない!!季節性インフルエンザを予防しましょう インフルエンザ予防のポイント ◆POINT1 マスクの着用 インフルエンザウイルスは飛沫によって感染するので、マスクを着用することで予防することができます。くしゃみや咳が出ている間はマスクを着用し、使用後のマスクは放置せずごみ箱に捨てましょう。また、マスクを着用するときに鼻の部分に隙間がないか、あごの部分が出ていないか確認し、鼻…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療から保険証に関するお知らせ
健康保険証とマイナンバーカードの一体化により、令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります。(今年7月中旬にお送りした保険証は有効期限までの令和7年7月31日までお使いいただけます。) 医療機関等を受診の際はマイナ保険証(マイナンバーカードに保険証の利用登録が必要)をご利用ください。 ◆マイナンバーカードへの保険証の利用登録方法 (1)自宅のパソコンやスマホから「マイナポータルサイト」…
-
くらし
自筆証書遺言書保管制度をご存知ですか?
遺言は、相続をめぐる紛争を防止するために有効な手段です。 そして、自筆証書遺言は、自書さえできれば遺言者本人のみで作成でき、手軽で自由度の高いものです。 しかし、遺言者本人の死亡後、相続人等に発見されなかったり、一部の相続人等により改ざんや破棄される等のおそれが指摘されていました。 そこで、メリットを損なうことなく、問題点を解消するための方策として、法務局で自筆証書遺言書を保管する制度が始まりまし…
-
くらし
12月4日から10日は「人権週間」です
1948年12月10日、戦争の世紀から人権世紀への転換として、第3回国連総会において「世界人権宣言」を採択、12月10日を「人権デー」と定め、12月4日から10日までを人権週間とし、人権について考える機会としています。 本町においても2000年10月に『「豊かなさと」豊郷町人権擁護に関する条例』を施行、豊郷にかかわるすべての人権を擁護するまちづくりに向けて取り組んでいます。 この機会に『人権を大切…
-
くらし
生ごみ減量堆肥化事業 新規会員募集!
町設置の大型バイオ式生ごみ処理機により、家庭から出る生ごみを堆肥に変え、その堆肥を野菜や花等の栽培に利用する「循環型社会」を目指す取組みです。この事業にご参加いただける方を募集しています。 (現在15集落、435世帯の方が会員として取り組んでいます。) 問合せ:住民生活課 【電話】35-8115
-
くらし
付加保険料制度のご案内
付加保険料制度は、国民年金の第一号被保険者が毎月の一般保険料に加えて付加保険料(月々400円)を納付することで、将来受け取る年金額を増やすことが出来る制度です。付加保険料を納めるためには申し込みが必要であり、申出月から付加保険料を納めることになります。 付加年金の年金額は、年金保険料納付月数×200円となります。 ※国民年金基金に加入している方は、付加保険料を納めることが出来ません。 お手続きをご…
-
健康
認知症に関する本の展示コーナーを作りました!
9月の「世界アルツハイマー月間」に合わせ、図書館で認知症関連図書の展示が行われました。 今年は専門書から絵本、まんがまで幅広いジャンルから選ばれた63冊が並べられました。 一人でも多くの方に本を通して認知症に関する正しい理解を深めていただくことが、認知症になっても安心して暮らせる町への一歩につながると思います。 展示期間終了後も、図書館の「シルバーの本」の棚にありますので、知りたい情報、みたい本を…
-
くらし
建物の所有者、管理者の皆さまへ 電気の子メーターの有効期限を確認しましょう!
電気の子メーターとは、貸しビル・アパート等で一括して電力会社に支払った電気料金を、各テナント等の電気の使用量に応じて配分するために用いる、電気計器のことです。 子メーターには、計量法で有効期間が定められており、これを過ぎた子メーターは取り換える必要がありますので、まずは出入りしている電気工事業者等にご相談ください。 詳細は近畿経済産業局ホームページをご確認ください。 問合せ:産業振興課 【電話】3…
-
くらし
新任職員を紹介します
10月より町職員となった1名にこれからの抱負を1字でたとえてもらい、それを選んだ理由をインタビューしました。 「歩」 私は、豊郷町役場の職員として新たな一歩を踏み出しました。個人としての歩み、そして豊郷町の方々と共に歩み、豊かでより住みやすい町づくりに携わり、貢献できることを嬉しく思います。 至らない部分も多々あるかと思いますが、一生懸命、町民の皆様と歩んでいきたいと思います。よろしくお願いいたし…
-
くらし
し尿収集カレンダー(12月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
-
子育て
9・10月の子育て支援センター
「船(海賊船)に乗ってチャレンジしよう!」~元気いっぱい 笑顔いっぱい~ ◆子育て支援センター運動会 9月18日ぞう・うさぎクラス、20日にひよこクラスが「子育てひろば」の運動会を行いました。また教育委員会から堤教育長と支援センター担当の方も元気な子どもたちの姿を見に来て下さいました。そしておうちの人やお友だちと一緒に、親子のふれあい遊びや簡単な競技などを通して、楽しく体を動かし遊びました。最後は…
-
くらし
くらしの中に図書館を
■新しく入った本のなかから *図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ◇迷惑な終活 内館 牧子(著) “終活”とは“遺された家族に負担をかけないよう、人生の終わりについて考える活動”のこと。原夫妻は、年金暮らし。妻の礼子は、終活への関心は高いが、夫の英太は、生きている内に死の準備はしない主義。英太にとっては、やり残したことにケリをつけることが終活。はて…
-
文化
町史編さんだより Vol.69
古来、貴重な資源であった紙は、使い終わった後も形を変え、様々な用途に再利用されてきました。その一つとして、使い終わった紙を襖の内側部分に貼り付けて補強するという方法がありました。今回発見された「襖(ふすま)下張り文書」には、江戸時代後半に沢区で紙問屋を営んでいた商家に残された手紙や領収書などが貼られています。取引先の中には、彦根や能登川をはじめ、美濃和紙で有名な岐阜県の商人との記録もありました。当…
-
くらし
町内電子回覧板アプリ 結ネット
◆「結ネット」とは? 町や区長から住民への配布物(回覧板、広報、チラシなど)や、区長から役員への役員会の通知・出欠を確認できるスマートフォン用アプリです。 また、災害時には安否確認システムとしても活用できます。 ※アプリは無料です。 通信料は利用者負担となります。 町からのお知らせが届きます! アプリのインストールandご登録をお願いします! 問合せ:企画振興課 【電話】35-8112
-
くらし
下記の期間中はマイナンバーカードのコンビニ交付サービスを休止します
メンテナンスのため下記の期間中はコンビニ交付サービスを休止します。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 休止日:11月28日(木)の終日(6時30分から23時00分まで) 問合せ:住民生活課 【電話】35-8115
-
イベント
目指そう!未来を創る理系クリエイターin滋賀
◆キャリアスキル体験(中高生対象) 理系の研究を体験できる「キャリアスキル体験」を滋賀県立大学で開催します。 モノづくりや実習、実験などの体験ができます。 日時:11月17日(日)/12月7日(土) 日程によって内容は異なります。 場所:滋賀県立大学(彦根市八坂町2500) 参加無料 ◆職場交流体験(中高生、保護者、県内学校の教員対象。11月30日(土)のみ小学5年生から参加可) いろいろな会社で…
- 1/2
- 1
- 2