広報こうら 2024年5月号

発行号の内容
-
スポーツ
甲良町で頑張る人を応援します!
■キックボクシングを始めたのはいつから 最初に始めたのは僕(翔葵)です。無敵のチャンピオン那須川天心選手の圧倒的な強さと格好良さに憧れて、小学2年の時に彦根のジムに入りました。一緒に練習に来ていた妹(愛心)も興味を持つようになってジムに入り、続くように、高校で新しいチャレンジを探していた兄(翔愛)も加わり、兄妹3人で一緒にジムに通うようになりました。 ■今の目標 大会で優勝してチャンピオンベルトを…
-
その他
読者プレゼントコーナー
今回は 『おだいどこ野幸』が作るお菓子詰め合わせ 抽選で10名の方にプレゼント! 金屋の農家レストラン『おだいどこ野幸』が作るお菓子詰め合わせ。 手づくりにこだわった、カラダにやさしい「田舎のお母さんの味」。 とてもおいしいです!!! ※写真はイメージです。中身は季節によって変わりますのでご了承ください。 1.応募方法 電子メールにより、件名に「広報こうら5月号プレゼント応募」を、メール本文に「ア…
-
くらし
長寿のお祝い
北落の野瀬みささんが、2月18日にめでたく100歳のお誕生日を迎えられ、2月28日に寺本町長が訪問して長寿をお祝いしました。訪問の際には、笑顔で出迎えてくださいました。これからも一層お元気で、長生きしてくださいね。 問合先:保健福祉課 【電話】38-5151
-
くらし
感震ブレーカー設置の補助制度開始します
■感震ブレーカーとは 地震の大きな揺れを感知して電気を自動で遮断する器具で、地震の際の通電火災の発生を抑制する効果があります。 ■通電火災とは 地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、電気が復旧した時に発生する火災のことです。 ■対象 町内に居住し、甲良町の住民基本台帳に記録されているもの 町税等の滞納がない世帯に属するもの ■対象製品 ・分電盤タイプ 分電盤に内蔵されたセンサーによって揺れを感知し…
-
子育て
ご卒園・ご卒業おめでとうございます!
3月22日に甲良東・西こども園で卒園式が行われました。 3月19日に甲良東・西小学校で卒業式が行われました。 3月12日に甲良中学校で卒業式が行われました。
-
子育て
ご入園・ご入学おめでとうございます!
4月5日に甲良東・西こども園で入園式が行われました。 4月8日に甲良東・西小学校で入学式が行われました。 4月8日に甲良中学校で入学式が行われました。
-
くらし
令和6年度当初予算が3月定例会で可決されました。(1)
I.総括(予算編成方針) 令和6年度の予算規模は、一般会計41億8千270万4千円(前年度比7.8%増)、特別・公営企業会計6会計合計29億2千476万4千円(前年度比6.2%増)、総額71億746万8千円(前年度比7.1%増)です。 令和6年度予算については、令和5年10月決定の予算編成方針に加えて町長の示す5つの基本政策のうち事業化が可能であったものを加えて予算の編成を行いました。 この5つの…
-
くらし
令和6年度当初予算が3月定例会で可決されました。(2)
■令和6年度 新規・主要施策(単位…千円) ▽総務課 [重点]町防災行政無線更新事業 10,000 町防災行政無線の更新に向け、設計整備していくもの。 [新規]町有施設LED照明整備事業 3,879 庁舎内照明の全てをLED化し電気料金40%削減を目指す。 ▽企画監理課 [新規]自治体情報システム標準化対応事業 256,477 自治体情報システム標準化(戸籍等20業務の全国統一化)のR8年度導入が…
-
その他
職員のノーネクタイ等通年軽装勤務の実施について
当町では、5月から10月まで軽装で勤務を行う「サマーエコスタイル」を実施してきました。このたび地球環境保全や省エネルギー対策に加え、公務の能率化を図るために、下記のとおり通年でノーネクタイ等の働きやすい服装での勤務を実施することとします。 1 開始日 令和6年4月1日 2 取組内容 職員自らの判断に基づき通年でノーネクタイ等での勤務を行います。 3 留意事項 ・ネクタイの着用を禁じるものではありま…
-
くらし
便利でお得な納付方法をご利用ください
■口座振替(口座からの引き落とし) 口座振替は、ご指定の金融機関の預金口座から、定期的に国民年金保険料を振替して納付する方法です。 口座振替で納付すると手間がかからず、納め忘れを防ぐことをできます。また、まとめて前払い(前納)すると国民年金保険料が割引されます。 ▽留意点 ・過去の納め忘れの保険料は、口座振替で納めることはできません。 ・国民年金保険料が一部免除された方は、翌月末振替のみご利用いた…
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者の皆様へ
令和6・7年度の 後期高齢者医療制度の保険料率をお知らせします 令和6年度から保険料率を改定します。 ■令和6・7年度の保険料率(年額) 注1 総所得金額等とは、前年中の総所得金額、山林所得、分離課税の土地・建物・株式等の譲渡所得金額等の合計をいいます。 注2 合計所得金額が2,400万円以下の場合 ※1 所得割 激変緩和措置について 次に該当する方の所得割率は8.84%(ただし、令和6年度に限る…
-
子育て
令和6年度 予防接種カレンダー
子どもを感染症から守るために予防接種を受けましょう! 予防接種は、病気に対する抵抗力をつけ、発病を予防するために必要なものです。 母子健康手帳などで接種の記録を確認し、予防接種の説明書をよく読んで、医療機関で接種してください。 接種費用:無料(接種対象年齢外の人は自己負担金が必要です) 接種対象者:甲良町に住民登録があり、対象年齢の人(下の表をご参照ください) 持ち物:予診票(あらかじめ記入してお…
-
子育て
甲良町不育症治療費助成事業のご案内
甲良町では、不育症により妊娠経過が良好であるにも関わらず流産、死産、早期新生児死亡を繰り返す夫婦に対し、医療機関において不育症の検査及び治療を受けた夫婦の経済的負担を軽減し出産への支援を行います。 対象者:不育症の検査および治療を受けた方のうち、次の要件を満たす方 (1)法律上の婚姻関係または事実上婚姻関係にある夫婦であること (2)夫婦のいずれか一方が甲良町に住民登録を有すること (3)夫婦とも…
-
健康
春は心身の疲労に気をつけましょう
春は環境の変化が大きい季節です。気温の変動が大きく、進学や就職、職場の異動など新しい環境に対応するため、緊張が続いて疲れやすいことがあります。適度なストレスは、人が成長していくために必要なことですが、ストレスが大きくなりすぎると、さまざまな症状につながることがあります。 ■ストレスを上手に解消しましょう 1.1日3食、栄養バランスのよい食事を心がける 2.快適な睡眠時間をもつ 3.スマホから少し離…
-
講座
2024(令和6)年度 要約筆記者養成講座(手書き・パソコン)受講者募集
要約筆記とは、発言者の話を聞き、要約して書くことで聴覚障害者にその場の話の内容を伝える通訳のことです。 要約筆記の技術を習得し、聴覚障害者の社会参加を支援する要約筆記者を養成します。 開講日:2024年6月~2025年1月(全30回) (オリエンテーション6月4日(火) 13:30~15:30) ・パソコンコース 講義・実習(火曜日) 13:30~16:30 ・手書きコース 講義・実習(金曜日) …
-
くらし
くらしのかわら版 ~行政相談について~
行政相談 総務省の行政相談は、公平・中立の立場から、行政などへの苦情や意見・要望を受け付け、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。国の事務について困ったときは、お気軽にご利用ください。ご利用は無料・予約不要・秘密厳守です。 相談日:令和6年6月6日(木) 場所:甲良町役場 第3会議室 時間:10時~12時 問合先: 甲良町 総務課【電話】0749-38-331…
-
子育て
子育て支援センター ~ご存じですか? 甲良町教育支援センター「なごみ」~
教育支援センター「なごみ」は、何らかの理由で学校に行きにくい、小・中・高校生などを対象に、学習支援・生活支援・心の支援を行っています。 ■めざしていること 1.子どもや保護者の思いに寄り添い、安心できる居場所である 2.自分を見つめ、自分で考え、自分で決める経験を通して、自信をつける 3.社会と関わり、自立していくための「生きる力」を身につける 学校に行きたくても行けない… 集団の中にいるのが苦手…
-
イベント
彦根城写生大会2024 ~Paint With Heart~
内容:ひこねのシンボルである彦根城をみんなで写生しませんか。 入賞者には、写生された絵をプリントした記念品をプレゼントします。 日時:2024年5月12日(日) 9:00~16:00 ※雨天中止(予備日5月19日(日)) 場所:彦根城城山一帯 参加方法:彦根城表門・大手門・玄宮園で受付をしてください。 参加費無料、事前申し込みはいりません。 持ち物:画材・画板など ※写生していただく画用紙について…
-
健康
5月31日は「世界禁煙デー」です
~たばこを吸わない人には、たばこの煙を吸わせない~ 喫煙は吸っている本人の健康にとってよくないものです。そのうえ、たばこを吸っていない妊婦や子ども、体の弱い方に対しても大きな影響を与えます。 禁煙による健康改善は若年で禁煙するほど効果がありますが、長年、たばこを吸っていても、禁煙するのに遅すぎることはありません。 禁煙は思い立ったときにはじめましょう! ■禁煙による健康改善はこんなに期待できます。…
-
くらし
甲良町民生委員児童委員協議会だより
■「民生委員・児童委員の日」の取組 毎年5月12日は民生委員・児童委員の日です。 この日は民生委員児童委員の前身でもある岡山県済世顧問制度が大正6年に全国に先駆けて設立されたことに起因するもので、以降「民生委員・児童委員の日」として位置付けられました。 甲良町民生委員児童委員協議会では、この日を契機として委員の存在および活動を広く知ってもらうとともに、より身近な存在として各種の福祉相談に応じていき…
- 1/2
- 1
- 2