広報こうら 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
なぞときイベント「迷宮大学と消えたひこにゃん5」開催
日時:8月7日(水) (1)9:00~12:30、 (2)13:00~16:30((1)と(2)は同一の内容になります) 場所:滋賀県立大学 対象:小学5・6年生(保護者同伴でお願いします)、中学生、高校生、保護者、教員 内容:チームに分かれて大学を探索しながら、隠された謎を「理系的思考」を使って解き明かし、ひこにゃんを探そう!楽しみながら、理系進路の魅力に触れるイベントです。 今年度より、性別問…
-
子育て
子育て支援センター ♪親子ふれあい教室がはじまりました♪
親子ふれあい教室「ぺんぎん教室」「ひよこ教室」が、6月から始まっています。 初めての教室に少しドキドキの子ども達とお母さんでしたが、親子でふれあい遊びとお誕生日会を楽しんでいただき、たくさんの笑顔が見られました(*^-^*) また、教室で使用するファイルを手作りしていただき、とってもかわいい、自分だけのファイルができあがりました。 7月からは、「すまいるタイム」も始まります! 1年間、親子で楽しく…
-
くらし
コミュニティ助成事業(宝くじ)を活用した草刈り機の更新について
一般社団法人自治総合センターからコミュニティ助成事業(宝くじ)の助成を受けて、長寺東区の草刈り機を1台購入しました。これによって、安全かつ迅速な除草作業の実施が期待できます。 この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に、一般社団法人自治総合センターが実施しているコミュニティ助成事業です。 問合先:企画監理課 【電話】38-5061
-
子育て
令和6年度 第110回春季少年団花壇コンクール
本年度で110回目となった春花壇。半世紀以上にわたる伝統のある子ども花壇の取り組みですが、急速な少子化で各字の花壇運営管理には多くの苦労がありました。そんな中、保護者・地域の皆様に支えられながら、それぞれアイデアに富んだ個性的で華麗な花壇が町民の心を潤わせてくれています。 問合先:教育委員会 【電話】38-3315
-
くらし
令和6年度 甲良町結婚新生活支援事業
新婚生活を応援します!(最大60万円) 1.補助対象 1.令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻し入籍した世帯で、町内に住所を有していること。 2.ご夫婦の所得を合算して500万円未満(注)であること。 ※奨学金を返還している世帯は、奨学金の年間返済額をご夫婦の所得から控除 3.ご夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること。 4.町税等に滞納が無い世帯であること。 5.他の公的制…
-
くらし
空家は放置せず、「仕舞う」(除却)・「活かす」(活用)で住みよい街に
空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が 令和5年12月13日より施行されました。 「空家」は身近な問題 以下のようなことをきっかけに、家族が住んでいた家が空家になっています。 ・実家を相続した ・1人暮らしの親が施設に入居した 一度空家になってしまうと、以下の理由からそのまま放置されてしまいます。 ・解体費用をかけたくない ・家財・荷物を片付けられない ・将来自分や親族が使うかも…
-
しごと
7月は 「なくそう就職差別 企業内公正採用・人権啓発推進月間」です
滋賀県では、7月を「なくそう就職差別 企業内公正採用・人権啓発推進月間」と定め、さまざまな啓発活動を実施しています。 ■事業所のみなさまへ (1)就職の機会均等を保障するため、差別のない公正な採用選考を行ってください。 基本的人権の尊重に十分配慮し、本人の適正と能力に基づいた公正な採用選考を行ってください。 採用面接にあたっては、次のような不適切な質問はやめましょう。 ア 本人に責任のない事項の把…
-
くらし
図書館に行こう♪
【開館時間】 水~金 10:00~18:00 土・日 10:00~17:00 ■まもなく夏本番。今月は「夏」を感じる本を紹介します。 『にっぽんの歳時記ずかん』 平野 恵理子/著 幻冬舎 現代の暮らしでは忘れかけられていることも多いですが、歳時記は知れば知るほど面白いことばかり。昔の身近な夏の暮らしといえば、蚊取り線香を焚いた縁側で過ごしたり、冷水や水菓子が売られていたり、蚊帳の中で寝たり…。懐か…
-
文化
写真でたどる ふるさと再発見 No.58
【尼子住泉寺の玄翁(げんのう)堂】 石を砕く金槌を「げんのう」といいますが、なぜそう呼ばれているかご存知ですか。 その呼び名は曹洞宗の高僧、玄翁(玄能とも言う)和尚の「殺生石」のお話が由来となっています。 栃木県の那須高原に、近づくものを皆殺すという「もののけのついた殺生石」があって、人も動物も鳥もその場所に近づけませんでした。そこで玄翁和尚は、石の前に立ち、たたりを除く教化文(仏の力で正しく導く…
-
しごと
道の駅直売所 出荷者募集について~駅長より、最新の情報をお知らせします~
道の駅せせらぎの里こうらの直売所では野菜や花卉類の新規出荷者を募集しています。 甲良の美味しいお米や野菜を多くのお客様に食べていただくため、町内で野菜、果物、花卉類を栽培されている生産者で、道の駅に出荷していただける方を大募集中です。 愛情がこもった野菜や果物を道の駅で販売してみませんか? 興味がある方はお気軽に道の駅スタッフまでお声掛けください。 7月の定休日は8日(月)です。 (営業時間 9:…
-
子育て
天使のほほえみ
1歳のおたんじょうびおめでとう! 令和6年9月号「天使のほほえみ」への掲載希望(令和5年9月生のお子さん)の方は、7月24日(水)の「乳児の10か月健診」時に写真をご持参ください。 写真の裏にお子さんの名前(ふりがな)、生年月日、住所をご記入ください。 問合先: 企画監理課【電話】38-5061 保健福祉課【電話】38-3314
-
くらし
パスポートセンター「米原出張窓口」からのお知らせ
令和6年7月16日(火)、令和6年8月13日(火)、令和6年9月17日(火)、令和6年9月24日(火)は県立文化産業交流会館の休館日のため、米原出張窓口はお休みです。申請には平日の火・水・木曜日にお越しください。 なお、大津の窓口(ピアザ淡海1階、大津市におの浜一丁目1-20)は、月曜日~金曜日(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)に申請受付業務を行っています。 問合先:滋賀県パスポ…
-
スポーツ
温水プール・香良の湯カレンダー
利用案内【HP】http://www.tac-sports.co.jp/koura-pool/ *営業日・営業時間等詳しくは、問合せ先までご連絡ください 《水泳教室受講手続き》 空き状況をお問い合わせいただき、教室受講料と印鑑をご持参の上、温水プール受付まで。 ■7月 お風呂・プール 7/22~8/23までの平日は10時~開館(プールのみ) ※7/31は8月分の振替練習日です ■8月 お風呂・プー…
-
くらし
人権なんでも相談日
7月1日(月)・8月5日(月) 13:30~15:30 保健福祉センター1階 相談室 いじめ、家庭内・隣近所のトラブル、その他人権に関わることでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 ※相談は無料で秘密は固く守られます。 予約は不要です。 問合先:住民人権課 【電話】35-5063
-
しごと
「甲良町暮らしの便利帳2024」の広告掲載事業者を募集します!
町民の皆さまの生活・暮らしに役立つ情報をまとめた行政情報誌「暮らしの便利帳」の広告掲載事業者を募集します。 甲良町の行事や施設などの地域案内情報、行政手続きや制度の案内などの町政情報、医療機関やグルメなどの生活情報などをまとめたもので、令和3年12月発行の2021年度版から3年ぶりに改訂することになりました。 今年(令和6年)に発行し、町内全戸に配布するほか、新規転入者にも配布します。 ・発行時期…
-
くらし
甲良町 し尿収集カレンダー【令和6年8月】
※「―」の日時は、他町の集落の収集日となっています。 ※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「呉竹(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた呉竹のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等…
-
くらし
健康カレンダー
自分の体は自分で守ろう! ■7月後半分(会場…保健福祉センター) ■8月前半分(会場…保健福祉センター) 健診・相談には、体温測定のうえご来場ください。 発熱、だるさ、咳などの症状のある方は参加を控えていただきますよう、感染防止対策にご協力をお願いします。 問合先:保健福祉課 【電話】38-3314
-
その他
ひとのうごき
《 》内は前月との比較 R6.6.1現在
-
しごと
骨髄等移植ドナー支援事業助成金について
現在、日本では、毎年新たに約1万人の方が白血病等の血液疾患にり患しています。その治療には、骨髄移植や末梢血幹細胞移植が必要です。 ところが、報道などで紹介されているように、骨髄の提供者(ドナー)の数が不足しています。甲良町では骨髄等移植ドナー支援事業助成金を設け、個人や事業所を支援しています。詳しい内容は、甲良町保健福祉課(【電話】38-3314)まで、お問い合わせください。
-
その他
その他のお知らせ (広報こうら 2024年7月号)
■表紙 甲良東小学校 田植え体験 ■2024年(令和6年)7月号 通巻第547号 発行:甲良町企画監理課 〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町大字在士353番地1 【電話】0749-38-5061 【FAX】0749-38-5072 【E-mail】[email protected] 【HP】http://www.kouratown.jp/
- 2/2
- 1
- 2