広報こうら 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
二十歳を祝う集い
令和7年1月12日(日)に「令和6年度 甲良町二十歳を祝う集い」が開催されました。 会場では、久しぶりの再会を喜ぶ笑顔で溢れていました。 皆様が輝かしい未来・目標に向かって、大きく飛躍されることをお祈り申し上げます。 問合先:教育委員会事務局 【電話】38-3315
-
子育て
おめでとうございます! 中学生「税についての作文」の表彰式が行われました
甲良町長賞 本紙を参照ください 時代を担う中学生に身近に感じた税に関する事や、学校で学んだ税に関する事、テレビや新聞で知った税の話、などを題材に全国納税貯蓄組合連合会および国税庁が主催する中学生の「税についての作文」の募集があり、甲良中学校から3年生の山﨑 愛さんが受賞され、12月9日(月)に表彰式が行われました。 問合先:税務課 【電話】38-5064
-
子育て
甲良養護学校から『葉牡丹(はぼたん)』のプレゼント!
令和6年11月19日(火)に滋賀県立甲良養護学校高等部から甲良町教育委員会に葉牡丹をいただきました。 同校が日頃お世話になっている地域への感謝を表そうと毎年各所に寄贈されています。生徒らが丹精込めて育てた葉牡丹を公民館前に飾らせていただいています。公民館にお立ち寄りの際、ぜひご覧ください。 問合先:教育委員会事務局 【電話】38-3315
-
くらし
甲良町老人クラブ連合会が全国表彰受賞
去る11月20日(水)、神奈川県横浜市で開催された全国老人クラブ大会で、甲良町老人クラブが表彰されました。 これは、甲良町全字老人クラブ(22単位クラブ)が町老ク連に加入し、会員の加入率も県下で一番高く、また結成60年の長い間活動を続けてきたことが認められて受賞されました。 問合先:甲良町老人クラブ連合会事務局 【電話】38-2941
-
くらし
令和6年12月よりマイナ保険証を基本とする仕組みがスタート
令和6年12月よりマイナ保険証を基本とする仕組みが始まっています。これにより、従来の健康保険証は新たに発行されなくなりました。 今月号では、町民の皆さまの新たな仕組みに対する疑問点にお答えします。 Q1.今の健康保険証はどうなるの? A.現在お持ちの健康保険証は、有効期限が印字されている場合は、印字されている有効期限まで使用でき、有効期限が印字されていない場合は、令和7年12月1日まで使用できます…
-
子育て
対象の方はお早めに! 令和6年10月児童手当の法改正に伴う新規申請のご案内
■申請していないと対象期間の児童手当を受け取れなくなります。 令和6年10月分(令和6年12月支給)から、児童手当制度が改正されました。 ※下記の内容に当てはまる方は、役場窓口での申請が必要です。 ※申請期限を過ぎますと、遡って支給することができず、受付の翌月分からの支給となり、それ以前の手当を受け取れなくなりますのでご注意ください。 ■お知らせ 制度改正にともない、手続きが必要な方については、9…
-
子育て
福祉医療費助成制度 母子・父子家庭医療費助成について
甲良町では、町民の方々の保健の向上と福祉の増進を図ることを目的に、条件を満たす方の健康保険で診療を受けた際の医療費の一部を助成しています。 今月号では、母子家庭の方、父子家庭の方向けの医療費助成制度についてご紹介します。 ■対象となる方 次のいずれかに該当する方のうち、18歳未満の児童を扶養している方 1.配偶者と死別、または離婚したものであって現に婚姻をしていない方 2.配偶者の生死が明らかでな…
-
くらし
国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ
■保険料の後払い(追納)をお勧めします! 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。(納付猶予や学生納付特例の期間は年金の受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。) しかし、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の保険料については、後から納付(…
-
くらし
所得税・住民税の確定(所得)申告はお早めに!
期間は令和7年2月17日(月)~3月17日(月) 申告会場は甲良町公民館1階研修室です!!お間違えのないように 令和6年分所得税の確定申告と令和7年度町県民税の申告が、2月17日(月)から始まります。期間中は混み合いますので、申告前に必要書類の準備をお願いします。 ■確定申告が必要な方。 ▽所得税 (1)農業や営業を営んでいる方。 (2)給与所得者で給与所得および退職所得以外の所得金額の合計額が2…
-
健康
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)の助成期間延長について
子宮頸がん等を引き起こすヒトパピローマウイルス感染症の予防接種「HPVワクチン」は、接種の機会を逃した方が接種を受けられるよう、令和7年度まで公費負担(無料)での接種が可能となる「キャッチアップ接種」という経過措置を実施しています。 このワクチンは、3回接種する必要がありますが、令和7年3月までに初回接種をすれば、その後1年間無料で受けることができるようになります。 1 対象者 甲良町に住民登録の…
-
健康
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種の任意接種の助成について
申請期限が迫っています。 期限を過ぎての助成はできませんので、お急ぎください。 ワクチンの接種を定期接種の対象年齢を過ぎて、令和5年3月31日までに自費で接種した場合、接種費用の助成を行います。令和7年3月31日が申請期限です。 ■助成対象者(下記の1~4の全てに該当する者) 1 令和5年4月1日時点、甲良町に住民登録がある方 2 16歳となる日の属する年度の末日までにHPVワクチンを3回接種して…
-
健康
2月4日から10日は滋賀県がんと向き合う週間です
がんは、わが国の死亡原因の第1位です。 がんによる死亡を減らすためには、健康によい生活習慣をこころがけ、検診による早期発見・早期治療が重要です。 ■がんになるリスクを低くする5つの生活習慣 (1)たばこは吸わない (2)お酒は飲みすぎない ※目安…酒1合 または ビール1缶(500ml) (3)塩分をとりすぎない、野菜・果物をとる (4)からだを動かす (5)やせすぎない、太りすぎない ■今から間…
-
くらし
令和7年4月から 路線バス甲良線の土日祝ダイヤを廃止いたします
深刻な乗務員不足の現状と乗務員の高齢化により、限られた労働力で運行を行ってまいりましたが、2024年4月1日の改善基準告示改正(2024年問題)に伴い、労働時間等の制限が厳しくなったことにより、さらに人手不足に拍車がかかっていることから、必要乗務員数の削減のため、甲良線の土日祝ダイヤを全便廃止することとなりました。 ご不便おかけし申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 なお、平…
-
健康
令和6年度に自費で風しん予防接種を受ける方へ
風しんにかかったことがない方の、接種費用の一部を助成します。 令和6年度に受けた接種費用助成の申請は、令和7年3月31日(月)までです。 対象者:妊娠を希望する女性、その配偶者等、風しんの抗体価が低い妊婦の同居の方等で、滋賀県の定める風しん抗体検査で風しんの予防接種を勧奨された方 助成金額:風しんワクチンまたは麻しん風しん混合ワクチンの接種費用の2分の1(上限額あり) 申請方法:接種前に下記にお問…
-
健康
造血幹細移植後等のワクチン再接種費用の助成について
造血幹細胞移植等の医療行為により、予防接種で得た免疫が低下または消失し、医師の判断に基づき予防接種の再接種を受ける方に費用の助成を行います。 ■助成対象者 1 接種日に甲良町の住民基本台帳に記載されている方。 2 造血幹細胞移植等の医療行為により、過去に受けた予防接種により得た免疫が低下または消失したため、再接種の必要があると医師が判断した方。 ※再接種する予防接種の種類により、助成額が異なります…
-
くらし
甲良町緊急通報システムのご案内
■大切なあなたへの見守りサービス (対象者) ・65歳以上のひとり暮らし、または高齢者のみ世帯 ・ひとり暮らしの身体障がい者、または世帯員全員が在宅重度身体障がい者のみの世帯 (サービス内容) ・端末機械・ペンダント式発信機の貸し出しを行います。(月額126円) ・自宅での急病や事故などに対応します。 ・緊急対応が必要と認められた場合、彦根市消防本部へ緊急出動要請を実施します。 ・緊急時以外にも、…
-
しごと
令和6年度 第2回 湖東圏域「福祉のしごと就職フェア」
参加無料 申し込み不要 入退場自由 湖東圏域(彦根市、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町)にある福祉の職場に就職を希望している方や仕事に関心のある方を対象に、湖東圏域「福祉のしごと就職フェア」を開催します。 開催日時:令和7年2月20日(木) 13時30分~16時00分 会場:プロシードアリーナHIKONE(彦根市スポーツ・文化交流センター) 多目的ホール 彦根市小泉町640番地 受付:13時15分か…
-
くらし
消火器の取扱方法等について
【消火器の使用方法】 (1)消火器を燃えている場所のそばまで運ぶ。 (2)黄色いピンを抜く。 (3)消火器を燃えている物に向ける(ノズルがあるものはノズルを燃えているものに向ける)・レバーを握ると消火薬剤が放出されます。 【消火器の交換やメンテナンスについて】 一般家庭における消火器の設置や点検の義務はありませんが、消火器の一般的な耐用年数は5年程度とされています。 腐食やキズなど異常がある場合は…
-
くらし
消防だより
■消防車・救急車の緊急走行にご理解とご協力を! 緊急自動車(消防車、救急車など)は、一刻も早く災害現場に到着し、被害を最小限にするための消防活動を行ったり、けがや病気の人を速やかに医療機関へ搬送しなければなりません。 自動車等を運転中に緊急自動車が接近してきた場合は、次のように対応してください。 ・交差点またはその付近 交差点内を避け、道路の左側に寄って、一時停止してください。 ・交差点またはその…
-
くらし
認知症キャラバンメイトについて
認知症キャラバンメイトとは、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する「認知症サポーター」を養成するための講師役としてボランティア活動をされている方たちで、甲良町には現在25名おられます。毎年、町内の小中学生や各字住民の方を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催する等、地域のみなさんの身近な相談者として活動をされています。 ■認知症キャラバンメイトから活動の一部を紹介します 甲良町公民館で開催…
- 1/2
- 1
- 2