広報たが 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
8月21日に開催された「脳若シャキッと教室」のようすです。皆さん、元気いっぱいで、ヨガやミニゲームを楽しんでらっしゃいました。
-
くらし
令和5年度決算 多賀町の財政状況 一般家庭の家計に置き換えてみました
令和5年度一般会計の歳入決算額は、65億1,528万円で、前年度比1億2,981万円(+2.0%)増加、歳出決算額は、61億9,572万円で前年度比5億1,924万円(+9.1%)増加となりました。歳入歳出差引額は、3億1,956万円で、うち令和6年度へ繰り越した財源が4,839万円、実質収支は2億7,117万円となりました。 歳入のうち町税収は18億930万円となり、前年度比1,295万円(+0…
-
くらし
まちの話題
◆7月24日 多賀町B and G海洋センタープール救護室配備式を開催しました 救護室は近年の夏の猛暑による熱中症や脱水症状のリスクに備え、利用者の安全を確保し、また万が一急病人が発生した場合に迅速に対応できるよう、冷暖房付きのパネルハウスと救護備品を公益財団法人B and G財団様より寄贈していただき、プール横のエリアに設置したものです。 プールご利用時の休憩室として、ぜひご利用ください。 ◆8…
-
くらし
(祝)鹿児島県日置市・多賀町兄弟都市盟約 40周年
昭和59年2月11日、日置市(旧伊集院町)と多賀町は兄弟都市盟約を締結し、本年40周年を迎えました。 去る8月6日、多賀大社参集殿で40周年を祝う記念式典を開催し、両市町の更なる交流や相互の発展を誓い合いました。 ◆きっかけ 西暦1600年(慶長5年)旧暦の9月、関ケ原の合戦。半日を待たず東軍の圧勝で決着し、約1,500人と少ない島津軍は周囲を取り囲まれるも、敵の本陣を突っ切って撤退し、関ケ原から…
-
子育て
ENJOY!多賀ささゆり保育園です!
今年の夏も暑い日が続きましたが、多賀ささゆり保育園の子どもたちは、照り付ける太陽からエネルギーをもらい、毎日元気いっぱい遊びや生活に全力で取り組みました。夏の終わりには、日焼けした顔にぐ~んと伸びた背丈、さまざまな経験から得た意欲や自信にたくましさと成長を感じました。子どもたちの大切な夏の思い出を紹介します(^^) ・毎年4.5歳児は滝ノ宮プールへ行っています。大きなプールに大喜びの子どもたち。今…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 地域学校協働本部事業
いつもたくさんの方にご協力いただきありがとうございます ◆保育園・こども園でのおはなし会の活動を紹介します 多賀町の各園では、毎月1回、複数のボランティアさんによるおはなし会をおこなっています。各園ともクラスや学年ごとの少人数での読み聞かせを実施しています。その中で、ボランティアさんは、季節や行事・年齢に合わせて本を選び、子どもたちに興味を持ってもらえるように工夫してくださり、子どもたちは、いつも…
-
子育て
就学時健康診断のお知らせ
来春、小学校に入学される幼児(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ)を対象に、就学時健康診断をおこないます。健診日に必ず受診してください。 保護者の方には、事前に「健康診断通知書」「健康診断票」をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、当日必ずご持参ください。 1週間前までに通知書が届かない場合や、健康上の理由などでやむを得ず受診できない場合は、学校教育課までご連絡ください。 また、でき…
-
くらし
コミュニティ助成事業
月之木区では、令和6年度コミュニティ助成事業(宝くじの助成金)の助成を受け、集落内での除雪活動を支援するため、除雪機の整備をおこないました。 大雪による災害発生時など、さまざまな場面での活用が期待されます。 ※コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の発展や住民福祉の向上に寄与するためにおこなう事業です。 →企画課 【有】2-2018【電話】0…
-
くらし
令和6年度 福祉のつどいを開催します
多賀町社会福祉協議会では、「あなたが主役”おたがいさま”の地域づくり」を基本理念に地域福祉活動を進めています。多賀町の住民の方に集まっていただき地域福祉に関する住民意識の高揚と理解を深めていただくため、「福祉のつどい」を開催します。 ぜひ健康寿命を延ばす秘訣を聞いてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしています。 主催:多賀町社会福祉協議会 日時:10月24日(木)10:00~12:00(9:30受…
-
くらし
マイナンバーカードの出張申請窓口を開設します
「令和6年度福祉のつどい」の開催時に、会場内でマイナンバーカードの申請サポートを実施します。写真撮影も無料でおこないます。 ★本人確認できるもの(運転免許証や健康保険証など)をご持参ください。 まだ、マイナンバーカードをお持ちでない方は、ぜひ、この機会にマイナンバーカードをつくりましょう♪ →税務住民課(住民) 【有】2-2031【電話】0749-48-8114【FAX】0749-48-0594
-
くらし
国民年金保険料の免除などの申請について
国民年金保険料が納め忘れの状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなる場合があります。 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」がありますので、ぜひ手続きをしてください。申請書は、税務住民課や年金事務所の窓口に備え付けてあります。 令和6年度の免除など…
-
健康
高齢者を対象とした新型コロナワクチンの定期接種が始まります
10月から高齢者を対象とした新型コロナワクチンの定期接種が始まります。新型コロナウイルス感染症は、年齢が上がるごとに重症化するリスクが高まりますので、接種を希望される方は接種機会を逃さないようにご注意ください。 ■対象者 多賀町に住民登録のある(1)または(2)の方 (1)接種日に満65歳以上の方 (2)60~65歳未満の者であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限さ…
-
子育て
「児童手当」の制度改正に関する大切なお知らせ
令和6年10月から児童手当制度が変わります。制度の改正点は次のとおりです。 ◆制度の改正(拡充)内容 ▽所得制限の撤廃 所得制限限度額および所得上限限度額を超過していた方も支給対象になります。 ▽支給対象児童の年齢変更 支給対象児童の年齢が中学生までから高校生年代(※)まで延長されます。 ※高校生年代までとは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までのことをいいます。 ▽第3子以降の手当額の増加…
-
子育て
「児童扶養手当」の制度改正に関する大切なお知らせ
11月1日から児童扶養手当法などの一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。 このたび、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額が引き上げられます。 たとえば、お子様1人の場合、収入ベースによる算定において、全部支給につ…
-
くらし
地域で見守ろう!助け合おう!防ごう!高齢者虐待
高齢者の介護や世話をすることで心身ともに疲れ、追い詰められてしまう方は少なくありません。もともとは高齢者と関係が悪くなかったが適切な介護の仕方や認知症への対応がわからず、つい手を挙げてしまったり、虐待していることを自覚できても歯止めがきかなかったりする場合もあります。 ◆高齢者虐待となる行為 ▽身体的虐待 ・たたく、つねる、なぐるける、やけどを負わせる ・ベッドに縛り付ける ・薬を過剰に服用させる…
-
子育て
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう 住みよい社会 地域から~
民生委員児童委員協議会では、4つの部会に分かれてそれぞれ活動していますが、児童青少年部会では活動の一つとして毎年秋に子育てサロンをおこなっています。 未就園児の親子さんを対象に6か月~1歳児・2歳~3歳児と2日間に分けておこない、遊びは子育てサークル「たんぽぽ」さんに進めていただき、民生委員も参加し、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 また、おしゃべりタイムを設け、子どもたちは、民生委員…
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会では、毎年、町内の農地の利用状況を調査するため、農業委員や農地利用最適化推進委員が目視で調査し、遊休化している可能性のある農地についてはさらに詳しく確認をおこないます。その後、遊休農地の所有者などに利用意向調査をおこない、農地中間管理機構などを活用して遊休農地の有効活用が図られるよう活動をおこなっています。 利用意向調査の対象となられた場合には、調査へのご協力をお願いします。 ◆第10回…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間!おいしく 楽しく 食べ切ろう!
食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。食べ物を捨てるのはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。令和4年度の推計値では年間472万トンの食品ロスが発生しています。国民1人当たりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分のご飯を捨てているのと近い量となります。 ◆食品ロスを減らすために、一人ひとりができることから始めてみませんか ・安いからといって買いすぎないよう注意…
-
イベント
多賀で結ぶ「第16回 多賀ふるさと楽市」を開催します‼
昨年4年ぶりに開催し、たくさんの方でにぎわいました「多賀ふるさと楽市」を、多賀大社前駅前および絵馬通りの一部区間で開催いたします。 当日は、飲食・物販・野菜などの販売や展示、遊び、体験ができる出店がたくさん立ち並びます。また、ステージ演出・抽選会などの楽しいイベントが盛りだくさんですので、ぜひご参加ください。 開催日時:10月19日(土)9:30~16:00(ステージは10:00から) 開催場所:…
-
くらし
地域おこし協力隊
◆朝比奈遥隊員 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の朝比奈遥(あさひなはるか)です。 秋らしい日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋など、楽しめるものが多い季節。皆さん秋を満喫してくださいね! 8月10日に旧営林署(こいしまるのいえ)にて『大滝夏祭り』が開催されました。大滝地域の有志の方が集まった「こいしまるの会」が主体となり、みんなが楽し…
- 1/2
- 1
- 2