広報たが 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
10月26日に開催された「図書館ハロウィンパーティー2024」のようすです。参加者は魔女やお姫様などさまざまな仮装でハロウィンパーティーを楽しんでおられました。
-
くらし
第16回 多賀ふるさと楽市
10月19日に「多賀ふるさと楽市」が開催されました。今年も近江鉄道グループにぎわいづくりDAYの「ガチャフェス」に合わせての開催となりました。 当日は、開会式と園児のかわいい歌声が響くころは、何とか天気は大丈夫でしたがその後雨が降り出し、多賀中吹奏楽部、イリュージョンマジック、大道芸はなんとか出演していただきましたが、文化協会の皆さんの発表は、残念ながら中止となりました。 そしてダメだと思っていた…
-
くらし
まちの話題
◆10月19日 令和6年度児童虐待防止キャラバン隊メッセージ伝達式 役場玄関前で、児童虐待防止キャラバン隊によるメッセージ伝達式がおこなわれました。11月のオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンに向けて滋賀県要保護児童対策連絡協議会が「児童虐待防止キャラバン隊」を結成し、県内の全市町を訪問するものです。 当日は、たがゆいちゃんも見守る中、滋賀県助産師会の渕元純子(ふちもとじゅんこ)さんから、…
-
子育て
ENJOY!久徳うぐいすこども園です!
子どもの主体性を大切にした生活やあそびには、さまざまな学びがあります。こども園では、0歳児から主体性を育む保育を大切にし、小学校以降の学びや生活の基盤となる『学びに向かう力』を育んでいます。 今回は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の中の「健康な心と体」と「言葉による伝え合い」の視点から捉えた2歳児クラスの子どもたちの姿をドキュメンテーション(子どもの学びや育ちを可視化する記録)で紹介します。…
-
くらし
多賀町キラリとひかるまちづくり活動支援交付金(特別提案交付金)事業
多賀町キラリとひかるまちづくり活動支援交付金(特別提案交付金)事業は、地域が抱える課題を自主的に考え、解決を図る事業や地域活性化のため、創意工夫により、中長期的に持続可能な発展的事業を支援するものです。 ◆佐目区 佐目区では、多賀町キラリとひかるまちづくり活動支援交付金の交付を受け、佐目にあったといわれる3つの山城の所在地を山城研究家の長谷川博美(はせがわひろみ)先生の案内のもと現地視察し、遺構確…
-
くらし
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう 住みよい社会 地域から~
民生委員児童委員に就任して2年が過ぎ去り、残り1年となりました。当初は、担当地域も広く、活動も幅広く、どのように活動していくのか不安でしたが、地域の高齢者サロン、ひとり暮らしの高齢者の方の見守り活動、小学生の通学支援などを通して、徐々に皆さんと顔見知りになり、話ができるようになってきました。いろいろな研修にも参加して見聞を広めることもできました。 今年1年を振り返ってみれば、元日早々の能登の大震災…
-
くらし
こうなっています!町職員の給与など
多賀町職員の給与・定員管理等について公表します。これは、町民の皆さんに町職員の給与等の実態を知っていただき、町政に対するご理解が得られるよう実施するものです。 →総務課(統計) 【有】2-2001【電話】0749-48-8121【FAX】0749-48-0157
-
くらし
多賀町中央公民館「多賀結いの森」
◆参加費無料 クリスマスコンサート開催のお知らせ 12月のコンサートは、「クリスマスジョイントコンサート」として、近江高等学校吹奏楽部と滋賀学園高等学校ジャズオーケストラ部の皆さんによるコンサートになります。県内でも実力のある両校の演奏を聴けるチャンスです。迫力満点の演奏をお楽しみください。 日時:12月22日(日)14:00~15:30(13:30開場) 場所:多賀町中央公民館「多賀結いの森」 …
-
くらし
「令和7年多賀町はたちの集い」のお知らせ
はたちを迎える方々が立派な社会人として飛躍されることをお祝いする「多賀町はたちの集い」を開催します。 日時:令和7年1月12日(日) ・受付 10:00~ ・第1部 式典の部10:30~ ・第2部 懇談会の部11:30~ 会場:多賀町中央公民館「多賀結いの森」(多賀町久徳160-2)ささゆりホール 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方 保護者の観覧:第1部(式典の部)、第2部(…
-
くらし
多賀町立図書館
※12月19日(木)は整理休館日。令和6年12月29日(日)〜令和7年1月4日(土)は年末年始休館日です。 ※1月30日(木)は整理休館日です。 令和6年12月29日(日)〜令和7年1月4日(土)は年末年始休館日です ◆お知らせ ▽おはなしのじかん 日時:1月11日(土)10:30~ 受付:10:15~ 場所:あけぼのパーク多賀 2階 大会議室 対象:乳幼児と保護者(事前申込不要) 参加費:無料 …
-
健康
足腰シャキッと教室+(プラス)が始まりました!
はつらつシニアで人生楽しく! 多賀町では、「一人ではなかなか運動が続けられない」「地域の仲間と効果的な運動をしたい」という方々を応援するため、足腰シャキッと教室+(プラス)を開催しています。 足腰に不安を感じる前の早い段階から効果的な運動習慣をつくり、脳の活性化に取り組むことで、元気な高齢者=はつらつシニアを目指しましょう。 「足腰シャキッと教室」からより踏み込んだ内容で、楽しく体を動かします。 …
-
くらし
≪特集≫考えてみませんか?空き家問題
多賀町には現在300件以上の空き家があります。 住める空き家や危険な空き家など状態はさまざまですが、「空き家をどうにかしたいけど、どうすればいいか分からない」という悩みを持つ所有者も多いのではないでしょうか。 そんな悩みを持つ方のために、空き家に関する制度・補助金をご紹介します。 ◆そもそも空き家ってどんな問題があるの? ・屋根材が飛んだり倒壊したりと、近隣に被害を及ぼす可能性 ・腐敗したごみの放…
-
くらし
障害基礎年金をご存じですか?
障害基礎年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、一定の条件を満たしていれば、受け取ることができる年金です。 ◆障害基礎年金を受け取ることができる条件は次の通り 1.障がいの原因となった病気やけがの初診日(初めて医師または歯科医師の診療を受けた日)が次のいずれかの間にあること ・国民年金加入期間(20歳~60歳) ・20歳未満または日本国内に住んでいる60歳以上65歳…
-
くらし
マイナンバーカードはお早めにお受け取りください!
マイナンバーカードを申請された方へ、役場から交付通知書を送付しています。通知を受け取られた方は、受け取りの予約をお願いします。詳細は、送付している通知をご確認ください。 交付日時:要予約 月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~16:30 予約方法:電話 ※「マイナンバーカードの交付予約」とお伝えください。 電話受付時間:8:30~17:15(土曜日・日曜日・祝日は除く) お問い合わせ:【電話】07…
-
くらし
税金の納め忘れはありませんか?
皆さんから納めていただく県税や町税は、福祉や教育など、住民の皆さんへの身近な行政サービスに使われる大切な財源です。 県と町では、12月を「ストップ滞納!!強化月間」として、税の公平な負担の観点から、一斉に滞納整理を強化します。 未納のまま放置されますと、預貯金・給与などの差押えや、自宅などの捜索をおこなうことがあります。いま一度、納め忘れがないかご確認ください。 県と県内市町では、公平な税負担と税…
-
くらし
地域おこし協力隊
◆朝比奈遥隊員 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の朝比奈遥(あさひなはるか)です。短い秋が過ぎ去り、あっという間に年末となりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?いろいろと慌ただしい時期だと思いますが、そんな時こそゆっくりできる時間をつくって、体調を崩さないようご自愛ください。 10月5日に、大滝小学校の運動会のお手伝いに参加させていただきました。子どもたちがゴールに向かって一生懸命に走る姿に…
-
くらし
年末年始の搬入受付のお知らせ
※燃えないごみの搬入には、許可証が必要となりますので、産業環境課で許可証の交付を受けてください。 →産業環境課(環境) 【有】2-2012【電話】0749-48-8118【FAX】0749-48-0594
-
くらし
年末のし尿くみ取りのお知らせ
12月のくみ取りも、定期収集の日程でおこないますのでご協力をお願いします。不定期収集でのお申し込みは、12月13日(金)までにお願いします。 お問い合わせ:クリーンライフ湖東有限責任事業組合 【電話】0749-35-5205【FAX】0749-35-5206
-
しごと
学校支援ボランティアだより
いつもたくさんの方にご協力いただきありがとうございます ◆運動会前の除草作業(大滝小学校・多賀小学校・大滝たきのみやこども園) 10月、各学校や園の運動会の前に、4日間でのべ9人の方に除草作業をお願いしました。大滝小学校では正面玄関前を、多賀小学校ではグラウンド周辺を、大滝たきのみやこども園では園庭周辺をきれいに刈っていただきました。まだまだ暑い中、多賀小学校では練習をするそばで作業されるボランテ…
-
くらし
農地の貸し借りの制度が変わります
農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律(令和5年4月1日施行)により、現行の農地の利用権設定の方法が廃止されます。今後、利用権の期間満了後からは農地中間管理機構を利用した契約、または農地法第3条での権利設定となります。 ・現在、設定されている利用権は、期間満了後まで有効です。 ・現行(農業経営基盤強化促進法など)で新たに利用権を設定されたい方、利用権の期間を延長されたい方は、令和7年2月20…
- 1/2
- 1
- 2