広報ふくちやま 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
暑い夏に負けへん! ─知っておきたい熱中症のこと─
昨年の熱中症による本市の搬送者は92人。令和元年以降、最も多い人が搬送されました。 今月号では、熱中症とその対策について特集します。夏を元気に過ごすために、できることからはじめてみませんか。 ■熱中症時 ・熱の放出が少ない ・汗が蒸発しない 体が通常の働きをできず、熱さを逃がせない状態 ■平常時 ・熱を放出 ・汗が蒸発 体温を保っている状態 ■熱中症ってなに? 私たちの体は、体内に熱がたまると、汗…
-
イベント
福知山線 舞鶴線 全線開通120周年 フクレル1周年記念イベント
JR福知山線・舞鶴線の全線開通120周年とフクレルオープン1周年という節目を記念し、鉄道ファンだけでなく多くの人が福知山の鉄道の歴史と文化を楽しめるよう、様々なイベントをJR西日本と協同で開催します。 ■企画の内容(詳細は後日) 8月28日(水) ・福知山線・舞鶴線全線開通120周年記念写真展 ・列車運転席で走行中の映像を撮影し上映など 10月14日(月・祝) ・鉄道の日「鉄道フェスティバル」開催…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】大橋一夫(おおはしかずお)市長 3期目がスタート
■『幸せを生きる』まちづくりをさらに前進 6月9日(日)に行われた福知山市長選挙で大橋一夫市長が再選されました。 6月20日(木)の登庁式で、大橋市長は「本市の総合的な市政運営の指針である『まちづくり構想福知山』で想定した人口減少や人口構造の変化、テクノロジーの進歩と普及、地球温暖化の進展と自然災害の増加、そして産業を巡る環境の変化は、現実のものとして進行しており、照顧脚下(しょうこきゃっか)しな…
-
子育て
【ふくちやまトピックス】部活動の地域移行すすむ
■総括コーディネーターを3人に委嘱 ◇体験格差が起きないよう休日の活動など支援 本市教育委員会は、部活動地域移行・総括コーディネーターを3人に委嘱しました。委嘱を受けたのは、昨年度から継続の片山哲郎(かたやまてつろう)さん(元中学校長)、片野翔大(かたのしょうた)さん((一社)福知山ユナイテッド代表理事)、今年度から新規の西山俊樹(にしやまとしき)さん(元中学校長)です。 学校管理でない地域クラブ…
-
くらし
オープンな場で市の取り組みを議論する まちづくり構想福知山 施策レビュー
日程:8.3(土)・4(日) 場所:市民交流プラザふくちやま 申込不要・傍聴自由 ■20年後、市民が幸せを生きるまちをめざすため、共に振り返りませんか 市民のみなさんと共に考え、共に作り、共に実行していく本市のまちづくりの指針「まちづくり構想 福知山」に掲げる施策を、より着実に進めていくため「施策レビュー」を実施します。各施策の取り組み状況や成果の達成状況について、外部の視点を取り入れながら行う公…
-
イベント
Farmers Tables ─地域と人と美味しい暮らし─
令和4年度から取り組んでいる「Farmers Tables(ファーマーズテーブルズ)」では、「肉のまち」「スイーツのまち」「ふくちやまのエエもん」などの様々な福知山の食の魅力を全国に広く発信し、商品開発・改良、販路支援を行うことで、食を通じた観光促進を推進しています。今年度は市内のみならず、大阪でもイベントを実施し、本市への誘客促進に向けて取り組みます。 ◆7.27(土)11:00–14:00、1…
-
子育て
【ふくちやまトピックス】中央・日交・ふく福タクシーと連携協定を締結
■子育て応援タクシー、ハピタク始動 ◇妊産婦や子育て世帯が安心して利用できる ⼦育て応援タクシー「ふくちやまハピタク」は、市主催の講習会で妊産婦や3歳未満の⼦どもを乗せるときに必要な配慮や救急時の対応を学んだドライバーが運転するタクシーです。 「家庭に車が1台しかなく、日中の移動手段がない」、「乳幼児と一緒に公共交通を使うことをためらう」などの声から、妊産婦や乳幼児のいる⼦育て世帯が安心して出掛け…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】道の駅に賑わいを
■ファームガーデンやくの意見交換会 ◇3回で延べ110人が参加 「福知山市ファームガーデンやくの」の今後の施設のあり方を検討する際の参考とするため、地域住民との意見交換会を開催しました。 今後、本市は、地域住民などを対象とした検討会を設置する予定です。検討会では、意見交換会で出た様々な案を踏まえて「やくの高原」の賑わいを取り戻し、夜久野の魅力を発信するための議論を行います。その内容を受け、本市は具…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】中六人部、佐賀 2地区の避難所で協定を締結
■本市初、住民が広域避難所を開設 本市は、災害時の広域避難所開設・運営を委託する協定を2地区の自治協議会、自主防災会と締結しました。 今後、「中六人部ふれあいセンター」では中六人部自治協議会、「佐賀会館」では佐賀地区自主防災会によってスムーズな避難所の開設が図られます。 問合せ:危機管理室 【電話】24-7503【FAX】23-6537
-
イベント
【ふくちやまトピックス】由良川(音無瀬橋)河畔で開催予定の花火大会 条件付きで後援
福知山HANABI実行委員会から後援申請のあった、今年8月11日に、由良川(音無瀬橋)河畔において開催予定の花火大会について、「花火大会に関する福知山市の考え方」に基づき慎重に審査した結果、要件を満たすことができると認められたので、令和6年6月12日付けで後援名義の使用を承認しました。 ただし、安全確保対策などについては、今後関係機関と協議を行い、その指導を踏まえた対策が講じられていることを確認す…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】獣害対策の権威 兵庫県立大教授をゲストに
■獣害対策シンポジウムを開催します ◇クマなどの対策の現状とモデル地区での成果報告実施 兵庫県立大学の横山真弓(よこやままゆみ)教授、山端直人(やまばたなおと)教授の講演、市内3箇所に設定している「福知山市獣害対策モデル地区」の3年間の取り組み成果報告や各モデル地区の代表者を交えたパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。 日時:7月14日(日)10時 場所:ハピネスふくちやま 問合せ…
-
くらし
広報ふくちやまに広告を載せませんか?
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「エアコンをつける」 協力:森 弘子さん 単語:「つける」「エアコン」 つける:エアコンのリモコンスイッチを親指で押す。 エアコン:上方で指先を自分の顔に向けて動かす。 ※エアコンから風が流れてくる様子を表現しています。 スイッチを押した手はそのままで、風が流れてくる動作をします。 エアコンにより快適になって心地よいことを顔の表情で表現します。
-
くらし
やりなおすことができる社会へ ─犯罪を減らすカギは再犯防止─
犯罪や非行をした人たちも、多様化する社会において孤立せず、誰一人取り残さない社会の実現と市民が安全・安心に暮らすことができる社会の実現をめざして、令和6年3月に「福知山市再犯防止推進計画」を策定しました。 ■なぜ犯罪を繰り返してしまうの? 犯罪を繰り返してしまう人の中には、罪を償い社会で更生しようとしたものの、再び犯罪をしてしまったという人がいます。刑務所などからの出所後に安定した住居や仕事が見つ…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■5/19 大人も子どもも泥んこトライ!! 福知山発祥のスポーツ・たんぼラグビーが開催 たんぼラグビーが戸田地区の田んぼで開催されました。白熱した試合の中、得点を決める「トライ」、「ダイビングトライ」の瞬間には大きな歓声が上がりました。大阪から参加した徳満竜也(とくみつたつや)さんは、「今日は昔の仕事の仲間と参加しました。今年は3位に滑り込めるかどうか。なかなか優勝できません。来年は頑張ります」と…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part145
■令和6年度 福知山市食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座 受講者募集! 「ヘルスメイト」を知っていますか?ヘルスメイトは、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに食を通した健康づくりを推進している全国的なボランティア団体「食生活改善推進員」の愛称です。食で地域を元気にしたい人!食を通した健康づくりについて学ぶ「養成講座」を受講して、ヘルスメイトとして活動してみませんか? ■百害あって一利なし…
-
くらし
防災のススメ
■「タイムライン」があれば、いざという時も焦らない! 災害発生のおそれが高まったとき、あなたは「いつ」「どのような」防災行動をとりますか? 市が発令する避難情報に従って避難することが基本ですが、場合によっては、ご自身の判断で早めの避難が必要なこともあります。 いざという時に慌てることなく自分自身や大切な人の命を守るために、市が作成している防災ハザードマップや地域版防災マップで身の回りの災害リスクを…
-
くらし
定額減税のお知らせ
■減税される税額(定額減税額) 所得税…本人、配偶者を含む扶養親族1人につき 3万円 住民税(市民税・府民税)…本人、配偶者を含む扶養親族1人につき 1万円 ■住民税の定額減税について (1)住民税の定額減税の対象とならない人 住民税が非課税の人、住民税が均等割額のみの人、合計所得金額が1,805万円を超える人 (2)住民税の定額減税の取扱い(減税額は納税通知書に記載されています) 住民税が給与か…
-
くらし
住民税非課税世帯等臨時特別給付金
給付額:1世帯あたり10万円 対象の世帯:令和6年6月3日時点で福知山市に住民登録されており、世帯全員が令和6年度住民税所得割が非課税の世帯(※1)の世帯主。ただし、令和5年度の非課税世帯などへの給付金(7万円または10万円)の対象であった世帯は対象外です。 申請方法:対象となる世帯主に、申請書を送付します。 (申請書送付予定:令和6年8月上旬以降) 問合せ:社会福祉課 【電話】24-7087【F…
-
くらし
新しい被保険者証が桃色からうぐいす色に変わります 後期高齢者医療制度
■被保険者証の更新 現在の被保険者証の有効期限は、7月31日です。新しい被保険者証(有効期限は令和7年7月31日まで)は、7月末までに簡易書留で送付します。被保険者証の色が桃色からうぐいす色に変わります。 ■限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)の更新 現在、減額認定証を持ち、8月以降も住民税非課税世帯の人には、申請なしで後期高齢被保険者証とは別に、7月末までに新しい減額認定証を普通郵便で…