広報ふくちやま 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当を支給
■児童扶養手当(所得制限あり・外国籍の人を含む) 対象:次の(1)、(2)の両方に該当する児童の母または父もしくは両親に代わってその児童を養育している人 支給要件: (1)父または母がいない、父または母が国民年金のほぼ1級障害程度の重度障害の状態にある (2)満18歳の誕生日を迎えられて以降最初の3月31日までにある児童又は中程度以上の障害がある20歳未満の人 ※支給額は、世帯の所得や児童数などに…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度
国民年金保険料を納付することが経済的に困難な人は、所得などの要件を満たせば、納付が免除または猶予されます。 免除や納付猶予の申請は、2年1か月前まで遡ることができます。この期間内に保険料の未納があり、納付することが経済的に困難な場合は未納のままにせず、免除・納付猶予の申請を行ってください。 ■免除・納付猶予の特例制度 所得審査の対象者(本人・配偶者・世帯主)が、離職や震災・火災・風水害などで所有す…
-
子育て
該当する場合は申請を 医療費の自己負担を軽減
次のいずれかに該当する人は、申請することで医療費の自己負担が軽減されます。事業に応じて、申請に必要なものが異なります。 ※現在、福祉医療費受給者証などを利用している人は申請不要です。 ※所得制限があります。 ■ひとり親家庭 対象:ひとり親家庭の親などが扶養する満18歳に達する日以後最初の3月31日までの児童とその親 ■非課税世帯の児童 対象:次のすべてに該当する人 (1)福知山市に住所がある0歳か…
-
くらし
ふるさと納税は福知山市へ!
市外に住むご家族やお知り合いにご紹介ください! ご寄附は、教育や防災、福祉などに役立てます。 問合せ:秘書広報課 【電話】24-7000【FAX】24-7023
-
くらし
火災予防に大切なこと
夏場の火災は、エアコン、扇風機などの電気機器が原因で起こるものや、キャンプ、バーベキューで使用するカセットコンロ、炭の取り扱いの誤りが原因などで起こるものがあります。火災の予防にご協力をお願いします。 ■カセットコンロ・カセットボンベは正しく使おう ○ボンベが爆発する危険があります ・大きな鍋や鉄板を使用する ・カセットコンロを2台並べて使用する ・炭の火おこしのために使用する ○ガス漏れの危険が…
-
くらし
介護をする人にやさしい社会へ「介護マーク」をご活用ください
介護の一環で異性用トイレに付き添うときや、異性用下着を購入するときなど、介護者が介護中であることを周囲に理解してもらうための「介護マーク」を希望者に無料で配布します。 対象:高齢者または障害のある人の介護者 配布場所:地域包括ケア推進課または各地域の地域包括支援センター ※申請が必要です。介護マークは名札ケースに入れてお渡しします。 問合先: 地域包括ケア推進課【電話】24-7073 南陵地域包括…
-
子育て
8月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 時間:いずれも10時〜11時30分 ■ふれあいひろば 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 時間:いずれも10時〜11時30分 ■きらきらひろば 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56-0990 時間:いずれも10時〜1…
-
健康
7∼9月の健康教室
保…保育ルームあり(要予約) K…福知山KENPOSポイント付与 料金:記載のないものは無料 申込み:健康医療課 【電話】23-2788【FAX】23-5998
-
イベント
【2024年度福知山市 文化公演自主事業】小山実稚恵(こやまみちえ)ピアノリサイタル
チャイコフスキー、ショパンの2大国際コンクール入賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、紫綬褒章受章などの経歴を持ち、圧倒的な存在感を放つ日本を代表するピアニスト小山実稚恵さんを迎え、シューベルト、ショパンなどの名曲を「ピアノの名器スタインウェイ」でお届けします。 日時:11月17日(日)13時30分開場 14時開演 場所:厚生会館大ホール ※未就学児童の入場はご遠慮ください ・入場整理券(無料)が必要で…
-
イベント
お知らせ Information~イベント・催し
■三段池RAVIHOUSE植物園のイベント ○8月の植物観察会 日時:8月10日(土)9時30分~11時30分 内容:市自然科学協力員と三段池周辺のシダやコケを観察 申込み:8月8日(木)までに電話またはファクスで ○夏休み親子食虫植物教室 日時:7月28日(日) (1)10時~11時30分 (2)13時30分~15時 内容:食虫植物の補虫方法の説明と捕虫葉の観察 費用:800円(教材費)別途入園…
-
講座
お知らせ Information~講座・教室(1)
■福祉即戦力人材養成科 日時:9月3日(火)~令和7年1月31日(金) 場所:中丹勤労者福祉会館 内容:福祉施設の職員に必要な資格が取得できる講座 対象:ハローワークへ求職申込をしている人、離職した人、離職予定の人 申込み:8月13日(火)までにお住まいの地域のハローワークへ 定員:25人 問合せ:北京都ジョブパーク福祉人材コーナー 【電話】22-3878【FAX】22-2818 ■応急手当普及員…
-
講座
お知らせ Information~講座・教室(2)
■障害についての理解 啓発人材バンク講師派遣 障害や障害のある人についての理解を深めるための講師派遣 内容:(メニューの一例) ・視覚障害のある人の体験談、アイマスク体験、音声パソコン使用体験 ・聴覚障害のある人の体験談、難聴疑似体験、手話学習 ・肢体不自由のある人の体験談、車椅子ハンドボール、卓球バレー、ボッチャ ・要約筆記体験 ・点字体験 詳細は市のホームページから 対象:学校、企業、団体など…
-
くらし
お知らせ Information~募集
■福知山市展 作品募集 内容:11月1日(金)~4日(月)・(振休)開催の第60回福知山市展に展示する作品を募集。 ・部門…書、絵画、彫刻、工芸、写真 申込み:10月1日(火)~2日(水)10時~19時に、申込書に出品料を添えて厚生会館へ搬入 問合せ:文化・スポーツ振興課 【電話】24-7033【FAX】23-6537へ ■景観審議会市民委員募集 内容:市が定める景観施策について調査審議する市民委…
-
その他
お知らせ Information~その他
■重要土地等調査法 内閣府からのお知らせ 「重要土地等調査法」に基づき、市内の一部の区域が注視区域として指定されました。詳しくは内閣府のホームページまたは内閣府のコールセンターまでお問い合わせください。 注視区域:福知山駐屯地を中心とした周囲おおむね1000メートルの区域 問合せ: 内閣府重要土地等調査法コールセンター【電話】0570-001-125 経営戦略課【電話】24-7030【FAX】23…
-
くらし
シリーズ人権
■交流しながら人権を学びませんか? -みんなで気付き考え行動するまち福知山- ○本市は以下の3つを人権施策の基本の柱としています ・「保護・救済」市民の相談や支援の体制を整える ・「協働・支援」相談から見えてきた課題について、市・市民・事業者一体となり解決に向けて取り組む ・「人権教育・啓発」その課題についてみんなで学んでいく 柱の一つ、「人権教育・啓発」の取り組みとして、人権学習に取り組む小・中…
-
くらし
カンちゃんとビンちゃんのエコは了解!
■今月のテーマ「リチウムイオン電池を処分するとき」の巻 ビンちゃん:カンちゃん、「リチウムイオン電池」って知っとるか? カンちゃん:知っとるで。携帯電話(スマートフォン・タブレットを含む)やデジタルカメラの電池やらモバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレスタイプの掃除機、電動アシスト自転車のバッテリーなんかに使われとんやろ。 ビンちゃん:そうや。3つの矢印のリサイクルマークが付いとって、リチウム…
-
くらし
納付のお知らせ
納期限日:7月31日(水) ・国民健康保険料・介護保険料2期(普通徴収) ・後期高齢者医療保険料1期(普通徴収) ・固定資産税・都市計画税2期 保険年金課国保係(【電話】24-7019) 高齢者福祉課介護保険係(【電話】24-7013) 保険年金課高齢者医療係(【電話】24-7018) 税務課資産税係(【電話】24-7025) 代表ファクス(【FAX】23-6537)
-
その他
5月末現在の人口・世帯数
人口:74,777人(前年同月比-781) 世帯数:36,893世帯(前年同月比+112) 15歳未満:9,456人(12.65%) 15~64歳:42,515人(56.86%) 65歳以上:22,806人(30.50%) (75歳以上:13,290人(17.77%)) ※最新の人口・世帯数は市ホームページで公開しています。
-
講座
8月 リサイクルプラザ体験教室
日時:各教室とも13時~15時 場所:環境パーク・リサイクルプラザ 申込み:7月18日(木)8時30分から各教室の前日までに生活環境課へ ※申込は一世帯につき1人まで ※中学生以下は要保護者同伴 ※団体での申込も可能(日程・内容等は協議) 問合せ:生活環境課 【電話】22-1827【FAX】22-4881
-
くらし
休日当番医(8月)