広報ふくちやま 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
特集 駅にありがとうを ─ まちと人を見守り120年 ─ (1)
福知山駅ができたのは、明治37年(1904)の11月。今月で120周年を迎えました。福知山駅は、地域と人々をつなぐ大切な存在であり続けました。毎日の通勤通学や旅の出発点として、多くの人々の生活の一部となっています。今月号では、皆さんと福知山駅120年の歴史を辿ります。 ■福知山と私鉄 福知山への鉄道建設の背景には、舞鶴港と京都・大阪との連絡が経済上も軍事上も重要視されていたことがありました。舞鶴へ…
-
くらし
特集 駅にありがとうを ─ まちと人を見守り120年 ─ (2)
◆Interview いつもそこに、駅とともに 福知山駅とのエピソードを伺いました! ○いつまでも福知山駅が賑わいの中にありますように 福知山駅は、40年ほど前の高校生のときから通学や仕事で利用しています。 福知山駅での一番の思い出は、新婚旅行への出発ですね。当時は、結婚式が終わると着替えてそのまま新婚旅行に出発するカップルが多くみられました。改札の電光掲示板には2人の名前と「お幸せに!!」のメッ…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】コミュニティファンド事業を始動
■ふるさと納税で寄附を募集 ○あなたの寄附で市民のチャレンジを応援 本市は、市民が主体となって取り組む活動を市民や全国の人が支える仕組みづくりにつなげる「福知山市版コミュニティファンド事業」の構築をめざしています。 その事業の一環で「まちづくり構想福知山」の「市民懇談会から福知山市の未来への21の提案」を実現する活動に取り組む市民団体への補助金を、ふるさと納税型クラウドファンディングの仕組みなどを…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】つどう・まなぶ・むすぶの実現をめざして
■六人部地域公民館リニューアル ○誰もが利用しやすい施設へ 「福知山市公共施設マネジメント基本計画」に基づき、生涯学習や地域福祉、住民活動の拠点、さらには広域避難所として活用するため、地域の拠点として改修整備しました。 新たな施設は誰もが利用しやすいようエレベーターやバリアフリートイレを設置しており、太陽光パネル、蓄電池などによる災害時の停電対応も可能となっています。 今後は、地域のみなさんのより…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】新文化ホール基本計画の見直しへ
■新文化ホールの検討を開始 9月26日(木)に第1回福知山市新文化ホール基本計画再検討委員会を開催しました。 当日は、各委員へ委嘱状の交付、福知山市新文化ホール検討経過の説明や無作為抽出で行ったアンケートの結果、今後の進め方について、事務局から説明し、検討委員よりこれまでの経過に関する質問や今後の検討に向けた思いが述べられました。 また、10月22日(火)には第1回新文化ホールについて考える市民懇…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】市民広報会議はじまる
■市民が考える広報・広聴のあり方へ 10月18日(金)に広報・広聴に係る市民ワークショップ「ふくちやま市民広報会議」を開催しました。 このワークショップは、これからの時代に求められる広報のあり方を、市民のみなさんと一緒に考えるために開催しています。 集まった16名の市民が複数グループに分かれ、8月から9月にかけて行った広報・広聴の市民アンケート結果の深掘りや媒体ごとの広報の仕方について議論しました…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】内閣府、国土交通省が災害の伝承施設として認定
■治水記念館、NIPPON防災資産へ ○制度創設後、初の認定 福知山市治水記念館が「NIPPON防災資産」に認定され、9月19日(木)に認定証の伝達式が開催されました。 「NIPPON防災資産」は、内閣府と国土交通省が、地域で発生した災害の状況を分かりやすく伝える施設や災害の教訓を伝承する活動を認定する制度で、今年の5月に創設されました。 治水記念館は、明治10年代に建てられた町屋を改修し、水害と…
-
文化
【ふくちやまトピックス】芸術の秋、市展に399点の作品集う
■第60回 福知山市展を開催 北近畿最大規模の公募美術展である「第60回福知山市展」を11月1日(金)~4日(月)(休)に厚生会館で開催しました。 書、絵画、彫刻、工芸、写真の部門に、福知山をはじめ、丹波・丹後・但馬の三たん地方などから399点の作品の応募がありました。 会場には、262点の入賞・入選作品と委嘱作家(無鑑査含む)・招待作家の作品26点を展示しました。今回は、これまでの賞に加え、市展…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■9/21・22 みんなで家をつくるんだー! 触って確かめる木のぬくもり やくの森フェスタを開催しました。会場には、木を使ったおもちゃや流木アートなどのブースを設置しました。家づくりが体験できる「くむんだー(R)」は、“トンカチ”と“柱”、“ぬき”、“くさび”を組んで楽しむジャングルジムです。子どもたちは木の手触りや香りを感じながら大きなジャングルジムを作っていました。 ■10/1 中出分校のイチ…
-
くらし
防災のススメ
【車中泊避難イベントから学ぼう】 ◆災害が起こったらどこに逃げる? 本市に大きな災害をもたらした平成16年台風第23号から、20年が経ちました。本市では、その後も度々大きな災害に見舞われており、命を守るために、災害に備える必要があります。 9月14日(土)から15日(日)にかけて車中泊避難を想定したイベントを行いましたので、その様子を紹介します。実際に車での避難をイメージしてみましょう。 ◆車での…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険の人対象 マイナンバーカードの健康保険証利用について
令和6年12月2日以降、従来の健康保険証の新規発行が廃止となり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。 ■今持っている健康保険証はいつまで使える? 12月1日時点で手元にある有効な健康保険証は12月2日以降も記載期限まで引き続き使用できます。 ■マイナンバーカードを健康保険証として使うには? 下記の方法で利用登録をお願いします。 (1)医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う (2)「マ…
-
くらし
令和7年3月入居予定 市営住宅への入居者を募集
入居期日:令和7年3月 案内書配布・受付期間:11月11日~11月22日 ※案内書と申込書は建築住宅課で配布。 市ホームページに掲載。 申込資格: (1)収入基準月額15万8千円以下の世帯(※収入基準月額21万4千円以下の世帯でも条件によって認められる場合あり) (2)現に同居しまたは入居日に同居できる親族・婚約者・パートナーシップ宣誓者がいること (3)市内に在住または在勤であること (4)市税…
-
子育て
来年度入学予定の児童生徒の保護者のみなさんへ 就学援助制度 学用品費を入学前に支給します
就学援助制度は、経済的な理由で就学が困難な市立小学校・中学校または府立中学校に通う児童・生徒の保護者に対し、就学に必要な学用品などの経費を援助するものです。 令和7年4月に小学校・中学校の新1年生として入学予定の児童生徒の保護者で、下記の要件に該当する人には新入学学用品費を入学前に支給します。 対象:同一生計の世帯員の年間合計所得額が教育長の示す基準額以下の世帯。 ※令和5年中の所得で審査します。…
-
健康
12月の健康教室
保…保育ルームあり(要予約) K…福知山KENPOSポイント付与 料金:記載のないものは無料 申込み:健康医療課 (【電話】23-2788【FAX】23-5998)
-
子育て
12月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 ■ふれあいひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 ■きらきらひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56…
-
くらし
冬の積雪にご注意を 市道の除雪にご協力ください
12月から積雪の状況に応じて除雪作業を行います。午前5時から作業を開始する予定ですが、積雪量によっては時間を要することがありますので、あらかじめご了承ください。 ■次のことに協力をお願いします ・除雪作業の支障となるため、待避所及び道路上に、車や物を置かないでください。 ・積雪により、道路上にはみ出す恐れのある樹木、竹などは、危険ですから伐採してください。 ・除雪したあとの道路上に、屋根から下ろし…
-
子育て
来年度の4月からの利用申請を受付 放課後児童クラブの利用申請を
放課後児童クラブは、各小学校ごとに設けており、保護者が就労などの理由で放課後などに見守ることができない児童を預けることができる制度です。 受付期間:11月18日(月)~12月8日(日) ※11月23日(土)を除く。時間・会場はホームページからご覧ください。 申込方法:必要書類を直接受付会場に提出もしくはオンライン申請。申請書類は新1年生には世帯主あてに郵送、新2年生以上は学校から案内文を配布します…
-
くらし
【Topics】暖房器具からの火災に注意 ストーブ火災を防ぐ4つのポイント
令和3年から現在までに発生した暖房器具火災の8割以上は電気ストーブが原因です。電気ストーブは火を使用せずに、簡単に部屋を暖めることができますが、使用方法を誤ると火災になるおそれがあります。 ■火災を防ぐポイント (1)周りに燃えやすい物を置かない 壁、カーテン、ふすま、障子、新聞などの可燃物から十分な距離をとりましょう。スプレー缶は爆発の危険があるので、熱を受けない場所に保管しましょう。 (2)ス…
-
くらし
【Topics】明け方や夕方以降は特に注意 秋、クマが冬眠の準備をはじめ、人里でも活発
市内でクマの目撃情報が多く寄せられています。クマは柿などが大好物です。一度食べ物の味を覚えると、再びクマが出没するおそれがあるため、クマの痕跡が確認された場合は速やかに実を収穫するか、不要な木は伐採するなどの対策が効果的です。 ■クマに遭ったら “静かに”その場を離れてください。走って逃げたり、騒いだりすると、クマが驚いて襲ってくることがあります。 ■出前講座を活用しましょう 本市は出前講座でクマ…
-
健康
65歳以上の人などが対象 高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種
対象者: (1)接種日に満65歳以上の福知山市民 (2)接種日時点で、60歳から64歳で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する病気で身体障害者手帳1級保持者 ※(2)に該当する人には個別に案内を送付します。 期間:接種実施中~令和7年1月31日(金) ※期間中に65歳になる人は誕生日から接種可能 回数:接種期間中に一人1回 費用: ・インフルエン…