広報あやべねっと 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
地震起きても大丈夫? 住まい耐震化のススメ
市は本年度、木造住宅を耐震化するための支援制度を拡充しました。大切な命と財産を守るため、住まいの耐震化を行い、いざというときに備えましょう。 ■目標は耐震化率95% 市内の住宅のうち、木造住宅はおよそ79・4パーセント。住宅全体のうち、約71・3パーセントが耐震化済みとなっています。市は平成28年度に、市建築物耐震改修促進計画を策定。この中で、令和7年度までに住宅の耐震化率を95パーセントに近づけ…
-
くらし
火災多発!野焼きは原則禁止!
本市では、刈り草の焼却から建物や山林へ延焼する火災が発生しています。ルールを守り、野焼き火災ゼロを目指しましょう。 ◇大半は野焼きが原因 本市の令和6年1月から7月までの火災発生件数は、5件(建物4件)です。そのうち、野焼きを原因とする火災は2件。毎年、野焼きは火災の主な原因の大半を占めています。 野焼きとは、家庭や事業所から出たごみや刈り草を庭や空き地などで焼却すること。火災の危険があるだけでな…
-
くらし
市功労者等を表彰
市は市制施行記念日の8月1日、功労者等表彰式を開催。功労者4人、篤志者4人・1団体、分野別功績者1団体、善行者1団体を表彰しました。被表彰者は次の皆さんです(敬称略、順不同)。 ■功労者 ◇大山勇(睦合町) 平成11年7月から通算7期21年にわたり、市農業委員会委員を務め、農地法に基づく農地の権利移動の許可や農地転用案件への意見具申、農地利用の最適化対策等を通じて、農業振興に尽力された。また、平成…
-
くらし
[がんばってます!水源の里]水源の里・かんばら
私たちの心のふるさと、あやべ水源の里。その活動を順に紹介しながら、集落の〝元気のヒミツ〞や日々を楽しく暮らすコツを探ります。 ■竹を資源に地域振興 水源の里・かんばらは、平成30年に設立。JR山家駅がある立地を生かし、市内外から多くの人を集め地域の活性化につなげようと、活動を開始しました。 主な取り組みの一つが竹林の整備です。由良川に架かる観光名所「上原橋」(つり橋)周辺の景観美化などを目的にスタ…
-
くらし
[善聞語録]174
■交遊抄 「親友」の定義とは―。もとより答えはひとつではなかろうが、〝内面の奥まで語り合える間柄〞と私は勝手に解釈している。人には良い心とそうでない心が常に同居していると思う。できるだけ良心を前面に出したいと努めつつも、時として後者が顔を出す。世の舌禍事件の多くは、その忌まわしい思いが言葉となって発せられた場合が多い。親しき中にも云々(うんぬん)といった戒めもあるものの、そうした良くない面も含めて…
-
くらし
[シリーズ人権を考える]8月は人権強調月間
■自分ごととして考えよう ◇人権セミナーに参加を 府と京都人権啓発推進会議は、毎年8月を「人権強調月間」と定め、啓発事業を行っています。人権とは、人が人らしく生きていくために、生まれながらに持っている権利です。私たち一人ひとりが、人権問題を自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合う社会の実現を共に目指しましょう。 市教育委員会は、市内の各種団体等と共催し、8月か…
-
くらし
図書館ほんでほんで通信mini
■9月は認知症に関する本を展示! 図書館では、毎月テーマを決めて本を展示。9月は「正しく知ろう!認知症」をテーマに、関連する本を100冊展示します。 期間:9月1日(日)~29日(日) 場所:1階文学の森入り口の展示棚 1階の展示棚、2階ギャラリーでは、いろんなテーマで本を展示。思いがけない本との出会いが待っていますよ! 問い合わせ:図書館 【電話】42-6980【FAX】42-4570
-
子育て
子育てねっと
■9月の子育て行事 ★は要予約 ◆あやっこひろば(あやテラス内) 【電話】45-6377【FAX】45-8825 ◆みにみにひろば(なかすじ児童センター) 【電話】44-1022【FAX】45-8825 ◆のびのびひろば(宮代児童センター) 【電話】42-9845【FAX】45-8825 ◆にこにこひろば(物部児童館) 【電話】49-1195【FAX】45-8825 ◆相談・教室など 申し込み・問…
-
健康
あやちゃん健康だより
■健康ひろばに参加しませんか? 皆さんの健康づくりのための教室です。今年度のテーマは「血糖値とおやつの上手な付き合い方」。健康メニューの試食会も予定しています。 対象:市内在住の人 定員:各回先着15人(要予約) 持ち物:健診結果、検査結果等 申し込み:保健推進課へ ■里山エリアはぐくみ事業スタート! 英語リトミック、ヨガ、ミュージックケアなど、親子の健康づくりをサポートする教室を各地区公民館で開…
-
くらし
インフォメーション
■綾部市総合防災訓練 9月1日の「防災の日」にちなんで、綾部市総合防災訓練を実施します。 日時:9月1日(日)9時〜12時(予定)。 場所:総合運動公園(上杉町)。 内容:情報伝達訓練/避難訓練/避難所運営訓練/救出訓練/消防団による一斉放水訓練/防災に関する各種展示―など。 その他:当日9時から、防災行政無線によるサイレン吹鳴や緊急速報メール送信等を行います。 問合せ:防災・危機管理課 【電話】…
-
くらし
インフォメーション[募集]
■府要約筆記者養成講座(前期) 府は、耳が聞こえにくい人や途中で聞こえなくなった人に、話の内容を分かりやすく書いて伝える「要約筆記者養成講座」の受講者を募集します。 日程: 共通講座…10月20日(日)、11月2日(土)、17日(日)。 手書きコース…令和7年1月18日(土)、2月1日(土)、22日(土)。 パソコンコース…令和7年1月11日(土)、26日(日)、2月23日(日・祝)。講座に加え、…
-
その他
インフォメーション[人口・火災]
8月1日現在の綾部市の推計人口は30120人(男14453、女15667)。 世帯数は13758世帯です。 同日現在の火災発生件数は5件(建物4件)です。 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)
-
くらし
インフォメーション[家庭ごみの処理量]
7月の燃やして処理するごみは419トン(前年同月比2・8パーセント増)、 燃やさないで処理するごみは68トン(同10・1パーセント減)でした。 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)
-
講座
くらしのメモ(9〜10月上旬)[講座・教室]
■介護者家族教室 日程:9月13日(金) 時間:13時30分〜15時 場所:社会福祉協議会(川糸町) 申込み・問合せ:中部地域包括支援センター 【電話】43-2888【FAX】43-2882 ■糖尿病教室 日程:9月18日(水) 時間:14時〜15時 場所:市立病院(青野町) ※定員50人 問合せ:市立病院 【電話】43-0123【FAX】42-7870 ■元気はつらつ教室 日程:9月20日(金)…
-
イベント
くらしのメモ(9〜10月上旬) [催しなど]
■久原の荒神八朔祭 日程:9月1日(日) 時間:10時〜 場所:岩王神社(七百石町) 問合せ:観光協会 【電話】42-9550【FAX】42-8514 ■第38回中丹文化芸術祭コーラスフェア2024 日程:9月7日(土) 時間:13時〜 場所:中丹文化会館(里町) 問合せ:中丹文化事業団 【電話】42-7705【FAX】42-7783 ■第38回中丹文化芸術祭中丹写真展 日程:9月21日(土)、2…
-
くらし
くらしのメモ(9〜10月上旬)[相談](1)
■女性相談(フェミニストカウンセリング) 日程:9月4、18日(水) 時間:13時20分〜16時10分 場所:あいセンター(西町一丁目) ※各日定員3人、1人50分 申込み・問合せ:同センター 【電話】42-1801【FAX】42-2030 ■北京都若者サポートステーション出張相談 日程:9月4、18日(水) 時間:13時30分〜16時30分 場所:市役所西庁舎1階会議室 ※各日定員3人 申込み・…
-
くらし
くらしのメモ(9〜10月上旬)[相談](2)
■行政書士相談 日程:9月13日(金) 時間:13時〜16時 場所:市役所まちづくりセンター 問合せ:総務課 【電話】42-4218 ■調停相談 日程:9月18日(水) 時間:9時〜正午 場所:市民ホール(宮代町) 問合せ:市民協働課 【電話】42-4248 ■税務相談(税理士会) 日程:9月18日(水) 時間:13時〜16時 場所:市役所1階会議室 ※受け付けは15時30分まで 問合せ:税務課 …
-
くらし
くらしのメモ(9〜10月上旬)[無料開放]
■あいセンター 日程:9月1日(日) 時間:9時〜 場所:西町一丁目 【電話】【FAX】42-2030 ■総合運動公園第2体育館 日程:9月8日(日) 時間:9時〜17 場所:上杉町 【電話】44-0990【FAX】44-0991 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)
-
くらし
くらしのメモ(9〜10月上旬)[窓口延長]
■本庁舎 日程:9月5、12、19、26日(木) 時間:19時まで ※戸籍・国保・年金関係の届出、各種証明書の発行…市民・国保課【電話】42-4245、42-4246、42-4253 ※市税・料金の納入(納付書必要)…会計課【電話】42-4288 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)
-
くらし
あやべトピックス
■東八田分団が府消防操法大会へ 市消防団東八田分団(荒井和広分団長)が今月25日、丹波自然運動公園(船井郡京丹波町)で開催される、第29回京都府消防操法大会の小型ポンプ操法の部に出場します。7月12日、梅迫町の八田中学校で大会に向けた訓練をスタート。岩本正信副市長や消防関係者、地元住民などが出場選手らを激励し、荒井分団長が「14人の要員が一丸となり、市の代表として恥じない操法で上位を目指す」と力強…
- 1/2
- 1
- 2