ほっと京たなべ 令和6年3月号(No.934)

発行号の内容
-
子育て
《特集1》子どもたちを育む 中学校給食がスタート(1)
学校給食センターが新たに誕生し、4月から市立3中学校で給食がスタートします。市の将来を担う子どもたちの成長を支え、給食を生きた教材として食育を推進するための拠点施設について紹介します。 ■学校給食センター 構造:鉄骨・2階建て 延べ床面積:約2,000平方メートル 最大調理数:1日3,000食 建設費:約27億円 ■愛称は「はぐくみ」に決定 学校給食センターの愛称を公募したところ、約400件のアイ…
-
子育て
《特集1》子どもたちを育む 中学校給食がスタート(2)
■センターができるまで(写真は本紙3ページ参照) ◇昨年6月 土地の造成が完了し、建物の柱の基礎を準備中 ◇昨年9月 骨組みにより見え始めた建物の姿 ◇今年2月 おかずを作る釜などの器具を搬入 ■どのような流れで給食が届けられるの? ◇~前日(当日) 食材を搬入 食材は、原則前日にセンターに搬入されます。鮮度が求められる野菜などは、当日の朝に届けられます。 ◇8:00 調理スタート 約30人の調理…
-
子育て
《特集1》子どもたちを育む 中学校給食がスタート(3)
■〔献立を考えるスタッフの声〕給食で食べ物との出会いを楽しんで 栄養教諭・栄養士 中若菜さん(32) 休日は、編み物をするほか、よく姉と一緒にショッピングに出掛けることが多いです。 ◇仕事内容は 子どもたちが食べる給食の献立を作成しています。旬の食材を使う献立や、季節の行事にちなんだ献立を盛り込みながら決めていくのですが、より良い献立にするために管理栄養士と1日中話し合うこともあります。また、児童…
-
くらし
《特集2》春を感じながら健康づくり
~水辺の散策路 お花見も楽しめる10ルート~ 水辺や四季折々の自然に触れながら気軽にウオーキングが楽しめる「水辺の散策路」が、市内には10ルートあります。お花見スポットもたくさんありますので、桜や歴史遺産を巡りながら、楽しく歩いてみませんか。 現在地とマップが確認できるアプリが便利!(本紙7ページの二次元コード参照) ・虚空蔵谷川桜並木ルート(5km) ・虚空蔵谷川歴史ルート(4.6km) ・手原…
-
イベント
ひとやすみフェスティバル2024
3/20(祝)~4/7(日) 観光協会は、京田辺の春を心ゆくまで楽しめる「ひとやすみフェスティバル2024」を開きます。 期間中、さまざまなイベントがありますので、家族や友人と一緒にお出掛けしませんか。 ■3/20(祝) ご当地キャラ大集合in京田辺 時間:午前10時~午後3時 場所:ブランチ松井山手 内容:各地から集結したご当地キャラのステージ・キャラクターグッズ販売・模擬店など 問合せ先:駅ナ…
-
子育て
ますます子育てしやすく
4月に新たな子育て支援センターがオープンするほか、これまで平日だけの利用に限られていた同センター2カ所を週末にも開放します。これにより、併用することで土・日曜日ともに利用できるようになります。これまで、仕事などで訪問できなかった人も遊びに来てください。 ■〔NEW〕「地域子育て支援センター三山木」オープン 一時預かり・日曜利用も可 4月1日(月)、「地域子育て支援センター三山木」がオープンします。…
-
くらし
田辺公園新エリア愛称決定! 京田辺クロスパーク「タナクロ」
今秋オープン予定の田辺公園新エリアの愛称が、「京田辺クロスパーク(タナクロ)」に決定しました。子どもから高齢者、障がいのある人などすべての市民が、緑や農にふれあいながら交流(クロス)するという思いが込められています。 愛称の公募に寄せられたアイデアは148点で、たなフェス来場者の投票と愛称選定委員会により決定しました。 オープン時には記念式典や多彩なイベントを行う予定です。詳細が決まり次第、広報紙…
-
くらし
《実録》ちょっと待った!その契約 消費生活相談の現場より
■屋根の無料点検にご用心! 屋根工事の点検商法に関する相談が増えています。 ◇事例 「近所で工事をしていたら、お宅の屋根瓦がずれているのが見えた。無料で点検しましょうか」と業者が訪ねてきた。屋根に登って写真を撮り、「ここの瓦がずれている。雨漏りの原因になるし、地震が発生したら近所に迷惑が掛かる」と写真を見せながら言われ不安になった。「今ならキャンペーン中で安くなる」と言われ、屋根工事を98万円で契…
-
くらし
自転車歩行者専用道路に変更 自動車・バイクは通行不可に
3月29日(金)午前10時から、本紙13ページの図の市道区間(大住門田)が自転車歩行者専用道路になります。今後、自動車・バイクの通行はできませんので、注意してください。 問合せ先:建設政策推進室 【電話】64-1340
-
くらし
Informationーお知らせ(1)ー
■市税などの納期限 ・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。 ・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。また、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。 ・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。 ■市税の納め忘れはありませんか 市税(市・府民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税〈種別割〉など)の納め…
-
くらし
Informationーお知らせ(2)ー
■国民年金 未加入の人は届け出を 国内に住民登録のある20歳以上60歳未満の人は、国民年金(基礎年金)に加入することが法律で義務付けられています。加入がまだの人は届け出てください。 被保険者は職業などにより3種類に分けられ、それぞれ手続きが異なります。 ◇第1号被保険者 対象:自営業者・学生・フリーター・無職の人など 手続方法:住民登録している市区町村の窓口で、本人が手続きしてください。マイナンバ…
-
くらし
人件費・採用状況など人事状況を公表
市は、市職員の給料などの実態を公表します。 内容は、職員の任免、職員数、給料、勤務時間・条件、分限・懲戒処分、服務、研修、勤務成績の評定などの状況です。広報紙では、その一部を紹介します。詳しくは、市ホームページで確認するか、問い合わせてください。 ■職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和5年4月1日現在) 経験年数とは卒業後に採用され引き続き勤務した年数です。 15年以上25年未満の高校…
-
イベント
出店者募集~一緒にイベントを盛り上げよう~
■つくろう!ふるさと京田辺 春の音楽祭 5月3日(祝)・4日(祝)午前11時~午後4時、ブランチ松井山手で開く「つくろう!ふるさと京田辺 春の音楽祭」のマルシェ出店者を募集します。 申込期間:3月3日(日)~4月3日(水) 申込方法:申込フォーム(本紙15ページの二次元コード参照)から申し込んでください。 問合せ先:文化協会(中央公民館内) 【電話】29-9118(火~土曜日午前9時~正午。祝日を…
-
イベント
Informationー催し・募集(1)ー
■京田辺ふれあいハイキング ◇春爛漫の一休寺で座禅体験しよう! 日時:4月10日(水)午前9時~午後0時30分ごろ 集合場所:JR京田辺駅 コース:酬恩庵一休寺(座禅体験・拝観)→JR京田辺駅(約5km)。座禅体験では座敷いすを用意します。 飲み物・雨具を持参してください。 定員:先着40人 費用:500円(保険料・資料代など)。別途、1,000円(拝観料・座禅体験料)が必要です。 申込方法:観光…
-
文化
Informationー催し・募集(2)ー
■第九コンサート2024 合唱団員を募集 京田辺「第九」コンサート実行委員会は、10月27日(日)午後2時に同志社女子大学新島記念講堂で行う、「第九」コンサート2024の合唱団員を募集します。 内容: ・第1ステージ…「メサイヤ」合唱曲より「ハレルヤ」ほか(ヘンデル) ・第2ステージ…「交響曲第九番二短調」作品125合唱付(ベートーベン) 練習日程は専用ホームページ(本紙17ページの二次元コード参…
-
くらし
広告募集 広報紙・ホームページで会社・お店をPRしませんか?
■広報紙広告 ■バナー広告 掲載料:10,000円/月 申込・問合せ先:秘書広報課 【電話】64-1320
-
しごと
令和6年度 自衛官等募集
平和を、仕事にする。 ■種目 (1)幹部候補生 (2)一般曹候補生 (3)自衛官候補生(WEB試験があります!) ■受付 (1)3月1日(金)~4月12日(金) (2)3月1日(金)~5月7日(火) (3)年間を通じて行っています 資格など詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:京都地方協力本部宇治地域事務所 【電話・FAX】0774-44-7139 京都府宇治市広野町西裏71-5 S.C …
-
くらし
Informationー健康・福祉
■高齢者用肺炎球菌ワクチン 経過措置が3月末で終了 高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)は、平成26年度から10年間、経過措置としてその年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる未接種の人を対象に定期接種を行っていましたが、3月31日(日)で終了となります。 ◇令和6年度からの対象者 対象:本市に住民登録があり、これまでに同ワクチンを接種したことがない次の人 ・6…
-
くらし
認知症カフェ
■認知症サポーター養成講座 ◇え~ると待ち合わせ♪ 日時:3月21日(木)午後1時30分~3時30分 場所:アル・プラザ京田辺3階休憩スペース 対象:市内に在住・通勤・通学する人 内容:認知症サポーター養成講座 講座後は趣味などのフリートークで交流します。認知症についての疑問や相談にも応じます。 定員:先着15人 申込方法:電話で申し込んでください。 申込・問合せ先:地域包括支援センターあんあん常…
-
くらし
STOP!受動喫煙・歩きたばこ
■受動喫煙とは たばこの煙には、たばこを吸っている人がフィルターから直接吸い込む「主流煙」と、たばこの先から周囲に広がる「副流煙」があります。自分の意思とは関係なく副流煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といいます。 主流煙・副流煙には有害物質が含まれます。このため、喫煙している人だけでなく、たばこを吸わない人にも健康被害が及びます。 ■副流煙の方が高い有毒性 燃焼の状況などが異なる主流煙と副流…
- 1/2
- 1
- 2