ほっと京たなべ 令和6年9月号(No.940)

発行号の内容
-
くらし
《特集》認知症とともに~私らしく生きよう~(1)
9月は世界アルツハイマー月間です。日本では65歳以上の高齢者のうち、約16%が認知症患者といわれており、その割合は増加傾向にあります。本特集を「自分・家族・友人が認知症になってしまったら」を考えるきっかけにしてください。 問合せ先:高齢者支援課 【電話】63-1268 ■地域住民が集えるカフェ 今春、大住ケ丘にオープン 今春、大住ケ丘の住宅街の一角に、地域の人が気軽に集える憩いの場「ホッとcafe…
-
くらし
《特集》認知症とともに~私らしく生きよう~(2)
■心配する夫をケセラセラと明るく励ます妻 互いに寄り添い支え合う 京田辺市に住んで45年、結婚して57年目を迎える奥野夫妻。妻のき美さんは、2年程前から物忘れが増えるなど、認知機能の低下がみられる一方、夫の喜一さんも持病を抱えて通院しています。現在、互いに支え合いながら暮らしている奥野夫妻に話を伺いました。 ◆Interview 奥野き美さん(81) 「メガネが似合うと周りからよく言われ、ファッシ…
-
くらし
《特集》認知症とともに~私らしく生きよう~(3)
■高齢者施策あれこれ 市は、高齢者がいつまでもいきいきと暮らせるよう、さまざまな支援を行っており、その一部を紹介します。なお、制度の利用には年齢や症状、世帯状況など条件があるほか、補助率・利用回数などもさまざまです。詳しくは、市ホームページ(本紙の二次元コード)で確認するか、電話で問い合わせてください。 ◆高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センターあんあん 保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーな…
-
くらし
《特集》認知症とともに~私らしく生きよう~(4)
■市民まつり・一部店舗で使える1000円分のチケットを配布〔70歳以上〕 高齢者の外出のきっかけづくりとして、市民まつり、京たなべ昼市・夜市アベニュー(いずれも11月3日(祝))、京田辺一休さんポイント加盟店(市内約40店舗)で使えるチケットを希望者に配布します。 対象:市内に在住し、昭和29年12月31日以前に生まれた人 チケット額:1,000円(500円券×2枚) 申込方法:申込フォーム(本紙…
-
くらし
《特集》認知症とともに~私らしく生きよう~(5)
■高齢者向けスマホ講習会(全4講座) 市は、高齢者にスマートフォンに慣れてもらうため、スマホ講習会を開いています。教室型と出張型があります。 1クールで基本講座(1)~(4)を学びます(1日2講座)。自身のスマートフォンを持参してください。 講師:シルバー人材センターのデジタル推進員 申込方法:電話で申し込んでください。 ※講座は各日2時間程度です。 ※オレンジルーム(いきいきサポートセンター内)…
-
くらし
《特集》認知症とともに~私らしく生きよう~(6)
■やってみよう!認知症セルフチェック ◇自分でチェック〔自分の物忘れが、気になり始めたら…〕 変化はゆっくりと現れることが多いので、一年前の状態と現在の状態を比べてください。1つでも思い当たる場合は、下記に相談しましょう。 ・物をなくしてしまうことが多くなり、いつも探し物をしている。 ・財布や通帳など大事な物をなくすことがある。 ・曜日や日付を何度も確認しないと忘れてしまう。 ・料理の味が変わった…
-
くらし
期日前投票立会人を募集 まずは登録を
選挙管理委員会は、市民の皆さんに政治や選挙に関心を持ってもらい、選挙を身近に感じてもらうため、選挙の期日前投票所で公正に投票が行われるよう立ち会う「期日前投票立会人」の登録者を随時募集しています。 対象:市内に住所があり、選挙人名簿に登録されている人。詳しくは、市ホームページを確認してください。 立会日:各選挙期日の公示(告示)日の翌日から投票日の前日までの期間のうち、選挙管理委員会が指定する日 …
-
くらし
マイナンバーカード出張サポート 市職員が自宅で申請をお手伝い
訪問日:10月1日以降の平日 時間:午前10時~午後4時 場所:申請者が住民登録している自宅 対象:市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 ・75歳以上 ・障害者手帳・要介護認定を持っている ・疾病や障がいなどの理由で外出が困難である 内容:市職員が自宅を訪問し、写真撮影など申請をサポートします。同カードは後日、簡易書留で郵送します(紛失による再交付の場合を除く)。 申込方法:9月17日(…
-
くらし
ペットを飼う前にはよく考えて 最期まで責任を持って
9月20~26日は動物愛護週間です。ペットについて考えてみましょう。 ■ペットは責任と愛情を持って最期まで飼う覚悟で 命ある動物の飼い主になるということは、その動物の全てに責任を持つということです。ペットを飼い始める前に、終生飼養できるかどうかをよく考え、その動物の習性をよく知ってから飼いましょう。飼い始めたら、飼い主としてのマナーを守り、最期まで責任と愛情を持って飼いましょう。 ■あなたは「責任…
-
くらし
《実録》ちょっと待った!その契約 消費生活相談の現場より
■「デジタル遺品」のトラブルにご用心! 故人が所有していたパソコン・スマートフォン(スマホ)・タブレットなどのデジタル機器に保存されているデータや、インターネットサービスのアカウント(ID・パスワード)などのデジタル遺品についての相談が寄せられています。 ◇事例(1) 亡くなった父が契約していた大手通販サイトの有料会員サービスを解約したい。ID・パスワードが分からないため、会員ページにログインでき…
-
くらし
Informationーお知らせー
■市税などの納期限 ・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。 ・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。なお、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。 ・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。 ■市税の納付は便利な口座振替で 一度の手続きで翌年も継続 市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、…
-
くらし
2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて 脱CO2に挑戦
〔デコ活〕 くらしの中のエコろがけ ■デコ活とは? 2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンシティの実現に向けて、家庭や暮らしでも大幅な温室効果ガスの削減が求められています。そこで国・自治体・企業などは、国民・消費者の行動変容やライフスタイル変革を強く後押しするため、新しい国民運動「デコ活」を展開しています。 ◇まずはここから 脱炭素につながる4つのアクション 『デ』電気も省エネ …
-
健康
Informationー健康・福祉(1)
■歯のひろば こどもから大人まで、歯や口のことをもっとよく知りたい人や相談したい人は参加してください。歯ブラシをプレゼントします。 日時:9月29日(日)午前9時30分~正午 場所:コミュニティホール。駐車場に限りがありますので、公共交通機関で来場してください。 内容:歯科検診・歯科相談 問合せ先:健康推進課 【電話】64-1335 ■残暑の疲れにご用心 十分な休養とこまめな水分補給を 秋の気配を…
-
くらし
Informationー健康・福祉(2)
■ひだまりの会 日時:9月17日(火)午後1時30分~2時45分 場所:社会福祉センター 対象:市内に在住する高齢者 内容:季節の歌・ピアノ演奏・茶話会を楽しみます。 定員:先着20人 申込方法:電話かFAXで申し込んでください。 しめきり:9月12日(木) 申込・問合せ先:社会福祉協議会 【電話】68-5005【FAX】65-3883 ■障がいお悩み相談会 肢体や聴覚に障がいのある人が、悩みや心…
-
くらし
Informationー健康・福祉(3)
■なやみごと相談 9月1日~10月31日は、総務省が定める行政相談月間です。行政相談委員が行政全般の相談に応じます。市では、「なやみごと相談」(本紙29ページ)を行います。 日にち・場所: ・9月11日(水)・北部住民センター ・9月25日(水)・中部住民センター ・10月9日(水)・市役所4階市民相談室 ・10月23日(水)・北部住民センター 時間:午後1時30分~4時 指定日以外でも、行政相談…
-
講座
耳の不自由な人をサポート
聴覚に障がいのある人に、話の内容を文字にして伝える要約筆記の基礎知識・方法を学びます。難聴者や中途失聴者は手話を使える人が少ないので、重要なコミュニケーションの手段になります。 ■要約筆記ボランティア入門講座(全6回) 日にち:9月26日~10月31日の毎週木曜日 時間:午前10時~正午 場所:社会福祉センター 定員:先着10人 申込方法:電話かFAXで申し込んでください。 しめきり:9月18日(…
-
講座
20・30代の女性限定 健美セミナーの参加者募集
市は、健康づくりの秘けつを学ぶセミナーを開きます。今の自分の身体・心・日々の生活を見つめてみませんか。1回だけの参加もできます。 日にち・内容など:下表のとおり 時間:午前10時~11時30分 場所:保健センター 対象:20~39歳の女性 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード)か、電話・来庁して申し込んでください。託児(生後6カ月~未就学児。多数抽選)を希望する場合は、申込時に連絡してくださ…
-
講座
減塩みそ造り講習会
市食生活改善推進員協議会は、初めての人を対象に、減塩みそ造り講習会を開きます。 高船地域の米で作った麹(こうじ)と国内産の大豆で、減塩みそ(約5kg)を仕込みます。 日にち・内容: ・10月25日(金)…大豆の引き渡し・集金 ・11月8日(金)…みそ造り。煮大豆をつぶして持参してください。 時間:午後2時から 場所:中央公民館 対象:市内に在住し、両日とも参加できる人 定員:20人。多数の場合は抽…
-
健康
高齢者 新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ予防接種
※ワクチンの流通状況などにより、各医療機関で接種期間・使用ワクチンが異なる場合があります。あらかじめ、医療機関のホームページなどを確認してください。 ■対象者 本市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 ・満65歳以上の人(接種日現在) ・満60~64歳(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器の機能などに障がいのある人(身体障害者手帳1級相当の人) ■接種方法 65歳以上の人で右記医療機関で接種の…
-
くらし
ひとりで悩まないで まずは電話で話を聴かせて
9月10~16日は自殺予防週間です。自身や、周囲の大切な人の心の健康について考えてみましょう。市は、「京田辺市“生きる”支援計画」に基づき、電話相談などさまざまな支援事業を行っています。悩みがあるときは1人で抱え込まず、誰かに相談してみましょう。 相談料は無料で、秘密は厳守されます。「0120(フリーダイヤル)」以外は通話料がかかります。 〔京都府自殺ストップセンター電話相談〕 【電話】0570-…