ほっと京たなべ 令和6年11月号(No.942)

発行号の内容
-
くらし
太陽光発電(非固定価格買取制度)・給湯器などへの補助をスタート〔NEW〕
市はこれまでから住宅用蓄電池と太陽光発電(固定価格買取制度)の同時設置に補助を行っています。このたび、新たに太陽光発電(非固定価格買取制度)へ補助を拡大するほか、同時設置する高効率給湯器設置などへの補助を新設します。条件など詳しくは、問い合わせてください。 対象:8月27日以降に、自家消費型の住宅用蓄電池と非固定価格買取制度を活用した住宅用太陽光発電システム(2kW以上)を同時設置した人で次の要件…
-
講座
ナス塾/えびいも塾 市特産野菜の生産者になりませんか?
市と府・JA京都やましろは、市特産野菜の新たな生産者を育成するため、農家養成塾を開きます。農地での実習を中心に、栽培・出荷を基本から学ぶことができます。地元のベテラン農家や府山城北農業改良普及センターの職員が、専門知識や技術を丁寧に指導しますので、経験がなくても安心です。 期間:令和7年1月中旬~12月中旬(週1回程度) 場所:市内の農地・JA京都やましろ京田辺支店など 対象:次の全てに該当する人…
-
くらし
女性に対する暴力をなくす運動
11月12~25日、「女性に対する暴力をなくす運動」が全国一斉に行われます。 暴力は、決して許されるものではありません。特に、配偶者などからの暴力、性犯罪、性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメントなどの女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害します。市と田辺警察署は期間中、さまざまな啓発活動を行います。 ■街頭啓発 日時:11月15日(金)午後6時から 場所:近鉄新田…
-
子育て
冬休み留守家庭児童会 入会希望を受け付け
教育委員会は、冬休み期間中に留守家庭児童会へ入会を希望する児童の申し込みを受け付けます。 対象:市立小学校に通学し、保護者が仕事などで保育できない児童 現在、留守家庭児童会に在籍中の児童は、申し込む必要はありません。 募集する留守家庭児童会:大住留守家庭児童会多数の場合は低学年を優先し抽選します。校区外の場合は、利用期間・費用が異なります。詳しくは問い合わせてください。 募集人数:若干名 利用期間…
-
文化
Informationー催し・募集(1)ー
■写真募集 新年号の表紙をあなたの笑顔で飾りませんか? 広報紙1月号の表紙をあなたやこどもの笑顔で飾りませんか。「2025年」の新年を「25(にこっ)」っとほほえんだ写真で祝いましょう。 対象:市内に在住する人 募集数:15~30人程度。多数の場合は抽選します。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。 しめきり:11月14日(木) 問合せ先:秘書広報課 【電話】6…
-
文化
Informationー催し・募集(2)ー
■つくろう!ふるさと京田辺クリスマスコンサート 日時:12月7日(土)・8日(日)午前11時~午後4時 場所:ブランチ松井山手 内容:舞台出演・マルシェ 問合せ先:文化協会(中央公民館内) 【電話】29-9118(火~土曜日午前9時~正午。祝日を除く) ■同志社女子大学音楽学科 定期演奏会 日にち:12月4日(水) 時間:午後6時30分から(開場は午後5時30分から) 場所:京都コンサートホール(…
-
講座
Informationー催し・募集(3)ー
■けいはんな歴史講座 京田辺の歴史をひもとく 日時:11月29日(金)午前10時30分~正午 場所:けいはんなプラザ(精華町) 内容:けいはんな学研都市の一角を占める京田辺の歴史について、戦国時代の名もなき武士の活躍や、江戸・明治時代の村々にスポットを当てて解説します。 演題: ・戦国時代の南山城-京田辺市域を中心にー ・絵図や古文書に書かれた京田辺の近世・近代 講師:京田辺市市史編さん室の職員 …
-
イベント
Informationー催し・募集(4)ー
■演劇まつり やましろのくに2024 日時:11月23日(祝)午後1時~4時 場所:北部住民センター 内容:プロの劇団などによる上演・人形作り体験 出演:あさぬまちずこ・人形劇ユニットぷくぷく・人形劇団ひとやすみん・ひらひら人形劇場など 定員:先着120人。人形作り体験は先着30人 費用:大人1,300円。年少児~高校生は700円。人形作り体験は別途材料費(300円)が必要です。 申込方法:11月…
-
イベント
Informationー催し・募集(5)ー
■段ボールコンポストを作って実践してみよう 日時:12月19日(木)午前10時~11時30分 場所:北部住民センター 対象:市内に在住・通勤・通学する人(小学生以下は保護者の同伴が必要) 内容: ・家庭から排出される生ごみの減らし方や、循環型社会を形成するための必要な行動変容を学ぶ ・生ごみを有効活用する「段ボールコンポスト」の制作体験 講師:コンポスト実践者の市民グループ「ちむコンポスト」 定員…
-
くらし
Informationー催し・募集(6)ー
■ポケットひろば ほっこりできる仲間づくりの場です。気軽に立ち寄ってください。 日時:12月2日(月)午前10時30分~午後3時 場所:女性交流支援ルーム 対象:女性 内容:簡単なクリスマス飾りを作りながら、参加者同士で会話を楽しみます。途中参加や退席もできます。 定員:10人程度 問合せ先:女性交流支援ルーム 【電話】65-3709(平日午前10時~午後6時) ■ソリデール相談会 高齢者と若者が…
-
くらし
Informationー催し・募集(7)ー
■洛南浄化センター施設公開 日時:11月30日(土)午前10時~午後3時30分 場所:府洛南浄化センター(八幡市) 内容:クイズラリー・施設の見学・微生物の観察・缶バッジ作りなど 問合せ先:京都府洛南浄化センター 【電話】075-632-1433 ■令和6年分年末調整説明会 日にち:11月22日(金) 時間: ・午前10時~正午 ・午後1時30分~3時30分 場所:文化パルク城陽 内容:令和6年分…
-
くらし
Informationー健康・福祉(1)
■がん個別相談会 日にち:12月10日(火)・令和7年1月14日(火) 時間:午後1時30分~3時30分 場所:山城北保健所(宇治市) 内容:府がん総合相談支援センターの保健師・看護師が、がんに関わるさまざまな相談に応じます。 申込方法:前日午後4時までに電話で申し込んでください。 ◇がん総合相談支援センターでも対面・電話相談 日時:平日午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 場所:府がん総合…
-
講座
Informationー健康・福祉(2)
■ひとり親家庭クリスマス会 日時:12月8日(日)午前10時から 場所:社会福祉センター 対象:中学生までのひとり親家庭の親子 内容:お楽しみ会 費用:1世帯500円。京田辺・さくら会員は無料 申込方法:社会福祉協議会に電話で申し込んでください。 しめきり:11月29日(金) 申込・問合せ先: 社会福祉協議会【電話】62-2222 子育て支援課【電話】64-1376 ■男性のための電話相談 日にち…
-
くらし
カフェでほっと一息 親子の参加も歓迎
認知症の人やその家族・親子などさまざまな人が気軽に集い交流できるカフェです。お茶やお菓子でホッと一息つきながら悩みなどを自由に語り合いませんか。 ■ホッとcafe 日時:11月3日(祝)・15日(金)午前10時~正午 場所:NPO法人レスタート(本紙の図参照) メニュー:飲み物とお菓子セット(100円) 問合せ先:NPO法人レスタート 【電話】39-8650 ■ありがとうガーデン 庭で野菜作りや収…
-
くらし
犯罪被害者への支援の輪を広げよう~支えあい 勇気を出して 私から~
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です。自分や大切な人が犯罪被害に遭うことを想像したことがありますか。一人一人が少しの勇気を出して、傷ついた人に寄り添い、地域・社会に助け合いの絆を広げていきましょう。 問合せ先: 人権啓発推進課【電話】64-1336 田辺警察署【電話】63-0110 ■不要になった本の寄贈を ホンデリングプロジェクト 市は、皆さんから寄贈された本の売却代金を、犯罪被害者への…
-
文化
アメリカの文化と生活 ザ・U.S.A
ハロー!CIR(国際交流員)のシャベズ・莉愛(りあ)(26)です。 私の母国アメリカの文化・習慣について毎月連載しています。 『母と弟が日本に遊びに来ており、東京・広島・兵庫・京都などさまざまなスポットを一緒に観光しました。広島では厳島神社や原爆ドームを訪れました。天気が良く、空・海の青と鳥居の赤のコントラストがとてもきれいでした。』 ■シリーズ(34)アメリカの選挙シーズン 今年は4年に一度のア…
-
くらし
図書館だより 11月
12月上旬までを掲載しています。 ■おはなし会 ◇中央図書館 ・毎週(土)午後3時から ・15日(金)午前11時から ◇北部分室 ・毎週(土)午前11時から ・7日(木)午後4時から ◇中部分室 ・毎週(水)(27日(水)を除く)午後3時30分から ■ギャラリー〔中央図書館〕 ◇12日(火)~17日(日) 水彩画展「花住」 水彩画サークル「花住」 ◇19日(火)~24日(日) シルバー人材センター…
-
くらし
相談窓口 11月
11月1日~12月10日分を掲載しています。 記載がないものは無料/★は事前予約制/◎は予約が優先
-
子育て
前向き子育てプログラム トリプルPを学ぶ講座(全7回)
こどもの生きる力を育み、前向きに子育てするヒントや具体的な子育て技術「トリプルP」を学びます。トリプルPはオーストラリアで開発された親向けの子育て支援プログラムです。おおむね2~12歳のこどもと保護者に焦点を当てています。託児(生後6カ月~おおむね2歳)があります。 日時・内容:下表のとおり 場所:はぐはぐルーム松井山手 講師:NPO法人トリプルPジャパン理事で臨床心理士の白山真知子さんなど 定員…
-
子育て
親子教室(3期・全6回)〔2歳児まで〕
期間:1月中旬~3月上旬。各回の詳しい日にちは、本紙の2次元コードで確認してください。 場所・クラス・対象など:下表のとおり 時間:午前10時~11時 内容:親子で楽しめるふれあい遊び・手遊び・リズム遊び・運動遊び・お絵描きなど 定員: ・大住児童館…各クラス15組程度 ・普賢寺児童館…各クラス10組程度 多数の場合は初めての人を優先して抽選し、結果は12月中旬にお知らせします。 申込方法:(1)…