ほっと京たなべ 令和6年11月号(No.942)

発行号の内容
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告 お金の出入りand使い道(1)
令和5年度、市民の皆さんから納付された税金などを、どのように使い行政運営を行ったか、さまざまな指標や、市が取り組んだ主な事業などを示しながら紹介します。 ※金額は概数です。 令和5年度は、第4次総合計画まちづくりプランの最終年度で、目指す都市像である「緑豊かで健康な文化田園都市」の実現に向け、「安全・安心」「緑」「健康」「文化・教育」「田園都市」の5つの柱と基本姿勢に沿った事業に取り組みました。 …
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告 お金の出入りand使い道(2)
■〔経常収支比率〕お金で見る市民ニーズへの対応力 令和5年度の経常収支比率(※)は、95.9%となり、昨年度から2.9ポイント悪化しました(下表)。これは、市税などの歳入の増加はあったものの、人件費・扶助費などの義務的経費が大幅に増加したためです。今後も、人件費・扶助費などの増加や市税収入の動向によって、さらに悪化することが考えられます。市は、今後も経常収支比率の改善に向けて、財源確保や既存事業の…
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告 お金の出入りand使い道(3)
■家庭に例えると? 市の決算を分かりやすく一般家庭の家計簿に例えて紹介します。歳入歳出を項目別に、「年収524万円」(※)の世帯として置き換えています。家計簿収入の「借金(ローン)」と支出の「自宅の増改築や修繕、車の買い換えなど」が大きく増加しています。これは、中学校給食施設や小学校の長寿命化工事などによるものです。また、「医療費・介護費など」が増加しているのは、低所得世帯臨時支援給付金などが影響…
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告 お金の出入りand使い道(4)
■令和5年度の主な事業を紹介 ◆〔安全・安心〕安全で心安らぐ優しいまちづくり ◇田辺西IC周辺に防災広場を整備広域的な災害時救援活動の拠点となるほか、物資の集配や緊急避難場所など、さまざまな状況に対応できる防災広場の造成を進めるとともに、防災備蓄倉庫の基本設計を行いました。〔1億443万円〕 ◇防賀川の治水対策を強化 豪雨時における防賀川流域の浸水を防ぐため、府が主体で進めている田辺排水機場の改築…
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告 お金の出入りand使い道(5)
◆〔緑〕緑に包まれた美しいまちづくり ◇田辺公園テニスコートの人工芝を改修 利用者が快適にプレーできるよう、田辺公園テニスコートの人工芝を改修しました。〔3,070万円〕 ◇新たなごみ焼却施設を整備 本市と枚方市が共同で立ち上げた枚方京田辺環境施設組合は、環境衛生センター甘南備園焼却施設に替わる環境負荷の少ない後継施設の整備を進めました。〔1億2,261万円〕 ◆〔健康〕いきいき健康で明るいまちづ…
-
イベント
11.22(金)-12.1(日) 大御堂観音寺ライトアップ
観光協会は、大御堂観音寺ライトアップを行います。期間中は、本堂・境内の紅葉や色とりどりの和傘をライトアップするほか、参道では、市内の園児や小学生などの願い事や絵に包まれた竹灯籠が足元を優しく照らします。家族や友人らと一緒に、幻想的な秋の夜を楽しみませんか。 期間:11月22日(金)~12月1日(日) 時間:午後5時~8時 場所:大御堂観音寺 車で来場する人は、普賢寺ふれあいの駅駐車場(本紙の図参照…
-
文化
12.4(水)-8(日) 京田辺市展 山城地域のアートが集結
市は、書・絵画・写真の入賞や入選作品を展示する第8回京田辺市展を開きます。山城地域の芸術作品を鑑賞しませんか。 期間:12月4日(水)~8日(日) 時間:午前10時~午後5時(8日は午後4時まで) 場所:中央公民館 駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関か乗り合わせて来場してください。なお、12月7日(土)・8日(日)は、臨時駐車場(本紙の図参照)が利用できます。 入場料:無料 昨年の…
-
イベント
同志社クリスマスイルミネーション
同志社大学、同志社女子大学、同志社国際中学校・高等学校では、今年も幻想的な雰囲気が漂うクリスマスイルミネーションを行います。初日の点灯式では、生徒・学生聖歌隊による讃美歌がクリスマスムードを盛り上げます。駐車場はありませんので、公共交通機関で来場してください。 ■同志社大学京田辺キャンパス ローム記念館前のヒマラヤスギを、約6,500個のLED電球で飾ります。 期間:12月2日(月)~25日(水)…
-
くらし
12/2 健康保険証の新規発行が終了
〔国民健康保険〕〔後期高齢者医療制度〕健康保険証の新規発行が終了 ■12月2日以降の取り扱い ※今後、変更になる場合があります。 ◆12月2日時点で発行済の市国保・後期高齢の保険証を持っている人 12月2日以降も保険証に記載の有効期限まで保険証を使用できます。有効期限が切れる前に、「資格情報のお知らせ」か「資格確認書」を郵送する予定です。医療機関でマイナ保険証の読み取りができない場合は、保険証を提…
-
くらし
11/25から市公式ホームページ・LINE・YouTubeがさらに充実
市公式ホームページ・LINE・YouTubeの内容や機能が充実します。生活利便性の向上や、まちの新たな魅力の発見に役立ててください。 公開日:11月25日(月)正午 ■HP ◇ライフシーンで必要な窓口が一目で〔手続きナビ〕 転出・結婚・出生・おくやみなどのライフシーンで必要な行政手続きをまとめた「手続きナビ」の運用をスタートします。設問に答えると、手続きの種類や担当窓口、持ち物などを一覧で案内しま…
-
くらし
ご用心!くらしの中の事故!その製品、安全に使っていますか?
■石油ストーブ・ファンヒーターは使用前に安全点検! 「毎年使い慣れているから大丈夫」と油断せず、使い始めの注意点を確認し、安全に使って事故を防ぎましょう。特に高齢者の事故が多く発生しています。握力が弱く給油タンクの閉まりが不十分だったり、ガソリンの臭いが分かりづらかったりすることで火災を招くケースがあります。高齢者が器具を扱う際には、家族や周囲の人と一緒に行いましょう。 ◇事例(1) 石油ストーブ…
-
くらし
秋の火災予防運動
11月9~15日は、秋の火災予防運動期間です。秋・冬は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火災予防の意識を持ち、大切な命と財産を守りましょう。 全国防火標語:守りたい 未来があるから 火の用心 市防火標語:防火の手 ひろげて守ろう! 安心のまち ■命を守る10のポイント ◇4つの習慣 ・寝たばこはしない・させない ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・ガスコンロを使うときは火のそばを…
-
くらし
11月20日午前11時 防災情報メール配信訓練
地震・風水害などの発生に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)を使った情報伝達訓練を行います。市では、防災情報メール・LINE(ライン)・電話・FAXなどで情報伝達を行いますので、登録済みの人は必要に応じてマナーモードにするなど、協力をお願いします。 配信日時:11月20日(水)午前11時ごろ ■防災情報メールは安心への第一歩 防災情報メールに登録すると、震度4以上の地震や気象警報などの防災情報…
-
くらし
人と動物のよりよい関係づくり
11月は「犬の適正飼養推進月間」です。犬の飼い方を見つめ直し、マナーを守って正しく飼いましょう。また、地域でペットを温かく見守り、人と動物が共生し、誰もが気持ちよく過ごせるまちを目指しましょう。 ■散歩中に排せつさせない心掛けを 散歩中に排せつさせると、私有地や公共の場所を汚してしまうので、散歩前に自宅の専用トイレで排せつさせるか、マナーパンツ・ウェアを着用してください。 ■散歩中はリードでつなぎ…
-
くらし
Informationーお知らせー
■市税などの納期限 ・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。 ・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。なお、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。 ・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。 ■eL(エル)-QR(地方税統一QRコード)を使ったキャッシュレス納税 市税の納付書には、eL-QR(地方…
-
イベント
初開催 新田辺駅前ストリートで「しんたな祭」
7月に設立した田辺駅前大通り活性化協議会は、近鉄新田辺駅西側のストリートで、初開催のイベントを開きます。 日時:11月23日(祝)午前11時~午後4時 場所:田辺大通り線周辺 内容: ・飲食・物販ブース、キッチンカー ・よしもとお笑いライブ ・女子プロボウラーとの交流(こども対象)など ■市民みらいミーティングでのアイデアも実現! 7月17日、市長と田辺駅前大通り活性化協議会の皆さんが「第35回市…
-
イベント
こどもワークショップ みんなでタナクロマップを作ろう!
日にち:令和7年1月18日(土) 時間:午前10時~午後3時30分 場所:京田辺クロスパーク(タナクロ) 対象:市内に在住する小・中学生。保護者は見学できます。 内容:田辺公園新エリア「京田辺クロスパーク(タナクロ)」をグランドオープン前に見学し、参加者同士で公園のマップを作ります。作成したマップは今後のPRに使用するほか、参加者は3月15日(土)のオープニング記念式典に招待します。昼食付きです。…
-
講座
市史編さんリレー講座(全3回)受講者募集
市の歴史や、現在取り組んでいる市史編さん事業の成果を、大学教員らが分かりやすく紹介します。私たちが住むまちの歴史について考えてみませんか。 日にち・内容:下表のとおり 時間:午後2時~3時30分 場所:中央公民館 対象:市内に在住・通勤・通学する18歳以上の人(高校生を除く) 定員:40人。多数の場合は、昨年度受講していない人を優先し、抽選します。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)…
-
文化
Feel Ambient Kyotanabe アートに導くプロジェクト
〔Feel Ambient Kyotanabe(フィール アンビエント キョウタナベ)アートに導くプロジェクト〕 音楽や美術分野で活躍するアーティストによるイベントです。詳しくは、公式インスタグラム(本紙の二次元コード参照)をご覧ください。 ■ワークショップ(全2回) アートやアンビエント音楽の講話のほか、スマートフォンなどを使って自然の音などを録音する「フィールドレコーディング(野外録音)」を体…
-
イベント
子どもの主張大会
小・中学生が日ごろ感じていることや、将来の夢などを発表する「子どもの主張大会」を開きます。各学校の代表12人が発表します。こどもたちの熱い思いに耳を傾けてみませんか。詳しくは、市ホームページで確認してください。 日にち:12月1日(日) 時間:午後2時30分~4時30分ごろ 場所:中央公民館 車で来場する場合は、同館駐車場か第2駐車場(本紙の図参照)を利用してください。 テーマなど:下表のとおり …