ほっと京たなべ 令和7年2月号(No.945)

発行号の内容
-
イベント
きょうたなべ政策グランプリJAPAN 決勝プレゼンテーション大会
市は、学生が本市の地域課題や活性化などについて調査研究し、政策プランを提案・実行する「政策グランプリ」を開きます。このたび、参加する全8チームの中から、第1次審査を通過した次の4チームが決勝プレゼンテーションを行います。大会終了後に交流会があります。 日時:2月22日(土)午後1時30分~5時30分(予定) 場所:京田辺クロスパーク 参加チーム・テーマ: ・G-LInk「農縁隊プロジェクト」 ・ワ…
-
くらし
文化協会の新規会員を募集
文化協会は、新規正会員・一般会員を募集します。同協会は、文化の振興につながるさまざまな事業を行っています。文化活動をするサークルや個人、文化振興に興味のある人は入会してください。 ■正会員 対象:同協会の目的に賛同し、次の全てに該当する団体 ・原則として市内に在住・通勤・通学する人で構成する ・市内で1年以上活動し、構成員が5人以上いる ・計画的・継続的に公開できる活動を行っている ・各種事業に参…
-
くらし
広報紙に掲載の写真をご本人へ差し上げます
ご希望の方はご連絡ください。 ※市に著作権があるものに限ります。 問合せ先:秘書広報課 【電話】64-1320
-
しごと
広報紙・ホームページで会社・お店・商品をPRしませんか?
市は、令和7年度の「広報ほっと京たなべ」と「市ホームページ」に掲載する広告を募集します。 あなたの会社・店舗のPRや会員募集などに活用しませんか。随時募集しています。 ■広報紙広告~全戸配布~ 発行部数は約37,000部です。割引クーポンの掲載や、枠を複数つなげて目立たせることもできます。 掲載号:5月号~令和8年4月号 ◇コンクールで高評価の広報紙 ・京都広報賞会長賞(令和4年度) ・近畿市町村…
-
くらし
収穫の喜び味わって 市民農園の利用登録者を募集
市は、岡村・飯岡・宮ノ口地区にある市民農園の利用登録を受け付けます。 市民農園は、地域の農家組合が管理・運営し、休憩所・給水施設なども整備されています。地域との交流を深めながら野菜作りを体験し、収穫の喜びを味わってみませんか。 対象・料金など:下表のとおり。1世帯につき1区画に限ります(住所が同一の場合は世帯分離していても1世帯とみなします)。 貸付期間:1年間(4月1日~令和8年3月31日。更新…
-
くらし
カフェでほっと一息 親子の参加も歓迎
認知症の人やその家族・親子などさまざまな人が気軽に集い交流できるカフェです。お茶やお菓子でホッと一息つきながら悩みなどを自由に語り合いませんか。 ■ホッとcafe 日時:2月2日(日)・21日(金)午前10時~正午 場所:NPO法人レスタート(大住ケ丘三丁目11-1(大住ケ丘第一公民館西隣)) メニュー:飲み物とお菓子セット(100円) 問合せ先:NPO法人レスタート 【電話】39-8650 ■あ…
-
くらし
Informationー健康・福祉(1)
■低所得世帯物価高騰支援給付金 住民税非課税世帯に3万円を支給します。同世帯のうち、子育て世帯へはこども1人につき2万円を加算します。 対象:令和6年12月13日現在、本市に住民登録がある令和6年度住民税非課税世帯 ただし、住民税が課税されている人の扶養親族のみで構成する世帯を除く(親元から離れて暮らす学生・生徒、単身赴任中の人と離れて暮らしている家族など) 支給額:1世帯につき3万円(18歳以下…
-
くらし
Informationー健康・福祉(2)
■ひきこもりを支える家族交流会 日時:2月12日(水)午後1時30分~3時30分 場所:社会福祉センター 対象:ひきこもりの人の家族など 内容:お茶を飲みながら交流し、思いや悩みを共有します。 定員:先着20人 申込方法:電話かFAXで申し込んでください。 しめきり:2月10日(月) 申込・問合せ先:ふれあい相談室(社会福祉協議会内) 【電話】62-5447【FAX】65-4962 ■視覚相談会 …
-
くらし
京田辺発 健幸食改いきいきレシピ
〔自家製なめたけ〕 エノキと家庭にある調味料で、簡単に作れるお手軽レシピです。 ■材料(4人分) エノキ…200g しょう油…大さじ2 酒…大さじ2 みりん…大さじ2 酢…小さじ2 ■作り方 (1)エノキは石づきを落として、好みの大きさに切る。 (2)エノキ・しょう油・酒・みりんを鍋に入れ、4~5分加熱する。電子レンジの場合は、耐熱容器に入れふんわりとラップをし、600Wで4分加熱する。 (3)(…
-
しごと
高齢者いきいきポイント ボランティア登録者を募集
市は、市内の登録施設で活動するボランティアを募集します。登録すると、活動実績に応じてポイントを付与し、たまったポイントで年間5,000円を上限に交付金を受けることができます。現在、約230人が登録し、園芸・将棋・話し相手など多方面で活動しています。 対象:60歳以上で要介護認定などを受けていない人 ◇講習会 登録希望者は参加を 日時:2月27日(木)午前9時30分~正午 場所:市役所3階305会議…
-
くらし
自殺対策講演会 聴くことから始めるコミュニケーション
私たちの生活はコミュニケーションで成り立っています。大切な人がつらい状況に置かれているときに、どう話しかけ、聴けばよいでしょうか。身近な家族・友人・知人・職場・地域の中でのコミュニケーションを振り返り、聞き上手になるコツを得る機会にしませんか。長年、自死遺族支援や自殺予防の活動を行う金子宗孝さんが講演します。 日にち:3月23日(日) 時間:午後1時30分~3時(開場は午後1時から) 場所:社会福…
-
くらし
図書館だより 2月
3月上旬までを掲載しています。 ■おはなし会 ◇中央図書館 ・21日(金)午前11時~ ・毎週(土)午後3時から ◇北部分室 ・6日(木)午後4時~ ・毎週(土)午前11時から ◇中部分室 ・5日(水)・12日(水)・19日(水)午後3時30分から ■ギャラリー〔中央図書館〕 ◇18日(火)~23日(祝) 第17回いきいき作品展 全日本年金者組合綴喜支部 ◇3月4日(火)~9日(日) 京田辺写友会…
-
くらし
相談窓口 2月
2月1日~3月10日分を掲載しています。 記載がないものは無料/★は事前予約制/◎は予約が優先
-
くらし
地域とつながる 区・自治会ホントのトコロ
区・自治会は、安全・安心で豊かな生活を送るため、地域の問題解決や住民の連帯感の向上に努める自主的な団体です。積極的に活動している区・自治会を紹介します。 ■No.10 松井区 前川清和さん ◇良質なタケノコを生み出す歴史のある集落 松井区は市の北端で、八幡市に面しています。良質なタケノコの産地としても知られていて、収穫時期になると各地から問い合わせが寄せられるほどです。また、歴史と伝統のある土地柄…
-
子育て
京たなべde子育て
■乳幼児・学童・思春期のこどもの食事なんでも相談〔17歳まで〕 離乳食・給食、小食・過食・偏食、アレルギーがあるこどもや運動しているこどもなどの食事について、管理栄養士が相談に応じます。 日にち:3月17日(月) 時間:いずれも約50分間 ・午前9時20分から ・午前10時20分から ・午前11時20分から 場所:はぐはぐルーム松井山手 対象:市内に在住するおおむね0~17歳のこどもや保護者。託児…
-
子育て
親子教室(1期・全7回)
期間:4月下旬~7月上旬。各回の詳しい日にちは、本紙の2次元コードで確認してください。 場所・クラス・対象など:下表のとおり 時間:午前10時~11時 内容:親子で楽しめるふれあい遊び・手遊び・リズム遊び・運動遊び・お絵描きなど 定員:多数の場合は初めての人を優先し、抽選します。 ・大住児童館…各クラス15組程度 ・普賢寺児童館…各クラス10組程度 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)…
-
くらし
ディスカバリー 知の扉を開く 大学教員の研究紹介
市と連携協定を結ぶ各大学の教員の研究内容を紹介します。 知の拠点「大学」を身近に感じてください。 ■No.6 京都府立大学 公共政策学部福祉社会学科 准教授 村田隆史さん 貧困問題を解決するための社会保障制度の役割を研究 『大学生の時、時事的に貧困や格差拡大が講義で取り上げられることが多かったので、社会保障制度に自然と関心を持ちました。』 ◇研究内容を教えてください 研究している社会保障制度は、私…
-
文化
歴史・民俗 たなべのむかし
私たちの住むまちの歴史・民俗を紹介します。 ■No.12 籠(かご) 農業で籠はとても重宝されていました。例えば茶業では、茶葉を摘む時に使う「茶摘み籠」、茶畑から工場まで茶葉を運ぶ「茶運び籠」、蒸した茶葉を冷ます時に使う「冷まし籠」など、工程に合わせてさまざまな籠が使われました。詳しくは「京田辺市史資料編第5巻 地理・民俗」をご覧ください。 ◇籠を修理する老人の姿が絵はがきに 普賢寺村に居住してい…
-
文化
アメリカの文化と生活 ザ・U.S.A
ハロー!CIR(国際交流員)のシャベズ・莉愛(りあ)(26)です。 私の母国アメリカの文化・習慣について毎月連載しています。 『昨年末に実家に帰った時、家族と一緒にドイツ風のクリスマスマーケットを訪れました。とても寒かったのでホットワインやホットココアを飲みながら雰囲気を楽しみました。』 ■シリーズ(37)春の訪れを占うグラウンドホッグ アメリカで2月2日に行われる「グラウンドホッグデー」をご存じ…
-
くらし
まちかどphoto
■二十歳のつどい 932人の新たな門出を祝う 1月12日、932人を対象とした「二十歳のつどい」が田辺中央体育館で開かれました。鮮やかな振り袖やスーツに身を包んだ593人の参加者は、旧友や恩師と久しぶりの再会を懐かしみ、一緒に写真を撮ったり、思い出話に花を咲かせました。式典では、代表の直井桜花さんが、これからの人生を精一杯生きていくことを力強く宣誓。式典後は、20歳の運営スタッフが恩師への質問コー…