広報京丹後 2024年4月号(第241号)

発行号の内容
-
その他
cover
■京丹後の春を探しに行こう 大成古墳群で咲き乱れる浜ダイコンの花/丹後町
-
イベント
「NHKのど自慢」6月9日京丹後で開催!出場者 and 観覧者募集!
京丹後市市制20周年記念「NHKのど自慢」6月9日京丹後で開催! 出場者 and 観覧者募集! NHK京都放送局と京丹後市、京都府丹後文化事業団では「NHKのど自慢」を実施します。この番組は「あなたの街の、みんなのステージ。」をテーマに地域の皆さんの歌声を全国にお届けします。皆さんのご参加をお待ちしています! 日時:2024年6月9日(日)開演11:50(開場11:00)~13:15終演 ※前日8…
-
文化
美食都市アワードに選ばれました。
今年創設された、美食の観点から都市を表彰する「美食都市アワード」。 初の受賞都市に京丹後市が選ばれました! ■食文化と地域の魅力が融合した都市 美食都市アワードとは、日本で初めて美食(食の豊かなあり方)の点から都市を表彰するため、美食都市研究会と雑誌『料理王国』が共同で創設したもの。「その地域固有の文化と食の魅力を活かし、新しい文化やビジネスを生み出し、結果として国内外から観光客を惹きつけ、その地…
-
子育て
子ども主体の教育へ!未来へ!京丹後市学校教育の挑戦
子ども主体の教育へ!未来へ!京丹後市学校教育の挑戦 「京丹後市の新たな教育・人材育成に関する在り方検討会」の最終まとめ ■これからの時代に対応した教育と人材育成を考える 市は、地域素材を活用した探究的な学習「丹後学」など、特色ある教育活動を現在推進していますが、一方でAIをはじめとする技術革新やグローバル化の進展など、時代は常に変化しており、その中で社会の変化を見据え、従来の教育活動の取り組みをよ…
-
子育て
夏休み中の取り組みで中学生を表彰 京丹後市教育フォーラム
市民に市の教育を広く知ってもらい、これからの教育の在り方を共に考える機会として、令和5年度京丹後市教育フォーラムを1月21日、アグリセンター大宮で開催しました。この日、市教育委員会から保幼小中一貫教育や「Kyotango Sea(シー)Labo(ラボ)」などのグローバル人材育成事業の説明があり、その後、スタンフォード大学講師のヤング吉原麻里子(よしはらまりこ)さんとのオンライン対談が行われました。…
-
くらし
教育DX推進自治体表彰2023を受賞
他地域をリードする英語教育を推進するため、市は市内全中学校に英語力向上アプリ「ELSA(エルサ)Speak(スピーク)」を導入し、AIを活用した英語教育を進めています。その取り組みが、このたびICT(アイシーティー)CONNECT(コネクト)21が主催する「教育DX推進自治体表彰2023」を受賞しました。この賞は、GIGA(ギガ)端末(※1)を導入し、学校での教育DX(※2)に積極的に取り組もうと…
-
子育て
今年も全国各地から学生のアイデアが集結!ICT×地方創生甲子園
■学生たちがアイデアを競う 京丹後の魅力発信や課題解決のため、全国の高校生からビジネスアイデアを募集する「京丹後発!ICT×地方創生甲子園」を2月3日、オンラインにて開催しました。今年も、全国各地の高校生28組から、京丹後の魅力発信や課題解決のためのアイデアが集結し、その中から選ばれた9組によるプレゼンテーションを行いました。 この日、面白法人カヤックの柳澤大輔(やなさわだいすけ)代表をはじめとす…
-
くらし
初となる2年連続の同地域開催 ALIVEプロジェクト
■次世代リーダーの人材育成 日本最大級の企業研修・異業種混合型リーダーシップ開発プログラムALIVEプロジェクトが10月から3カ月、京丹後で開催されました。このプロジェクトは、(一社)ALIVEが主催し、さまざまな業種や企業のメンバーで編成したチームごとに、開催地域から提示されたテーマについて調査や分析、検討、提案をしていく過程で、企業の次世代リーダーの育成を目指すというもの。テーマを設定する地域…
-
くらし
京丹後市上下水道事業審議会 市水道事業ビジョン策定の答申
京丹後市上下水道事業審議会(西村正明(にしむらまさあき)会長、委員9人)に諮問していた「京丹後市水道事業ビジョン」の策定について同審議会から2月16日、市長に答申が行われました。 答申に当たって西村会長は「持続、安全、強靭の3つの柱の下、安心で安全な水を安定供給するため、50年後、100年後も本市の水道事業を維持していくものとして、限りある予算を有効に活用し、公営企業として引き続き経費削減に取り組…
-
しごと
自衛隊入隊予定者の表敬訪問 春から2人が自衛隊へ
この春から陸上自衛隊に入隊する市内出身者が3月6日、峰山庁舎で中山市長を表敬訪問しました。この日、表敬訪問した佐竹祐輔(さたけゆうすけ)さんは「人のために働きたいと思い自衛隊を志望しました。人とのつながりを大切にしてしっかり頑張りたいです」と入隊後の抱負を語り、国防を担う決意を新たにしました。 中山市長は「尊いご任務に一歩を踏み出されたことに激励と敬意を申し上げます。地元として応援させていただきま…
-
くらし
丹後王国「食のみやこ」タワー跡地周辺(市管轄エリア)の整備検討
丹後王国「食のみやこ」タワー跡地周辺(市管轄エリア)の整備検討 WS(ワークショップ)でにぎわいのアイデアを 丹後王国タワー解体撤去後、市が管轄する跡地周辺の整備や在り方について考える「住民ワークショップ」を9月26日~12月15日の間、市内で5回開催しました。 ワークショップには、地元の府立清新高等学校の生徒や子育て世代の保護者、地元区長、公募による参加者を含め延べ80人が参加。同園の現場の状況…
-
くらし
補正予算 令和5年度一般会計補正予算第13号 補正予算の内容の一部を紹介(1)
■第13号の補正総額 1億8,711万円 京丹後市議会3月定例会で、令和5年度一般会計補正予算第13号が可決・成立し、予算総額は404億25万円となりました。 (新)新しい事業 (拡)拡充した事業 問合せ:予算全般について…財政課 【電話】0772-69-0160 ■国の第1次補正予算を活用した事業 ▼(拡)市内のインフラを整備 ▽上宇川・平田地区の農地基盤整備の促進 丹後町上宇川・久美浜町平田地…
-
くらし
補正予算 令和5年度一般会計補正予算第13号 補正予算の内容の一部を紹介(2)
▼(拡)農地集積・集約化の促進 「京力農場プラン」に基づき、農地中間管理機構へ農地を貸し付けた地域に「地域集積協力金」を交付 ・1億1,234万円 問合せ:農業振興課 【電話】0772-69-0410 ▼除雪経費の追加 除雪経費に不足が見込まれるため追加するもの ・1億円 問合せ:管理課 【電話】0772-69-0510 ▼障害者相談支援事業に係る消費税分等追加問 ・1,004万円 問合せ:障害者…
-
くらし
やってみよう!QRコードの読み取り スマートフォンがあれば簡単に読める♪
(1)スマホのカメラ機能を起動 (2)QRコードにスマホをかざす (3)画面に読み取り結果が出たら、その画面を指先でポンっと押してみよう。 (4)試してみよう
-
くらし
重要土地等調査法「特別注視区域」の候補地に基地周辺が指定
■内閣府に意見書を提出 「重要土地等調査法」は、我が国の安全保障の観点から、自衛隊基地などの重要施設の機能を阻害する土地などの利用を防止することを目的に、令和4年9月20日に施行されました。 これに伴い、自衛隊経ケ岬分屯基地および米軍経ケ岬通信所の周囲約1キロが特別注視区域の候補地に指定され、このたび、内閣府から地元自治体としての意見を求められたことから、関係区長の意見を伺い、市の意見として「内閣…
-
その他
市人口の動き
-
くらし
宝くじ助成で地区備品を整備
網野町網野連合区と大宮町周枳区は、宝くじの助成金を活用してコミュニティ備品を整備しました。この助成は、(一財)自治総合センターが宝くじの収益を使って実施する社会貢献広報事業の一つで、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に、地域振興事業に対して行っているものです。 問合せ:地域コミュニティ推進課 【電話】0772-69-1050
-
文化
丹後農業・農村写真コンクール
京都府土地改良事業団体連合会丹後支部が主催する第23回丹後「農業・農村」写真コンクール。自然、風景、伝統文化の中に根付く、農業・農村の役割や暮らしを写真に残し、美しい京丹後を次世代へ引き継いでいくコンクールです。今回、応募作品の中から、厳正な審査の結果、受賞した作品は、金賞2作品に入賞5作品の計7点。 受賞作品は、市役所各庁舎で展示する他、「農業・農村」をPRするパンフレットなどに活用される予定で…
-
しごと
2024Vol.04U・Iターンインタビュー 京丹後の素敵な人みーつけた!
■百年の趣き、自分なりのスパイスを効かせて―。 柴田琢磨(しばたたくま)さん 久美浜一区の街中、久美浜湾まで歩いて1分の場所にある、大正時代に建てられた趣のある建物。中に入ると大正期を思わせる内装と、ところどころに現代を感じさせる装飾が交じり合う店内に、スパイスのいい香りが漂っています。スパイスカレーのお店「THE SPICE Co.」。代表の柴田琢磨さんは、久美浜町出身で高校を卒業後、大阪でアパ…
-
子育て
街の話題トピックス MACHI NO WADAI
■《市内》市内高等学校卒業式 旅立ちの日、心からのおめでとうを。 3月1日、市内高等学校で行われた卒業式。 通いなれた校舎、思い出のつまった高校生活も最後の日。凛々しく、そして少し大人びて見える卒業生たち。 それぞれの道に旅立つ皆さんに、心から“おめでとう” ■《市内》京丹後市環境講座を開催 2月に、脱炭素や地球温暖化防止への取り組みなど、環境に関する学びの機会を広げ、持続可能な地域づくりを進める…